アップしていない山行日記が、残っています(^◇^;)
以前、山梨県の滝子山で、大きな親熊に出喰わし、山頂に逆走した際に出会った70歳のベテランハイカーさんと一緒に下山した時の会話の中で…
「赤岳は、体力があるうちに1度は登ったほうがいいよ〜〜感動するよ〜〜(^ν^)」
…と言われて以来、ずっと憧れ続けていましたよ〜〜(^ν^)
遂に赤岳に登る事が出来ましたよ〜〜(^ν^)
結局、天候不良で撤退しましたが、非常に楽しかったです。
雨の中の八ヶ岳の雰囲気が、とても素敵でした。
今度は、天気の良い日に、赤岳にリベンジしますよ〜(^ν^)
【 10月15日 日曜日 】
18:45 仕事を定時で切り上げて、ダッシュで帰宅💨
19:30 帰宅 シャワーをさっと浴びて…
20:00 自宅を出発
府中スマートから高速に乗りました。
高速乗る前に、近辺のコンビニで翌日の朝ごはん、お昼ごはんを購入。
小淵沢インターで降りて…
美濃戸口から美濃戸へ向かう林道の入口すぐにある、橋が台風24号の影響で流されてしまい、車での通行が不可能のため、手前の美濃戸口を目指します。
深夜0時 美濃戸口駐車場 到着 車中泊
八ヶ岳山荘のトイレ24時間使えますよ〜〜(^ν^)
水洗でキレイですよ〜〜(^ν^)
駐車代は1日500円、下山後に八ヶ岳山荘へ支払います。
車中泊で、お酒を煽って就寝…💤
そして深夜、あまりの寒さに起きましたよ〜(^◇^;)
【 10月16日 月曜日 】
4:00 起床 朝ごはんと身支度を整え…
5:00 出発〜(^ν^)林道をテクテク歩いて…
6:00 美濃戸に到着(登山口)南沢ルートへ
柳川南沢沿いの、針葉樹林の中の道をテクテク歩いて…
7:45 白河原という涸沢の中をテクテク歩いて…
8:10 行者小屋 到着 休憩
地蔵尾根を登ります…
途中から、雪が舞って…
次第に風が強まり…
9:20 地蔵ノ頭 到着 撤退することに…
10:45 行者小屋に戻って、お昼ごはん
北沢ルートで下山
11:40 中山乗越
11:45 中山尾根展望台
12:10 赤岳鉱泉 小屋内で休憩
北沢ルート 橋が2箇所通行止めのため、旧道をテクテク歩いて…
14:30 美濃戸に到着 林道をテクテク歩いて…
15:20 美濃戸口に到着〜(^ν^)
八ヶ岳山荘の向かいにある"レストラン J&N"で、お風呂と食事を堪能しましたよ〜〜(^ν^)
帰りは…
諏訪インターから乗って…
八ヶ岳の山々を、眺めながら帰路に着きましたよ〜〜(^ν^)
* 追記:
下山後に立ち寄った…
「レストラン J&N」
はちゃめちゃにおススメしますよ〜〜‼️
なんと言っても、料理が美味しい〜‼️‼️‼️
厨房を覗いたら、凄い設備で、とても夫婦ふたりで営んでいるとは思えませんでしたよ〜〜‼️
お風呂も気持ちよくて、宿泊も出来ますよ〜(^ν^)
ホームページ見てくださいね〜〜(^ν^)
八ヶ岳山荘の対面にあります。
ここのご飯を、食べに来るだけでも価値がありますよ〜〜(^ν^)
リコメンド〜‼️‼️‼️
真っ暗の中を歩いて…
美濃戸山荘がある、美濃戸登山口に到着しました。

天候が怪しいので、少しでも早く山頂に着けるように、柳川の南沢ルートをチョイスしました。

山は所々で、紅葉🍁していましたよ〜〜(^ν^)

ご覧の通り、台風24号の爪痕が、未だにこんなにも残っていましたよ〜〜(^◇^;)

おお〜‼️‼️‼️
カッコいい〜っス‼️‼️‼️
大同心と小同心ですよ〜〜(^ν^)
ロッククライミング、アイスクライミングのスポットですよ〜〜(^ν^)

白河原という、広い涸沢の中を歩きますよ〜〜(^ν^)
ここからは、先程の大同心と小同心がある横岳、赤岳西壁、阿弥陀岳など見れます(^ν^)
横岳から赤岳への稜線は、吹き上げる西風の影響から濃霧が発生しやすく、道を見失って迷ったり、落石、転落、スリップの恐れがあるそうです(^◇^;)

…なので横岳付近の登山道には同行者とはぐれた登山者の書置きやケルンが多く見られるそうです(^◇^;)
ウィキペディアから抜粋しました(^◇^;)
因みに写真は、涸沢の淵がえぐれているので、大量の雨水が、ここを流れたと思われます(^◇^;)

緑の苔に覆われた、八ヶ岳の雰囲気バリバリの写真ですよ〜〜(^ν^)

サルオガセ猿尾枷、猿麻桛
樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣
霧藻、蘿衣ともいうそうです(^ν^)
よくトロロ昆布に似てますって言われるだけあって、確かに似てますね〜〜(^ν^)
生えているのではなく、ただ木にぶら下がっているだけです(^ν^)

大同心、小同心が近くに見えます(^ν^)
あと少しで、行者小屋ですよ〜〜(^ν^)

行者小屋に到着しましたよ〜(^ν^)
標高は、2,350mです。
中を覗いたら、スタッフさんが、おコタとストーブをセッティングしていましたよ〜〜(^ν^)

行者小屋は盆地のようになっていて、周りを横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳に囲まれていますよ〜〜(^ν^)
数組のハイカーさんが、寛いでいました。
空模様が怪しくなってきましたよ〜〜(^◇^;)
行者小屋のラーメン🍜が食べてみたかったのですが、ラーメンはやっていないみたいでした(^◇^;)
泊まってみたいですね〜〜(^ν^)

行者小屋は、四辻になっています。
先程登って来た"南沢ルート"、赤岳鉱泉がある"北沢ルート"、これから目指す"地蔵尾根"、中岳への"中岳道"の4ルートです(^ν^)
中岳道は途中で文三郎道と別れて、また合流しますよ〜〜(^ν^)
予定では、地蔵尾根を通って、稜線に出て、赤岳から龍頭峰を通らないで、中岳道を下りて、文三郎道を使ってカットインで行者小屋に戻る予定でした。

地蔵尾根から、阿弥陀岳をパシャリ‼️(^ν^)
カッコいい〜ッス‼️‼️‼️

アルプスは見えません(^◇^;)
写真に写り込む、白い点々は…
雪ですよ〜⁉️

なんと‼️雪が舞い始めましたよ〜(^◇^;)
後で調べたら、この日が赤岳の初冠雪でしたよ〜〜(^◇^;)

風も強さを増していきます…(^◇^;)
みんな、私の防寒着を不安がっていましたが…
実は、上も下もほとんど寒くはありませんでした。
ただ…手だけが、はちゃめちゃに寒かったです(^◇^;)

地蔵尾根の鎖場です。
この手前には、階段ゾーンがありましたよ〜〜(^ν^)

下に行者小屋が見えますね〜(^ν^)

地蔵尾根だけあって、お地蔵様が居るんですね〜〜(^ν^)
地蔵尾根を登り切ったところにある、地蔵ノ頭にもお地蔵様居ましたよ〜〜(^ν^)

写真では、分かりにくいですが、風と雪が舞っていて、ドンドン寒くなっていますよ〜〜(^◇^;)
地蔵ノ頭で、このまま赤岳を目指すか、撤退するか、話し合いました…
赤岳までは、約40分掛かるそうです。
この後、ホワイトアウト状態になります(^◇^;)
ここまで、真っ白になると、あの赤岳のキレイな稜線も見れなくなるので、撤退かな〜(^◇^;)

