先週に引き続き戦利品第四弾をご紹介したいと思います。
今日ご紹介するのは、ヒマラヤ産のキャンドルクォーツです。
『Candle quartz』
ヒマラヤ産

画像はクラスター(群晶)タイプ
ちなみにネットの説明よると
キャンドルクォーツとは
別名マウンテンクォーツ、
パイナップルクォーツとも呼ばれ
大きい水晶を小さな水晶が取り囲んで
ろうそくのろうが垂れているような
形状に見えることが特徴だそうです。
特にマダガスカル産のものが有名とか。
そう考えると私が購入したのは
純粋なキャンドルクォーツというより
むしろミルキークォーツに近いような気がします。
色も擦りガラスの淡い乳白色。
掌に乗るサイズで、端整な感じに心惹かれました。
購入したのはいつも最後に訪れる
第二会場のパワーストーンのお店でした。
大抵、第一会場を回るだけで
体力もお金も底を尽きてしまって
第二会場へはもっぱら消化するためという
感じなんですが、たまに掘り出しものがあったりします。
このキャンドルクォーツもその一つ。

光の加減で少し虹色がかったところも。
ヒマラヤ産水晶は近年出回り始めたばかりの鉱物だそうです。

反対から見るとこんな感じに。
水晶に関する詳細は過去ブログを
ご参照下さい。
今回で今年最後のブログ更新となります。
一年間ご愛読ありがとうございました。
今年は東北で未曾有の震災があったり
福島は未だ原発の影響に苦しんでいたりと
本当に辛酸な一年だったと思います。
そんな中、少しでもこのブログを読まれることで
楽しんでいただけたり
癒されていただけたらなぁと思っています。
これからもマイペースで、のんびりまったりと
がんばっていきたいです。
今日ご紹介するのは、ヒマラヤ産のキャンドルクォーツです。
『Candle quartz』
ヒマラヤ産

画像はクラスター(群晶)タイプ
ちなみにネットの説明よると
キャンドルクォーツとは
別名マウンテンクォーツ、
パイナップルクォーツとも呼ばれ
大きい水晶を小さな水晶が取り囲んで
ろうそくのろうが垂れているような
形状に見えることが特徴だそうです。
特にマダガスカル産のものが有名とか。
そう考えると私が購入したのは
純粋なキャンドルクォーツというより
むしろミルキークォーツに近いような気がします。
色も擦りガラスの淡い乳白色。
掌に乗るサイズで、端整な感じに心惹かれました。
購入したのはいつも最後に訪れる
第二会場のパワーストーンのお店でした。
大抵、第一会場を回るだけで
体力もお金も底を尽きてしまって
第二会場へはもっぱら消化するためという
感じなんですが、たまに掘り出しものがあったりします。
このキャンドルクォーツもその一つ。

光の加減で少し虹色がかったところも。
ヒマラヤ産水晶は近年出回り始めたばかりの鉱物だそうです。

反対から見るとこんな感じに。
水晶に関する詳細は過去ブログを
ご参照下さい。
今回で今年最後のブログ更新となります。
一年間ご愛読ありがとうございました。
今年は東北で未曾有の震災があったり
福島は未だ原発の影響に苦しんでいたりと
本当に辛酸な一年だったと思います。
そんな中、少しでもこのブログを読まれることで
楽しんでいただけたり
癒されていただけたらなぁと思っています。
これからもマイペースで、のんびりまったりと
がんばっていきたいです。