■真実の攻防 沖縄戦「集団自決」から62年
(一部転載)
記者(鴨野)が取材した桑江良逢氏は大正十一年、沖縄県首里生まれ。戦時中、内南洋メレヨン島部隊の中隊長として、部下百人を指揮するが、食糧の補給を絶たれ八十二人を失った。引き揚げてから八十二人の全遺族に、お詫(わ)びの手紙をしたためた。それだけでは気持ちが収まらず、四カ月かけて東北、北海道方面に「弔問の旅」に出る。引き留める部下にこう語った。「ご遺族が怒り、悲しみに包まれている時だからこそ行く、殺されてもよい」と。
その旅の途中で、沖縄戦で祖母、母、下の弟が戦死していた、という便りを受け取った。
その時の心境を桑江氏はこう語った。
「心の底では、愛する家族の死は人間として悲しいことです。しかし、その一方で、かけがえのない家族を亡くした人たちに合わせる顔がようやくできたな、と半分は嬉(うれ)しかった。これは、そういう立場に立った者でないと分からん心境です……」
昭和四十七年、陸上自衛隊第一混成群(現第一混成団)の初代群長として赴任した沖縄では、県知事の許可が出ない中、離島の患者搬送のために、己の職を賭して自衛隊機の出動を命じた。彼もまた、気高き武士道の体現者である。
黄文雄著『命がけの夢に生きた日本人』 (青春出版社)には戦前、海外で活躍し尊敬された探検家、博物学者、医者、言語学者、軍人など三十六人が生き生きとした筆致で描かれている。「戦前=悪」というレッテル張りには、もう「賞味期限切れ」の烙印(らくいん)を押す時ではないのか。
(一部転載)
記者(鴨野)が取材した桑江良逢氏は大正十一年、沖縄県首里生まれ。戦時中、内南洋メレヨン島部隊の中隊長として、部下百人を指揮するが、食糧の補給を絶たれ八十二人を失った。引き揚げてから八十二人の全遺族に、お詫(わ)びの手紙をしたためた。それだけでは気持ちが収まらず、四カ月かけて東北、北海道方面に「弔問の旅」に出る。引き留める部下にこう語った。「ご遺族が怒り、悲しみに包まれている時だからこそ行く、殺されてもよい」と。
その旅の途中で、沖縄戦で祖母、母、下の弟が戦死していた、という便りを受け取った。
その時の心境を桑江氏はこう語った。
「心の底では、愛する家族の死は人間として悲しいことです。しかし、その一方で、かけがえのない家族を亡くした人たちに合わせる顔がようやくできたな、と半分は嬉(うれ)しかった。これは、そういう立場に立った者でないと分からん心境です……」
昭和四十七年、陸上自衛隊第一混成群(現第一混成団)の初代群長として赴任した沖縄では、県知事の許可が出ない中、離島の患者搬送のために、己の職を賭して自衛隊機の出動を命じた。彼もまた、気高き武士道の体現者である。
黄文雄著『命がけの夢に生きた日本人』 (青春出版社)には戦前、海外で活躍し尊敬された探検家、博物学者、医者、言語学者、軍人など三十六人が生き生きとした筆致で描かれている。「戦前=悪」というレッテル張りには、もう「賞味期限切れ」の烙印(らくいん)を押す時ではないのか。
■飛び出した証言(下)-辞令書を示し、照屋氏反論
「照屋証言は信用できない」とする被告側の主張を覆す照屋氏の昭和29年10月19日付辞令書(カラーコピー)
(記事を一部抜粋)
先の大戦などで戦死、負傷した軍人や軍属、遺族らを援護するための戦傷病者戦没者遺族等援護法が施行されたのが昭和二十七年四月。「沖縄には二十八年から援護法適用のための調査が始まりました」と照屋氏。彼は昭和二十九年十月十九日、琉球政府が照屋氏に出した辞令書のカラーコピーを記者(鴨野)に示した。
そこには「援護事務を嘱託す/日給壱百五拾圓を給する/社会局援護課勤務を命する」とある。また、さらにもう一枚、昭和三十年五月一日付辞令書も差し出した。
「援護事務嘱託 照屋 昇雄/旧軍人軍属資格審査委員会設置規程第四條の規定により旧軍人軍属資格審査委員会臨時委員を命ずる」
