goo blog サービス終了のお知らせ 

小型ボートで日本一周航海記

日本一周クルージング・航海記・航海・小型ボート日本一周航海・33泊6,200キロの船旅・海の旅

第二航海9日目2005.06.07

2015-05-20 13:45:22 | 第二航海


   第9日目 

 兵庫県豊岡市城崎温泉マリーナ出港
 途中福井県三国福井港で昼食、燃料補給
 石川県能登半島羽咋市滝漁港入港

 今日は第二航海で朝8時城崎温泉マリーナを出港しました。
再びたくさんの見送りで感激です。
台風を避けて日本海周りの北海道のコースを選択したお陰で波も無く、快適に航海することができ、昼には福井県の三国福井港に到着です。
船を福井港岸壁に係留し、岸壁で愛妻弁当を食べ、燃料補給し出港!
午後4時過ぎ、石川県能登半島の付け根、羽咋市滝漁港に到着。
本当に波のない初日を終えました。
近くの国民休暇村で宿泊です。
明日も波はなさそう♪

                                            2005.6.7

出発前に記念写真
毎回お見送りありがとう萬谷さん

出港桟橋に係留

出港準備で桟橋へ

宿泊場所 石川県羽咋市滝港
越前岬灯台

舞鶴沖冠小島

舞鶴沖 冠島

水上パラダイス
石川金沢港沖通過

福井港岸壁で昼食と休憩① 
 
福井港岸壁で昼食と休憩②

係留港の羽咋市滝漁港
 
係留場所については漁協担当者や
地元漁業者に尋ねて決めるが尋ねる
相手によって大きな違いが出る。
親切に係留場所を指定していただき
係留の手助けまでしていただける人。
同じ場所でもここはダメだとだけ告げて帰る人。
他人には親切にしたいものだ。
人は見かけだけでは決められないものだ
 

【係留場所一覧】                           福井県福井港
【係留場所一覧】                      石川県羽咋市滝港
 
   
   第二回目の航海の出港を終えた。今日も本当に穏やかな海であった。
   今回は第一航海と異なり大変な長旅である。心して行こう!

 ではでは

 カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/Kinosaki Spa&Garden 湯楽

↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。


第二航海10日目2005.06.08

2015-05-19 13:59:14 | 第二航海

   第10日目 

 石川県能登半島羽咋市滝漁港出港―輪島港
 富山湾内浦町小木港で給油・小休止
 新潟県糸魚川港でフェンダー修理―新潟県上越市直江津港入港

 昨夜の羽咋市の国民休暇村能登半島は快適な宿で朝風呂まで入って7:30出発。
滝漁港を8時出港。今日も波も無く絶好調♪
能登半島一周も時間がかかるけれど陸を横断するわけにもいかず航行。
途中輪島港に立ち寄る。
能登半島先端の少し手前で大型漁船座礁。海上保安庁の巡視艇も付近で警戒していました。
今日の事故ではなさそうです。 我々も気を付けなくては。
富山湾に入り内浦町小木港で給油と小休止。
富山湾も波が無いので一気に横断してショートカット!地球環境保全のためとエネルギー節約です。
一気に対岸の黒部市まで横断。再び日本海を新潟県糸魚川港まで航行し一時寄港。接岸用のフェンダーの修理を行い再び出港。
一路目的地の新潟県上越市の直江津港へ。
港入り口で佐渡島から来た大型フェリーとばったり!
無事接岸しホッと一安心。直江津港は大きな港です。
今日はビジネスホテル、シングル2ルームです。
                                           2005.6.8

昨日宿泊した国民休暇村能登半島
石川県輪島市遠望

鳥ヶ首岬

国民宿舎裏側の松並木

給油に立ち寄った内浦町小木港
新潟県糸魚川市姫川港に
停泊中の貨物船

新潟県親不知海岸の北陸自動車道

新潟糸魚川市姫川港

ホッと一息笑顔も出ます
この笑顔いい顔してますね
能登半島突端手前で座礁した船
あ・・・まだ人が居ます。見物人か?
 
