考える力を伸ばす AI時代に活きる幼児教育
今ある仕事の47%が機械に取って代わられるというAI時代、
人間には問題を発見し、 解決策を自らの頭で考え、
実践できる能力が必要となる。
しかし、これまでの日本の暗記・教え込み教育では、
このような力は身につかない。
子どものうちから考える力を養い、
根気よくものごとに取り組む姿勢を育まなければならないのだ。
そこで注目なのが、近年話題のモンテッソーリをはじめ、
さまざまな教育理論を研究し、
「考える力を伸ばす幼児教育」を45年にわたって
実践してきた「こぐま会」の方法論だ。
思考力とは何か? そのために何をすべきか?
子どもの成長理論と、保護者のかかわり方をわかりやすく紹介。
「考える力」を伸ばす: AI時代に活きる幼児教育 (集英社新書)
【著者略歴】 久野泰可(くの やすよし) 一九四八年、静岡県生まれ。
横浜国立大学教育学科を卒業後、現代教育科学研究所に勤務し、
一九八六年、幼児教育実践研究所「こぐま会」代表に就任。
常に幼児教育の現場に身を置き、その実践を通して
作り上げた独自カリキュラム「KUNOメソッド」は
中国、韓国、ベトナム、タイ、シンガポールなどの幼稚園・
教室で導入されている。
著書に『子どもが賢くなる75の方法』
(幻冬舎)『3歳からの「考える力」教育』
『間違いだらけのお受験』(ともに講談社)など。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます