goo blog サービス終了のお知らせ 

データ解析士を目指すブログ

財団法人実務教育研究所による「エクセルによる多変量解析講座」を受講して、データ解析士を目指すブログです

LatexからPDF

2007-10-09 02:43:05 | ひとりごと
「第2単元 第1章 予測値と残差の性質と決定係数」
では、Latexで原稿を書いて、それをPDFに出力した上で、ブログに
画像データを貼り付けました

さすがにLatexなので、数式は、とても綺麗です
ただ、なれないので、数式を書くのに、非常に手間がかかります
とはいっても、Math typeのような、わずらわしさは全くありません

Latexのコマンドを覚えてしまえば、相当に便利なような気がします
とはえいえ、やっぱり、このブログの作製、勉強以上に、相当大変です。。。。

手書きのノートが、一番扱いやすいです。
ホント。

勉強開始から2週間

2007-10-08 02:22:42 | ひとりごと
勉強を始めて、約2週間たちました
現在、第2単元の第3章をを勉強しています
ブログは、まだ第2単元の第1章を作製してる途中ですなのですが

学習のしおりは、標準的なスケジュールを、一単元=1ヵ月としていました
と言うことなで、まあ、順調な滑り出しと言うところでしょうか

ただし、まだ前半です
後半は、難しくなるかもしれません。
この調子で勉強できるかどうか、ちょっと不安な感じもします
油断は大敵ですね

実は、主だった多変量解析については、過去に勉強したことがあります
勉強したのは、重回帰・主成分・因子分析・ロジスティック回帰・対数線型分析
です。その意味で、今回は、資格取得と復習が主な目的になる気がします
それでも、やはり、初めて知ることも、たくさんあります
本当に、とても勉強になります

テキストは、とても分かりやすいですね
数式の展開や証明も、それほど多くありません
それでも、きちんと理解できるように書いてあると思います
えらそうに言えた義理ではないのですが。

一番大変なのは、ブログの更新です
理解した内容をまとめるのは、やはり大変です
それと、数式の作成
これが目下の一番の悩みです
とりあえず、ワードではなく、今日、昔ちょっとかじったLatexでPDFを出力する方法に変えようと思っています
まあ、ブログに方には、Latexを使っても、何の変化もありませんが


数式

2007-10-02 14:27:22 | ひとりごと
ブログで数式を書くのが、ものすごく大変です
当然、直接ブログに数式を書くことなど不可能です
で、どうしてるかといえば、、、、、

(1)ワードのMath typeで数式を書く
(2)Print Screenで数式を画像として保存
(3)こぎれいに整形して、、、、
(4)文章の間に、画像として貼り付ける

この作業が、非常に、めんどくさい
でも、このほかによい方法を知らないから、しかたないか

そもそも、Math Typeが使いにくい
無料版だから、仕方ないんだろうけど。
Latexでかいて、PDF吐き出すって方法もあると思うけど、Latex自体、ちょこっとしか使ったことないんだよねえ

なんか、よい方法ないかなあ