写真の通りです

能登小木漁港入り口
小木水産高校の練習船
 

【係留場所一覧】                           石川県小木港
【係留場所一覧】                    新潟県糸魚川市姫川港
 【係留場所一覧】                     新潟県上越市直江津港 
  
  今回の日本一周で離島に立ち寄るのは3箇所だけ、その理由は航行区域に
  ある。沿岸小型の航行区域の許可で日本一周をしているので本土と離島間
  の最短距離が10海里以内と決められているのである。
  その一箇所の新潟県の離島粟島である。
  やはり船のたびは離島に立ち寄るのが一番。
  なぜなら車では行けないからだ。
  勿論フェリーはあるがやはり自分の足で離島に行くことに意味があるのであ
  る。次の島は北海道の奥尻島と利尻島である。
  楽しみである。
  今日も穏やかな日本海全国的に一番波の穏やかな時期を選んで計画したと
  は言うもののありがたい事である。

 ではでは

 カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/Kinosaki Spa&Garden 湯楽

↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。


第二航海11日目2005.06.09

2015-05-18 14:07:18 | 第二航海

   第11日目 

 新潟県上越市直江津港出港
 新潟港で燃料補給と小休止ー新潟県村上市沖の粟島入港小休止
 秋田県秋田港入港

 今日も快晴。昨夜のホテルはシングルで別室、温泉付きで薬草風呂、サウナもOK。
しかし季節柄、霞がかかっている。
予定通り8時出港。波無し、絶好調!
30ノット(約60km/h)でぶっ飛ばし、佐渡海峡中央まで航行したが残念ながら佐渡島は見えなかった。
いっそ佐渡まで行こうかとも思ったが、急ぎ旅・・・あきらめ新潟港を目指す。
さすが新潟港、万トンクラスの大型船が多数入港。北海道航路の新日本海フェリーも接岸中。
佐渡との連絡水中翼船ジェットホイルも頻繁に入出港。
燃料補給と小休止。港の側も高層ビルが乱立。さすが日本海側一の大都市新潟!
相変わらずベタなぎ。一路日本海の絶海の孤島粟島を目指す。
小さな島の割に大きな連絡船にフェリー。専務に写メール。専務も想像と異なる様子にびっくり。
宿泊予定の山形県酒田港を通過。波が無いので秋田本荘港まで足を伸ばすことにする。
32ノット(約64km/h)でぶっ飛ばし、あまり早く着くので秋田県都秋田港に宿泊地変更。
入港後絶好の場所に係留し、明日の給油の打ち合わせをガソリンスタンドと行い、目の前のルートイン秋田に予約。
今日は本当にいっぱい進めた!明日は北海道函館まで行くぞ!
                                           2005.6.9

直江津港佐渡汽船フェリー乗り場
新潟港に入港中の
佐渡汽船ジェットホイル

給油頑張ってます!新潟港にて
秋田港ポートタワー・セリオン

新潟市街
新潟市街

絶海の孤島粟島・粟島漁協

秋田港乗客待合所

秋田港入港 宿泊ホテル遠望
新潟港入港時ポートタワー

新潟市街遠望
 
秋田港臨港公園

山形県酒田港遠望
直江津海上保安署の巡視艇

 直江津港に停泊中の砂利採取船

 佐渡汽船岸壁

村上市沖粟島に向け航行中 

 粟島入港
粟島フェ―リーと粟島浦村役場庁舎   山形鶴岡市湯野浜温泉街
   
 

【係留場所一覧】                           新潟県新潟港
【係留場所一覧】                       新潟県粟島・粟島
【係留場所一覧】                          秋田県秋田港
  
  今回の日本一周で離島に立ち寄るのは3箇所だけ、その理由は航行区域に
  ある。沿岸小型の航行区域の許可で日本一周をしているので本土と離島間
  の最短距離が10海里以内と決められているのである。
  その一箇所の新潟県の離島粟島である。
  やはり船のたびは離島に立ち寄るのが一番。
  なぜなら車では行けないからだ。
  勿論フェリーはあるがやはり自分の足で離島に行くことに意味があるのである。
  次の島は北海道の奥尻島と利尻島である。楽しみである。
  新潟港も小船を係留する港ではない。
  引き波がすごい我々は船で寝泊りはしないので良いが。

 ではでは

 カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/Kinosaki Spa&Garden 湯楽

↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。


第二航海12日目2005.06.10

2015-05-17 14:15:05 | 第二航海


   第12日目 

  秋田県都秋田港出港
  青森県深浦港で燃料補給と小休止
  北海道松前町入港

 今日は秋田港で前日燃料補給ができなかった関係で朝9時からの給油になり、1時間30分かかりました。
なにしろ昨日はガソリン300リットル使用しました。
新潟県上越市の直江津港から山形県粟島経由秋田港です。
波が無いので30ノットから32ノット、陸上で60キロ以上信号無しの連続走行約9時間!
毎日昼食はありません・・・。船上でお菓子を食べる程度です。
山形県の日本海の絶海の孤島粟島。人口400人余り。その港の姿に感激。
さて本日は10時30分秋田港出発。一路北海道函館を目指す。
竜飛岬先端では少し感動?
いよいよ津軽海峡横断です!! 順調に25分程度で航行。
目的地を函館から松前町に変更。台風の関係で荒れる太平洋を避け、日本海周りで北海道一周に決定!
明日は江差、津波で有名な奥尻島を経由して小樽を目指します。
明日も日本海は波の無いことを祈ります。
                                          2005.6.10

