西源院の日日是好日

禅についての寺庭の雑感です 湯豆腐は11時ー15時の営業 水木定休 問合せは075-462-4742へお気軽に

閑話休題1 多面的な「一つ」

2023年03月05日 | 閑話休題

わかってる人は鼻で嗤うであろう、あまりに当たり前すぎるだろうと私が想像することをあえて書いてみる。

禅林句集の言葉を解読しようとしたり、禅にまつわる書物を広げたりすると、禅の教えは、「萬法一如」のごとく、本当の真実は「一」という単純な言葉にならざるをえないのではないか、と疑いたくなってくる。

禅において悟りの境地を「○」の記号で象徴するのも、真実を「一」とするのに似た表象だろう。何であれ書き表せばわかったような気になるのが人の常だが、「○」はもちろん「一」にしても記号的だから、実は何のことかわからない。記号は常に誰か他者から意味を教えられなかったら理解し得ないものだからだ。

悟りに達した人は「一」や「○」のように言葉にならない理(ことわり)や境地を解するだろうが、これから悟りを求めようとする人、求めるまででなくても正直な気持ちで何か見いだしたいと願う人にこれらを伝えるには、やはり何とかして言葉に代えて伝えるほかない。禅林句集の数多くの言葉も歴史に伝わる高僧の言行録も、禅の真実を誰かに伝えようと知恵を絞り、手を変え品を変え、表現方法を変えてなした努力の賜物だろうと思う。

禅林句集など読み進めることで、主意は一つではあるまいか、と思い至った次第である。

もちろん、「一」「○」へのアプローチ方法は言葉だけにあるのでない。というか、言葉は最後の手段に過ぎないのが本当のところだろう。

私が感じるに、「修行」と呼ばれるものは、端から見ると身体を徹底的に重視するようにみえる。悟りに到達する方法が言葉そのものでないのが真実だからだろう。身体を用いるから言葉は用いないという意味ではない。同じ言葉を知るにも、紙面で知るのと何らかの行為の上で体感して知るのとで、持つ意味は異なろう。なおかつ、一言「修行」と言ってもさまざまなアプローチがあるものだろうし、もうそのあたりは、ど素人の傍観者には全く伺い知れない、想像つかない感覚、身体感覚による知だと思う。

突然で恐縮だが、スペイン語には「知る」という意味の語が2つある。Saber とconocer である。和訳すればともに「知る」だが、例えば、どこかの店や場所について知識としてだけ知っているときは saber を用いるが、行ったことがあるなど経験を伴って知っているとき、また、人を実際に知っているとき、 conocer は用いられる。この違いは、英語で I know of Tom. という表現にはトムには会ったことがない響きがあるが、I know him. と言うと彼に会って知っている、という意味になるのに似ている。¿Conoces Tokio? (あなたは東京を知っていますか?)は、東京に行った経験があって知っているか、という意味になる。

さて、本題に戻るが、禅における「知る」は、conocer に当たる「知る」ではないか。ところが、日本語では、多分、中国語でも、頭だけの知と体験的な知の区別をしないから、頭でっかちの理解に向かう間違いは起こらないか。「一」や「○」が象徴として用いられるのは、その誤解を避けるためではないか。言葉だけで知る saber ではいけないのだ。「修行」とは全てが個々人の体験であろう。言葉は重要であっても、いくら修行者の経験談を熱心に聞いたところで自分自身の体験にはならない。その認識の象徴が「一」「○」だったりするのではないか。

ここで少し気になるのは宋代の禅僧大慧宗杲禅師(1089-1163年)である。たまたま知っただけだが、大慧禅師は臨済録の版木を焼いたという。大変立派な禅僧だったのに、なぜ祖師臨済義玄の言行録を焼いたのか。

推論されるのは、いくら臨済録といえど所詮は言葉の集合体に過ぎないことだ。だから、そこから得た知は saber の域を出ず、conocer たり得ないからではないか。当時の宋では臨済宗が隆盛を極めた。何ごとでも盛んになれば同時に誤りも起こりがちになる。禅師は紙面の言葉である臨済録に修行僧たちが囚われすぎるのを防ごうとしたのではあるまいか。私の勝手な想像にすぎないが。

禅が言葉を超えた身体性に立脚した己の経験に依るとなると、「一」「○」に到達する方法は多岐に及ばざるをえまい。身体を通した経験は体感でしか得られないから一人ひとり異なってるに決まっている。禅の修行道場での生活は規則的で画一的、食べるもの、着るもの、やることなすことは、皆同じであろうにもかかわらず、「一」「○」に挑む方法が、各人の身体という個性に応じて多岐にわたる事実は、非常に対比的である。現代社会における個性について考える上で興味深くないかと思う。

参考文献等

「後世における大慧宗杲の評価」野口善敬 『論叢 第8号 2013年3月』

               花園大学国際禅学研究所


仏教ランキング

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。