goo blog サービス終了のお知らせ 

Three Views Of A Secret

源次郎尾根から塔ノ岳 今年初登り

2019年1月23日の山行です。

初登りは、塔ノ岳をチョイスしましたよ〜(^ν^)
せっかくなので、まだ未踏の尾根を登ろうと思い、ひとまず戸沢まで歩いて行くことに…
戸川林道が長い〜(^◇^;)
当初は、政次郎尾根か烏尾仲尾根のどちらかを、登ろうと思っていましたが、長い林道歩きで気が変わり、源次郎尾根をチョイスしましたよ〜〜(^ν^)

天神尾根との分岐地点から、源次郎尾根の取付き口を探しますが、方向音痴の私は、誤って沢を進んでしまいます(^◇^;)
すると、偶然ですが鎖場や堰堤を登るためのロープなどが出現⁉️(^◇^;)
疑うことなく、突き進んでしまいましたよ〜〜(^◇^;)
そして、堰堤を乗り越えて右往左往する羽目に…(^◇^;)
途中で、ルートを外れていることに気づいて、なんとか軌道修正しましたが…またもや、いつのまにやら、ルートを外して書策新道を歩いていましたよ〜〜(^◇^;)
またまた軌道修正して、源次郎尾根に乗ることが出来ましたよ〜〜(^ν^)
倒木だらけの樹林帯を抜けると、心地良い草原に出ますよ〜〜(^ν^)
眺めも最高ですよ〜〜(^ν^)

その後は、大倉尾根に合流して、極寒の塔ノ岳山頂に到着〜(^ν^)
極寒の中で、お湯を沸かす事が出来ず、凍えて逃げるように下山しましたよ〜(^ν^)
大倉尾根は、相変わらず気持ちの良い登山道で、植物もチラホラと見る事が出来ましたよ〜(^ν^)

今年一年も安全ハイクで、怪我をしないように、山を楽しみたいと思いますよ〜(^ν^)

駐車場にいた猫さん(^ν^)
モルゲンロート(^ν^)


戸沢に歩いて、行くことにしました。
戸川林道、花や植物は何一つありませんでした(^◇^;)
いや〜林道、長いっス(^◇^;)
次回は、ここまで車で行くことにしますよ〜〜。


天神尾根との分岐地点にある、堰堤の脇の濡れた階段を上がります。
ここから本当は、書策新道と源次郎尾根の入口がすぐ近くにあるので、そこを進むのですが…
方向音痴の私は、沢を進んでしまいます(^◇^;)
そして偶然ですが、何故か鎖場が出現するので、益々疑う事もなく、ここを進みますが、この鎖場の上部が乗り越えられません(^◇^;)
怖くて…(^◇^;)


すると堰堤にも、こちらのお助けロープがありましたよ〜。
なんとか堰堤の上に出ますが、この辺りを右往左往して、かなり時間を無駄使いしてしまいましたよ〜(^◇^;)


結局、あの鎖場は何だったのかな?(^◇^;)
やっと軌道修正して、源次郎尾根?を進みます。
この写真だと分かりにくいですが、右に折れる箇所が崩落していますよ〜〜(^◇^;)
要注意ですよ〜〜(^◇^;)


あれ⁉️この無意味な一本橋は…
またまた、やっちゃいましたよ〜(^◇^;)
知らぬ間に書策新道を進んでいましたよ〜〜(^◇^;)
書作新道は、崩落箇所を何度もトラバースするらしいので、ソロでは遠慮しておきますよ〜(^◇^;)


戻りますよ〜〜(^◇^;)
でも上部に、源次郎尾根が見えるので、カットインしましたよ〜。
何とか尾根に乗ることが出来ましたが、倒木だらけですよ〜〜(^◇^;)


倒木ゾーンを抜けると、心地の良い草原に出ますよ〜〜(^ν^)
マルガヤ尾根も、こんな感じでしたね〜〜(^ν^)
振り返れば、相模湾と真鶴半島が見えますよ〜〜(^ν^)
ところで、この金髪のカツラは、なんでしょうね?
モゾモゾと動き出したら、相当怖いですよね〜〜(^◇^;)


表尾根越しに、三ノ塔と大山が見えますよ〜〜(^ν^)


大倉尾根との合流地点まで、あと少し。
ここで軽く休憩して、お菓子を食べましたよ〜〜(^ν^)


そして、塔ノ岳に到着〜(^ν^)
はちゃめちゃに寒い〜‼️(^◇^;)
山荘の中で、お湯を沸かせばいいのですが、沢山のハイカーさんで賑わっていたので、遠慮して外で沸かそうとしましたが…


お湯が沸く前に、私が凍えて断念(^◇^;)
コーヒーだけ飲んで、退散しましたよ〜(^◇^;)
山荘の中で、コーヒー頼んだ方が良かったかな(^◇^;)
寒いのは苦手です(^◇^;)


下山すると、たちまち天候が良くなりましたよ〜(^◇^;)
陽射しが暖かくて、気持ちイイ〜(^ν^)
ススキをパシャリ‼️(^ν^)


ツバキ
大観峰の側に咲いていましたよ〜〜(^ν^)
源次郎尾根にも、沢山咲いていましたよ〜〜(^ν^)


ツルニチニチソウ
一輪だけ狂い咲きしていましたよ〜〜(^ν^)


スイセン
ヒガンバナの仲間なので、毒がありますよ〜〜(^◇^;)
ニラに似ているので、間違わないでね〜(^◇^;)


タンポポ
フランス語では、「ライオンの歯」とは別に「ベットの中のおしっこ」と呼ばれているそうです(^◇^;)
利尿作用があるので、寝ている時にお漏らししちゃうよ〜〜みたいな事かな(^◇^;)


ロウバイ
ロウバイには、ソシンロウバイ(素心蝋梅)、マンゲツロウバイ(満月蝋梅)、トウロウバイ(唐蝋梅)などの種類があるそうです(^ν^)


そして、どんぐりハウスに到着して、ゴール‼️(^ν^)
どんぐりハウス、コンビニになっていましたよ〜〜(^ν^)


帰りに、港北パーキングエリアで、「横濱らーめん」をチュルリしましたよ〜〜(^ν^)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「登山・トレッキング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事