ただ撤退すると、先程登って来た崖の鎖場を下りることになります(^◇^;)
それは、ちょっと怖い〜(^◇^;)
このまま進むにしても、どんな道のりなのか分かりません…(^◇^;)

安全を考えて、撤退することにしました。
周りにいた登山者の方々は、みんな山頂を目指して行きます(^◇^;)
この真っ白の強風の中、よく進みますね〜〜(^◇^;)
凄いですね〜〜(^◇^;)

さぁ〜‼️下山しますよ〜〜‼️

行者小屋に戻って、ハロウィン🎃パーティー🎉しましたよ〜〜(^ν^)
お菓子が嬉しいですね〜(^ν^)
紅茶に合いますね〜〜(^ν^)
さぁ‼️出発しますよ〜〜(^ν^)

行者小屋からは、北沢ルートで下山します(^ν^)
おお‼️マムート階段が、ここにもあるんですね〜〜(^ν^)

中山乗越ですよ〜〜(^ν^)
ここから、展望スポットに行けますよ〜(^ν^)
せっかくだから、行きましょうね〜(^ν^)

赤岳鉱泉に到着しましたよ〜(^ν^)

赤岳鉱泉内の写真です(^ν^)
はちゃめちゃに、キレイでしたよ〜〜(^ν^)
スタッフも全員若い‼️
ここには、1度泊まってみたいですね〜〜(^ν^)

アイスをチョイス‼️(^ν^)
スタッフの方も、えっ⁉️と言っていましたよ〜(^ν^)

赤岳鉱泉の手拭いです(^ν^)

これが、あのアイスキャンディーでしょうか?
組み立て中です(^ν^)

なんと‼️北沢ルート、橋が2箇所流されてしまったそうです(^◇^;)
そこで、旧道を巻道として使用しましたよ〜〜(^ν^)
柳川北沢の旧道ルート、とてもキレイで素敵な道でしたよ〜〜(^ν^)
お〜‼️ダンガー‼️ウルトラマン❓
堂々と、スペルが違うよ〜〜(^ν^)
これが、山アルアルなのかな?(^ν^)

あ〜名残惜しいなぁ〜(^◇^;)
もっと、山の中に居たいなぁ〜(^ν^)

堰堤広場(えんていひろば)に到着〜(^ν^)
ここで北沢新道と合流しますよ〜〜(^ν^)
そして…ここで登山道は終了となりますよ〜〜(^◇^;)
あ〜‼️終わってしまった〜名残惜しい〜‼️(^◇^;)
堰堤広場に、シラビソの倒木がありましたよ〜(^ν^)
シラビソ 白檜曽 マツ科 モミ属 常緑針葉樹
日本の固有種 別名 シラベ

中に沢山の種が詰まっていましたよ〜〜(^ν^)

ここから、ずっと林道ですよ〜〜(^◇^;)
長いけど、紅葉🍁を楽しめましたよ〜〜(^ν^)

ナナカマド 七竈 バラ科 落葉高木

林道には、柳川があちらこちらに走っていましたよ〜〜(^ν^)

黄色のキノコかシメジなのか、分かりませんが、恐らく幸せになれそうです(^ν^)

紅葉🍁の林道
林道沿いの木々は紅葉が始まっていましたよ〜(^ν^)
紅葉🍁を感じることが出来て、良かったです(^ν^)

そして…ココ‼️ココ‼️(^ν^)
レストラン J&N‼️
本当に居心地が良くて、美味しい料理を出してくれますよ〜〜‼️
是非とも、行ってみて下さい〜〜‼️(^ν^)

グリーンカレーを、注文しましたよ〜(^ν^)
野菜が、美味しかったです(^ν^)
八ヶ岳の魅力が、また1つ追加されましたよ〜〜(^ν^)

レストラン J&Nで飼ってるMAROくん(^ν^)
飛びついちゃうそうです(^ν^)
帰りは、諏訪インターから乗って、高速から八ヶ岳を眺めながら帰路に着きましたよ〜〜(^ν^)
