

※ 大阪南港から志布志港を経て鹿児島市へ移動、鹿児島港から高速船 「トッピー2」 に乗ってちょうど2時間で ・・・ すべるように屋久島・宮之浦港に到着、そして
上陸した。・・・ 長旅の疲れもなくメンバーの顔は微笑んでいた、念願の屋久島に上陸できた瞬間・・・ 「 宮之浦岳登頂 」 に備えて俄然意欲が湧いてきた。
2009年5月23日

頂上 標高1935メートルに立つ! ・・・



登山路からは、変化に富んだ奇岩の山々や湿原には飽き足らぬ興味を覚える ・・・ 屋久島 「鹿」 にも出会った、この鹿 「小柄だね」 と口々に云う。
途中、世界遺産の屋久島を守る環境省のボランティアに出会った ・・・ シャクナゲの咲き具合は? ・・・ と聞かれたが去年が「表」で「裏」年になる今年はあまり
咲かないそうだ・・・ 残念。

宮之浦岳1935mの頂上から 「奥岳」 (黒味岳(1831m)・投石岳(1830m)・安房岳(1847m)・翁岳(1860m)など)を望む

“ヤクシマシャクナゲ” と登山メンバー

霧島屋久国立公園・世界自然遺産の 「屋久島・花之江河(はなのえごう)湿原」 を守る環境省のボランティアたち

「高盤岳(1711m)」 の奇岩・トーフ岩
下山の後は、島内をドライブ ・・・ あったよ!と、海辺の混浴

突然、欧州人のアベック




日本百名滝の 「大川の滝(おおこのたき)落差88m」

巨大な花崗岩の一枚岩・V字渓谷の 「千尋の滝(せんぴろのたき)」 だ!

海辺の露天風呂(混浴)


※ 記事を加筆修正/2015年1月25日 ・・・ 登頂の写真2枚を追加、湯泊温泉の1枚を

素晴らしいブログになってきました
なんと言っても、惚れ惚れするような写真に迫力を感じます
絶対行きたくなります・・・
うらやまし~~~い
ひょとして東生駒の走りや冨さん
畑を耕している冨さんですか?
よくブログに書かれていますが・・・。
一度徳島の大塚美術館にでも行かれたら・・・
いいですよ
湯泊温泉では、混浴に入りたいと欧州人アベック
混浴・ホンとにいい湯ですね・・・ここは平内海中温泉の隣りにある秘湯?です。
近々、高速道路の休日割引きを利用して陶製の復元画を展示している大塚国際美術館に行ってきます・・・おおきに!。
花の写真を撮るなんて思わなかった。
でもきれいですね、写真も素人ですが上手に取れていますね??
環境・心境が180度変化ですか、360度にならないようお願いします。
心境の変化でもないんですが、小生にとつて「旅と写真」は昔からの趣味・・・
今回の花の写真を撮ったのも最近のディジタルコンパクトカメラの性能が良くなったおかげです・・・マクロ撮影も簡単に撮れるようになりましたね・・・