照屋氏は、また昭和三十年の日記を記者に示した。そこには沖縄本島中部の中頭(なかがみ)郡にある読谷村(よみたんそん)、また北部、国頭郡にあった村羽地村(はねじそん)、屋我地村(やがじそん)などに調査に出掛けた記録が残されている。ただ、「地方への出張や福祉主事の講習会や試験勉強もあって」(照屋氏)空欄も目立つ。しかし、日記からは沖縄の復興を願い、懸命に働く青年時代の照屋氏の奮闘ぶりが伝わってくるようだ。
記者は、渡嘉敷島で照屋氏が住民に聞き取り調査に来ていたことを目撃している、という地元の住民にも会った。
被告側代理人が岩波書店と大江健三郎氏を守ろうとするのは当然である。だが、そのことのために新たな被害者をつくることのないようにしなければならない。
原告側代理人が、この事実を公表した折には、真っ先に沖縄タイムスがその詳細を報じることを期待したい
■世界日報(電子新聞)案内ページ 試読コーナーもあります。
http://www.worldtimes.co.jp/itenews/main.html
「照屋証言は信用できない」とする被告側の主張を覆す照屋氏の昭和29年10月19日付辞令書(カラーコピー)
(記事を一部抜粋)
先の大戦などで戦死、負傷した軍人や軍属、遺族らを援護するための戦傷病者戦没者遺族等援護法が施行されたのが昭和二十七年四月。「沖縄には二十八年から援護法適用のための調査が始まりました」と照屋氏。彼は昭和二十九年十月十九日、琉球政府が照屋氏に出した辞令書のカラーコピーを記者(鴨野)に示した。
そこには「援護事務を嘱託す/日給壱百五拾圓を給する/社会局援護課勤務を命する」とある。また、さらにもう一枚、昭和三十年五月一日付辞令書も差し出した。
「援護事務嘱託 照屋 昇雄/旧軍人軍属資格審査委員会設置規程第四條の規定により旧軍人軍属資格審査委員会臨時委員を命ずる」
照屋氏は、また昭和三十年の日記を記者に示した。そこには沖縄本島中部の中頭(なかがみ)郡にある読谷村(よみたんそん)、また北部、国頭郡にあった村羽地村(はねじそん)、屋我地村(やがじそん)などに調査に出掛けた記録が残されている。ただ、「地方への出張や福祉主事の講習会や試験勉強もあって」(照屋氏)空欄も目立つ。しかし、日記からは沖縄の復興を願い、懸命に働く青年時代の照屋氏の奮闘ぶりが伝わってくるようだ。
記者は、渡嘉敷島で照屋氏が住民に聞き取り調査に来ていたことを目撃している、という地元の住民にも会った。
被告側代理人が岩波書店と大江健三郎氏を守ろうとするのは当然である。だが、そのことのために新たな被害者をつくることのないようにしなければならない。
原告側代理人が、この事実を公表した折には、真っ先に沖縄タイムスがその詳細を報じることを期待したい
■世界日報(電子新聞)案内ページ 試読コーナーもあります。
http://www.worldtimes.co.jp/itenews/main.html
■世界日報(電子新聞)案内ページ 試読コーナーもあります。
http://www.worldtimes.co.jp/itenews/main.html
真実の攻防 沖縄戦「集団自決」から62年 連載28回(予定45回)
沖縄戦で起きた「集団自決」の真相をめぐって激しい攻防戦が、法廷内外で展開されている。62年前の沖縄の離島、しかも精神的極限状態の中で発生した一瞬の出来事について、果たして今、揺るぎない一つの事実にたどり着くことなどできるだろうか。「真理はあなたたちを自由にする」(新約聖書ヨハネ福音書8章32節)。この聖句のように、真実が明かされれば、憎悪に満ちた激論にもピリオドは打たれ、当事者の心にも平安や慰め、諦観(ていかん)が訪れるかもしれない。だが、どこにも神のごとき立場で事件の全貌(ぜんぼう)を見聞きし、証言できる人はいない。それでもなお多くの“沈黙と封印”を解き、事実に近づく取材の旅に出た。 (編集委員・鴨野 守)
1.「ナイチンゲール」の虚実(上)/戦場での性描写、友軍による銃殺、終戦ドラマに失望と怒り 無料公開中
2.「ナイチンゲール」の虚実(下)/敵の砲弾から看護婦かばう、踏みにじられた遺族の誇り
3.「日本の名誉」懸けた裁判/原告負ければ、勢いづく左翼 07.5.17
4.居住地域で初の地上戦/米軍が放った銃・砲弾3800万発 07.5.18
