また中一日開いてしまいましたが、
戦利品紹介の続きです。
今回は初購入のモルダバイトです。
『Moldavite』(和名:モルダゥ石)
ドイツ産
書籍等による詳細は以下の通りです。
モルダバイトはテクタイトの一種。
1787年ドイツ語でモルダウと呼ばれるチェコのブルタバ川近くで発見。
その名をとってモルダバイトと呼ばれる。
『グラス・メテオライト』『メテオリック・グラス』
『ボトル・ストーン』『ボータレイン石』の名前も。
色がグリーンというだけでなく、形が玉葱をバラした状態のものが多い。
皮殻状やアメーバ形も見られ、表面のディンプルや熔融痕は縮緬状。

サイズは1、2cmほど
物凄く小さいですが、お値段は反比例してお高いです(苦笑)。
以前ブログでもご紹介したリビア・グラスと
同じインパクト・グラスの一種です。
ずっとコレクションに加えたくて
今回入手できてラッキーでした!
続いてはこちら
『ブルー・カルセドニー(玉髄)&オーケナイト(オーケン石)』
インド産
ネット等による詳細は以下の通り。
カルセドニーは珪酸を含んだ溶液から
沈殿形成された微小な石英の集合体。
ギリシャのカルセドン(Chalcedon)で
最も良質な原石を産出したことからこの名付けられた。
他、詳細については2012.12.20のブログをご参照下さい。
あちらがピンクの霰ならこちらはブルーの霰ですね。
オーケナイトについては過去ブログをご参照下さい。
(2010.8.24ブログ参照)

拡大した画像です。

青い粒々(カルセドニー)の間に
白くて可愛い小さなふわふわオーケナイトが隠れています。
非常に変わった形状が目に留まりました。
インド産のこの手の石は不思議な造形のものが多いですね。
明日、いよいよ今年最後の戦利品をご紹介いたします。
戦利品紹介の続きです。
今回は初購入のモルダバイトです。
『Moldavite』(和名:モルダゥ石)
ドイツ産
書籍等による詳細は以下の通りです。
モルダバイトはテクタイトの一種。
1787年ドイツ語でモルダウと呼ばれるチェコのブルタバ川近くで発見。
その名をとってモルダバイトと呼ばれる。
『グラス・メテオライト』『メテオリック・グラス』
『ボトル・ストーン』『ボータレイン石』の名前も。
色がグリーンというだけでなく、形が玉葱をバラした状態のものが多い。
皮殻状やアメーバ形も見られ、表面のディンプルや熔融痕は縮緬状。

サイズは1、2cmほど
物凄く小さいですが、お値段は反比例してお高いです(苦笑)。
以前ブログでもご紹介したリビア・グラスと
同じインパクト・グラスの一種です。
ずっとコレクションに加えたくて
今回入手できてラッキーでした!
続いてはこちら
『ブルー・カルセドニー(玉髄)&オーケナイト(オーケン石)』
インド産
ネット等による詳細は以下の通り。
カルセドニーは珪酸を含んだ溶液から
沈殿形成された微小な石英の集合体。
ギリシャのカルセドン(Chalcedon)で
最も良質な原石を産出したことからこの名付けられた。
他、詳細については2012.12.20のブログをご参照下さい。
あちらがピンクの霰ならこちらはブルーの霰ですね。
オーケナイトについては過去ブログをご参照下さい。
(2010.8.24ブログ参照)

拡大した画像です。

青い粒々(カルセドニー)の間に
白くて可愛い小さなふわふわオーケナイトが隠れています。
非常に変わった形状が目に留まりました。
インド産のこの手の石は不思議な造形のものが多いですね。
明日、いよいよ今年最後の戦利品をご紹介いたします。