秋田県男鹿半島
秋田県男鹿半島入道崎

青森県深浦港

青森県深浦港にて燃料補給と小休止

青森黄金崎
竜飛岬先端

北海道松前町松前城

漁協建物

松前漁港
青森県深浦港入港
松前 ホテルにて夕食①
航海後のビールは最高級です
 松前 ホテルにて夕食②
晩御飯の一番の楽しみです

深浦港係留岸壁

津軽半島竜飛岬津軽海峡に突入
 
深浦港岸壁公園にて 

北海道松前の町並み遠望
 

北海道松前港入港 

松前港 
 
 
   
 

【係留場所一覧】                           青森県深浦港
【係留場所一覧】                         北海道松前港
   
   はるばる来たぜ函館と北島三郎の歌にあるが正にはるばる来たぜ北海
   道である。北海道は一つの県の様に思うが本州で言えば14の県(支庁)
   に分かれている。
   さすが北海道大きい九州四国中国を併せても16県である。
   これと同等の大きさである。
   北海道は広いはずである。
   当然第一航海の九州四国中国周り以上の日数がかかるであろう。

   根室納沙布岬のロシアとの危険ライン通過も待ち構えている。
   心して行こう!

 ではでは

 カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/Kinosaki Spa&Garden 湯楽

↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。


第二航海13日目2005.06.11

2015-05-16 14:22:06 | 第二航海


   第13日目 

 北海道松前港出港―江差港入港―奥尻島青苗港
 瀬棚町須築漁港ー蘭越町港町
 岩内町岩内港入港

 松前港を定刻8時出港。
今日も波は穏やか。快調!途中江差追分、北前船で有名な江差港に入港。
緊急行動が予想される江差海上保安署の巡視船が黒煙を吐き出しながら全速で出港。
何か118の緊急通報が入ったのか、我々にとっては陸上の警察と大違い。
警察は見るだけで何も悪い事をしていなくてもドキッとします。
海上保安庁は頼もしいパートナー。ドキッとするどころか大きな安心感と頼もしさがいっぱい。
人命救助のイメージの海上保安庁。交通取締りの警察。大違い。ありがとう、頼りにしています海上保安官!
江差を出港、一路平成5年に襲った奥尻島の青苗漁港へ。距離70キロ弱。
波も無く、時速30ノット(約60km/h)で奥尻を目指す。
漁港に係留し、津波慰霊碑に礼拝。
190名余の人が死亡、行方不明とか。大きな被害の地区は大きな芝生の公園で民家は別の高台へ再建らしい。
やはり離島は何か感動するものがある・・・頑張って下さい。
奥尻の周辺を観光の後、一路小樽へ。
途中瀬棚町須築漁港で給油そしてエンジン不調で蘭越町港町でエンジン調整
しかし結構時間がかかり予定変更。グーーーンと手前の岩内町の岩内港に宿泊決定。
一路岩内を目指す。4時半無事岩内港に入港。ほっと一息。
                                          2005.6.11

松前港
江差港

奥尻島青苗漁港

奥尻島青苗漁港に係留中

奥尻島津波慰霊碑
奥尻 津波に襲われた跡地

宿泊地岩内港

奥尻 青苗地区の風景
奥尻島奥尻港に停泊中の
東日本フェリー
奥尻町役場(茶色の建物)

瀬棚町の海岸美
 
岩内港入港

青苗入港

岩内港

奥尻青苗港入港 

江差港口

船へ急ぐおじさん一人
 

奥尻の奇石 
 
 
 


【係留場所一覧】                          北海道江差港

【係留場所一覧】                     北海道奥尻島青苗港
 【係留場所一覧】                           北海道岩内港
  
  楽しみにしていた2箇所目の離島奥尻島である。
  この島は粟島と違い日本海大津波で大変な被害にあった島である。
  台風被害はよくあるが津波でこれほどの被害をこうむったところは日本の歴
  史上でも第一番目に上げられるであろう。
  見事に復興している。
  これからもこの島を大切にしていただきたいものである。

 ではでは

 カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/Kinosaki Spa&Garden 湯楽

↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。