5.米軍上陸を前にして玉砕覚悟/手榴弾、かま、くわで集団自決 07.5.19
6.「集団自決、軍が命令」/沖縄タイムス「鉄の暴風」が最初 07.5.21
7.氾濫する「軍命令による自決」/村史にも登場、「定説」に 07.5.21
8.「軍命裏付ける証言得られず」/曽野氏、疑問抱き丹念に関係者取材 07.5.22
9.「隊長、慰安婦とともに不明死」/偏見に満ちた虚偽の記述 07.5.23
10.「鉄の暴風」誕生の背景/「米国の人類愛」を絶賛 07.5.24
11.「軍人より住民の証言重視」/「鉄の暴風」の筆者、太田氏が反論 07.5.25
12.「素人のたわごと言うな」/曽野氏、太田氏に痛烈な反撃 07.5.26
13.「軍命」削除や絶版も/「沖縄ノート」 提訴後も修正せず増刷 07.5.28
14.「住民殺すため、銃を」/赤松隊長「そんな武器はない」 07.5.28
15.渡嘉敷島民の証言 (上)-軍の命令に言及なし 07.5.29
16.渡嘉敷島民の証言 (中)-「自決と部隊は無関係」 07.5.30
17.渡嘉敷島民の証言 (下)-「早まったことをしてくれた」赤松氏、自決の報に驚く
18.『赤松氏は立派な人』-生存の金城氏、「軍命」否定 07.6.1
19.「60年ぶり、心晴れる」梅澤裕元隊長 万感の思い 07.6.2
20.教科書記述修正の衝撃(上)-原告の主張重んじ「軍命」削除 07.6.4
21.教科書記述修正の衝撃(下)-原告らの苦渋 顧みず 07.6.4
22.新聞はどう報じたのか(上)-戦意高揚させた「紙爆弾」 07.6.5
23.新聞はどう報じたのか(下)-恐怖与えた尼港・通州事件 07.6.6
24.封印された米軍の暴行-米の作家「1万人以上が被害」 07.6.7
25.凄絶極めたサイパン-米兵、婦女子らに残虐行為 07.6.8
26.「軍の食糧、村民に与えた赤松氏」 比嘉元巡査「地元紙一度も取材ない」 07.6.9
27.地元紙、米公文書に「軍命」と報道 「なかった証拠に他ならず」と原告 07.6.11
28.飛び出した証言(上)-あふれる反日報道・平和教育、国歌歌わぬ教師に落胆 07.6.12
http://www.worldtimes.co.jp/itenews/main.html
真実の攻防 沖縄戦「集団自決」から62年 連載28回(予定45回)
沖縄戦で起きた「集団自決」の真相をめぐって激しい攻防戦が、法廷内外で展開されている。62年前の沖縄の離島、しかも精神的極限状態の中で発生した一瞬の出来事について、果たして今、揺るぎない一つの事実にたどり着くことなどできるだろうか。「真理はあなたたちを自由にする」(新約聖書ヨハネ福音書8章32節)。この聖句のように、真実が明かされれば、憎悪に満ちた激論にもピリオドは打たれ、当事者の心にも平安や慰め、諦観(ていかん)が訪れるかもしれない。だが、どこにも神のごとき立場で事件の全貌(ぜんぼう)を見聞きし、証言できる人はいない。それでもなお多くの“沈黙と封印”を解き、事実に近づく取材の旅に出た。 (編集委員・鴨野 守)
1.「ナイチンゲール」の虚実(上)/戦場での性描写、友軍による銃殺、終戦ドラマに失望と怒り 無料公開中
2.「ナイチンゲール」の虚実(下)/敵の砲弾から看護婦かばう、踏みにじられた遺族の誇り
3.「日本の名誉」懸けた裁判/原告負ければ、勢いづく左翼 07.5.17
4.居住地域で初の地上戦/米軍が放った銃・砲弾3800万発 07.5.18
5.米軍上陸を前にして玉砕覚悟/手榴弾、かま、くわで集団自決 07.5.19
6.「集団自決、軍が命令」/沖縄タイムス「鉄の暴風」が最初 07.5.21
7.氾濫する「軍命令による自決」/村史にも登場、「定説」に 07.5.21
8.「軍命裏付ける証言得られず」/曽野氏、疑問抱き丹念に関係者取材 07.5.22
9.「隊長、慰安婦とともに不明死」/偏見に満ちた虚偽の記述 07.5.23
10.「鉄の暴風」誕生の背景/「米国の人類愛」を絶賛 07.5.24
