goo blog サービス終了のお知らせ 

Life is ART!

高齢者施設で活躍しているアートワークセラピスト達の旬な声をお届けします。

花つ月

2014-03-31 23:18:24 | 素敵な現場
札幌のjunkoです。
3月の現場の様子をお伝えします。

北海道ではまだまだ寒い日が続くことが多い3月ですが、暦の上では春。
皆さまの心の中に春の兆しを感じて頂けたらと思いワークをしました。

皆さまをお迎えするテーブルに写真とカードをディスプレイしました。
まずは写真鑑賞。3月の季語の花をご用意しました。

つくし、ももの花、つばき、たんぽぽ、黄水連、クワ、はこぐさ・・・

写真は春になると身近に見ることができる植物を中心にご用意しました。
特に盛り上がったのはすいば。
この植物は私もシニアの皆さまも「子どもの頃、ままごとで使ってよく遊んだわね」と会話が弾みました。

そして、カードは3月の和風月名。
3月は弥生の他に春を感じさせる様々な異名があります。

花月(かげつ)、花見月(はなみづき)、夢見月(ゆめみづき)、雛月(ひいなづき)
建辰月(けんしんづき)、早花咲月(さはなさきつき)・・・

色々手に取ってご覧いただきました。
植物の写真、和風月名でたっぷり3月の雰囲気を感じていただいた後、メインワークへ。



テーマは「花つ月」。
次々と花が続いて咲く月という意味があるそうです。
春に次々に咲く花をお花紙を使い表現していきました。

皆さまが春になったら見たい花、どんな花が咲いたら嬉しいでしょうか?とお話して
お好きな色のお花紙を手に取ってひとつふたつと花を作っていただき、
フレームへ飾り付けていきました。

穏やかな雰囲気の中、皆さまゆっくりとたくさんお花をつくっていきました。

「うーん、この色がいいかしら?」
「ここにこの色ならこちらはこの色がいいかしら?」
「こっちは大きいから、反対側も多き方がいいわね」

皆さま試行錯誤されながら・・・でも楽しそうな表情。
そろそろ仕上げをとお伝えしはじめたころ、
T様がトッピングに用意していたスパンコールの紐をフレームに飾られました。
それを見て既に完成された方の中から「いいわね~。私も」という声があちらこちらで聞こえ、もうひと工夫。
最後の最後まで皆さまアートを楽しまれているようでした。



まさに、「花つづき」。
北海道の春はもうすぐそこです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。