11.「軍人より住民の証言重視」/「鉄の暴風」の筆者、太田氏が反論 07.5.25
12.「素人のたわごと言うな」/曽野氏、太田氏に痛烈な反撃 07.5.26
13.「軍命」削除や絶版も/「沖縄ノート」 提訴後も修正せず増刷 07.5.28
14.「住民殺すため、銃を」/赤松隊長「そんな武器はない」 07.5.28
15.渡嘉敷島民の証言 (上)-軍の命令に言及なし 07.5.29
16.渡嘉敷島民の証言 (中)-「自決と部隊は無関係」 07.5.30
17.渡嘉敷島民の証言 (下)-「早まったことをしてくれた」赤松氏、自決の報に驚く
18.『赤松氏は立派な人』-生存の金城氏、「軍命」否定 07.6.1
19.「60年ぶり、心晴れる」梅澤裕元隊長 万感の思い 07.6.2
20.教科書記述修正の衝撃(上)-原告の主張重んじ「軍命」削除 07.6.4
21.教科書記述修正の衝撃(下)-原告らの苦渋 顧みず 07.6.4
22.新聞はどう報じたのか(上)-戦意高揚させた「紙爆弾」 07.6.5
23.新聞はどう報じたのか(下)-恐怖与えた尼港・通州事件 07.6.6
24.封印された米軍の暴行-米の作家「1万人以上が被害」 07.6.7
25.凄絶極めたサイパン-米兵、婦女子らに残虐行為 07.6.8
26.「軍の食糧、村民に与えた赤松氏」 比嘉元巡査「地元紙一度も取材ない」 07.6.9
27.地元紙、米公文書に「軍命」と報道 「なかった証拠に他ならず」と原告 07.6.11
28.飛び出した証言(上)-あふれる反日報道・平和教育、国歌歌わぬ教師に落胆 07.6.12
新聞はどう報じたのか(上)-戦意高揚させた「紙爆弾」<22>
敗戦から六十年目の節目に当たる平成十七年。この年を挟んで琉球新報は「沖縄戦新聞」を十四回、特集で発行した。第一号で「戦時下の新聞は、戦争の正当性を流布し戦意高揚に加担、国民を戦争へと駆り立てた負の歴史を背負っています。琉球新報社も例外ではありません。『恒久平和の確立に寄与する』と社是に掲げた精神を踏まえ、過去の歴史を二度と繰り返さないという決意で編集」したと説明。当時は軍部に屈して書きたいことも書けなかったので、当時の状況を今ある情報、視点で思い切り書きたい、という趣旨のようだ。
敗戦から六十年目の節目に当たる平成十七年。この年を挟んで琉球新報は「沖縄戦新聞」を十四回、特集で発行した。第一号で「戦時下の新聞は、戦争の正当性を流布し戦意高揚に加担、国民を戦争へと駆り立てた負の歴史を背負っています。琉球新報社も例外ではありません。『恒久平和の確立に寄与する』と社是に掲げた精神を踏まえ、過去の歴史を二度と繰り返さないという決意で編集」したと説明。当時は軍部に屈して書きたいことも書けなかったので、当時の状況を今ある情報、視点で思い切り書きたい、という趣旨のようだ。
教科書記述修正の衝撃(上)原告の主張重んじ「軍命」削除<20>
(一部転載)
来年四月から高校で使用される教科書から沖縄戦「集団自決」について、軍の関与が削除されたと伝えられた三月三十日、原告側が「裁判の目的の半分は達成できた」と“祝勝”ムードに包まれたが、一方の被告の方はどうだったのか。
被告側弁護士もまた、この裁判が最高裁まで双方が譲れぬものだと受け止めていたと考えられるが、まさか地裁判決も出ていないこの時期に教科書から軍命令が削除されるとは予想だにしなかったであろう。
四月四日、被告の岩波書店、大江健三郎氏と沖縄「集団自決」訴訟被告弁護団は、連名で伊吹文明・文部科学大臣あてに抗議声明を発表した。
教科書記述修正の衝撃(下)-原告らの苦渋 顧みず <21>
(一部転載)
昭和二十五年発行の『鉄の暴風』で初めて集団自決が軍の命令によるものと報じた沖縄タイムスにとって、今回の決定は「激震」として伝わったということが紙面を見るとよく分かる。
三月三十一日付同紙は、一面本記のほかに社会面見開きで報じた。「高校教科書に掲載された沖縄戦の『集団自決』の実態が国によって隠された」「沖縄戦時下、日本軍の軍命と誘導による『集団自決』で百七十七人が亡くなった座間味村では、軍の関与を削除した検定に怒りの声が上がった」と感情的なリード文で、「沖縄戦の実相の歪曲(わいきょく)」「殉国美談に仕立て上げている」というコメントと、地元住民の「怒りの声」を特集。
同紙編集委員の謝花直美氏は「真実のわい曲許せず」と題して、こう警戒心をあおった。
「沖縄戦の実相を象徴する『集団自決』。軍関与を否定する動きは、今後、沖縄戦全体を否定する動きにつながっている。
有事の際の国民協力を定めた国民保護法の成立、防衛庁の省への格上げ。有事への備えは着々と整いつつある。その時に、銃後も前線もなくなり、当時の県民人口四分の一に当たる十二万人を失った沖縄戦の記憶、『軍隊は住民を守らない』という教訓は、今の日本には邪魔なだけだということを一連の動きは示している」
(一部転載)
来年四月から高校で使用される教科書から沖縄戦「集団自決」について、軍の関与が削除されたと伝えられた三月三十日、原告側が「裁判の目的の半分は達成できた」と“祝勝”ムードに包まれたが、一方の被告の方はどうだったのか。
被告側弁護士もまた、この裁判が最高裁まで双方が譲れぬものだと受け止めていたと考えられるが、まさか地裁判決も出ていないこの時期に教科書から軍命令が削除されるとは予想だにしなかったであろう。
四月四日、被告の岩波書店、大江健三郎氏と沖縄「集団自決」訴訟被告弁護団は、連名で伊吹文明・文部科学大臣あてに抗議声明を発表した。
教科書記述修正の衝撃(下)-原告らの苦渋 顧みず <21>
(一部転載)
昭和二十五年発行の『鉄の暴風』で初めて集団自決が軍の命令によるものと報じた沖縄タイムスにとって、今回の決定は「激震」として伝わったということが紙面を見るとよく分かる。
三月三十一日付同紙は、一面本記のほかに社会面見開きで報じた。「高校教科書に掲載された沖縄戦の『集団自決』の実態が国によって隠された」「沖縄戦時下、日本軍の軍命と誘導による『集団自決』で百七十七人が亡くなった座間味村では、軍の関与を削除した検定に怒りの声が上がった」と感情的なリード文で、「沖縄戦の実相の歪曲(わいきょく)」「殉国美談に仕立て上げている」というコメントと、地元住民の「怒りの声」を特集。
同紙編集委員の謝花直美氏は「真実のわい曲許せず」と題して、こう警戒心をあおった。
「沖縄戦の実相を象徴する『集団自決』。軍関与を否定する動きは、今後、沖縄戦全体を否定する動きにつながっている。
有事の際の国民協力を定めた国民保護法の成立、防衛庁の省への格上げ。有事への備えは着々と整いつつある。その時に、銃後も前線もなくなり、当時の県民人口四分の一に当たる十二万人を失った沖縄戦の記憶、『軍隊は住民を守らない』という教訓は、今の日本には邪魔なだけだということを一連の動きは示している」
真実の攻防 沖縄戦「集団自決」から62年<18>
(一部を転載)
金城氏に、赤松隊長のことを聞いた。
「私の友達の家にしばらく泊まっておられて、何度かお会いしたこともあります。立派な方でした。それは、渡嘉敷島の人は誰もが知っていますよ」
その金城氏に、裁判の被告関係者から「なぜ、赤松氏をかばうのか。何の益になるというのか」と問う電話が入ったという。金城氏は「かばおうというのではありません。僕らは生き証人だから事実を話しているだけなのです」と、答えたという。続いて、白玉の塔に案内された。ここで、金城氏は「赤松氏の遺言」について語った。
「私が聞いているところでは、赤松隊長は、自分が死んだら遺骨の一部を、一緒に戦った部下と眠りたいので、白玉の塔に埋めてくれと言われたというのです。ただ、村役場では遺骨が納められているコンクリートに穴を開けることはできないということで、実現できなかったのでしたが」
別の丘には、曽野綾子氏が書いた碑がある。「敵の手にかかるよりは自らの手で自決する道を選んだ。(略)そこにあるのは愛であった」と記されている。
この島の人々は、愛する家族や先祖たちが眠るこの地を「軍によって死を強制された」恨み深い場所としてではなく、「愛の聖地」として後孫と後世に語り継ごうとしているように思われた。