goo blog サービス終了のお知らせ 

聖子の毎日

大阪・大国町の彫金教室&カフェ“cache cache”を拠点に活動する
ジュエリー作家・川原聖子の日々のあれこれ。

チェコからドイツへ

2007-06-05 | 
6/1(金)。
朝。5:30にタクシーを呼んでもらっています。
チェックアウトのとき、先日お聞きしていた朝食の事を聞いたら、
「O.K」と、中に入るホテルマン。
「?」と待っていると、お弁当を二つ、手渡してくださいました。
サンドウィッチにりんごとオレンジを丸まま、そしてスナックとオレンジジュース。
とても嬉しかった。。。

タクシーの運転手さんは、美しくかっこいい女性ドライバー。
タクシー内は、香水のいい香り。
明るくなってきた街中をミッションで走る様子は、男らしくもあります。
駅に着いたら、軽々と荷物を降ろしてくださり、
乗り場までの道順を教えて下さいました。かっこいい…。

駅のホームまでのスロープはとてもかっこよく、これからのドイツへの素敵な旅を
いざなうようです。
線路には、ひなげしが咲きほころび、朝焼けのなか、とても美しい。
鳥をパチリ。オブジェをパチリ。
あっという間に乗車です。
次は、ドイツ・ベルリンです。
車窓から見える風景は、絵本の風景そのままです。
楽しい列車の旅も堪能し、いざベルリン。

まずは、ホテルへチェック・イン。
荷物を送るため、郵便局をチェックしてから、
街へ繰り出しました。
教えていただいていた彫金工具やさんへ向かいましたが、
残念ながら閉店。
気を取り直して、ベルリンに住む友人と合流して、
ジュエリーのギャラリーに連れて行っていただいた後、
友人のお友達とも合流して楽しいお食事タイムです。
ビールは、やっぱり美味しくて、ご飯も最高!
ベルリンの夜は長く、とても楽しいひと時でした。


プラハにて

2007-06-05 | 
5/31(木)。
今日は、プラハ堪能日!
カレル橋、買い付け、美術館、人形劇と盛り沢山です。
勿論、今日も朝より行動開始。
ヴァーツラフ広場に沿って歩いて行くと、バスケットのイベント?
路上で何やら賑やかしげ。
ポンポンを振っているチアガール達もいます。
通りを曲がると、青空市場に出会いました。
トマトを買って、いろいろ拝見。
広場には、馬車が止まっていました。
仲むつまじい馬をパシャリ。
人の恋路を邪魔するな!といわんばかりの視線を送り、
ひずめを鳴らすお馬さん。ごめんなさい、お邪魔でしたね。。。

街を見ながら、写真のキュビスム美術館へ。
とても良かったです!
この後、カレル橋へ。
橋の両側に像が立ち並んでいます。
触ると、幸せになるそうです。
到着すると、空に天使のハシゴが!!!
きっといい事があるに違いない!
とっても嬉しいひと時。
一つの像に人が沢山並んでいらっしゃいます。
きっとあれだね、といいながら反対側まで見てから、戻って触ってきました!

カレル橋を堪能後、人形劇へ。
操り人形は、小さい頃、憧れのおもちゃでしたが、
息を吹き込まれたように生き生きと動く人形たちに、
またまた感動!お題は、ドン・ジョバンニ。
言葉がわからなくても、とっても面白く、大笑いしました。
本物の水も飛んできたりして、すごい演出にびっくり。
前に座っているお客さん達は、びしょぬれだったに違いない!

いろんなもの。人。
素敵な街並み。
馬車。
今日も、とても贅沢な、楽しい一日。あっという間に終わりました。

チェコ・プラハに到着です

2007-06-05 | 
5/30(水)。
AM6:05、プラハに到着。
こんな時間だから、どこも開いてない。
とりあえずはホテルに急ぎます。

ホテルまでは、石畳の上、上り坂。死ぬ…。
信号も、うそ?!と叫んでしまいそうな位に早く赤に変わります。
本当に、大変。

なんとかホテルにたどり着き、早々に外へ。
街並みはとても可愛くて、
いろんな所をじっと見てしまいます。
お店もかわいい!
かなり街を堪能して、ホテルへ帰ります。

同じ路線では面白くないからと、違う路線に乗りました。
そのとき、嬉しい誤算!
一つ手前で降りてしまった事に気づかない私達は、
道の真ん中で方向が判らず、しばらく途方に暮れました。
ちょうど夕焼けが綺麗な時間で、
あまりの美しさに、誘われるように川の方へと向かった私達。
後ろを振り返ると、夕日の中に美しいプラハ城が!!!

間違ってここで降りていなければ、そして、このタイミングにここに
立っていなければ、こんな素敵な風景には出会えなかったでしょう!
なんてグッドタイミング!“せっかくだから、この風景を見ていきなさい”と
いざなわれたよう…思わず感謝☆
明日もきっと素敵な出会いがありそうな、嬉しい予感です!

ハンガリー・ブダペストの温泉

2007-06-05 | 
5/29(火)。
朝。今日も早起きです。
本日は、少し曇り気味。用意している間に晴れてきました。

今日は、「ルカーチ温泉」に行くことにしました。
こちらは、キラーイやルダシュと並ぶ典型的なハンガリー温泉、とガイドブックに
書いてあり、ここには治療目的の人が利用する外来病棟もあるのです。
筋肉痛に効果あり、との事で、私達にうってつけ。
水着を着用し、青空のもと、プールのようなほんわか温かい温泉に、
地元のおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に浸かって参りました。
きっと普段、私達みたいな旅行者はあまり来ないのでしょう。
皆さんの視線が痛い。
でも、流れるプールでアプッとなっていた私に微笑んでくれたおじいちゃん。
水の流れに負けて押し出される私に、笑いながら道をゆずってくれたおじいちゃん。
温泉の入り口で写真を撮っている私達に、「撮ってあげる」とわざわざ声をかけて下さった
おばあちゃん。。。
皆さん、とってもやさしい方ばかり!
感動しました。
空は青く、木々は深緑、黄色い温泉の建物。
3つの色があいまって、なんてすがすがしく、気持ちいいのでしょう。
鳥のさえずりも心地良い。2人で水にプカプカ浮かびながら、
雲の形で遊んでいました。ゾウがいる。人がいる。面白いね。
子供に戻ったみたい。そう。昔はこんな風に自然と遊んでもらっていたなあ。

それから、一旦ホテルに戻り、用意をして、すぐにまたお出かけです。
スーパーに行ったり、中央市場に行ったり、いろんなお店を覗いたり。
時間はいくらあっても足りません。

日本では見られない食材や品物もいろいろ。
広くってとても楽しいです。

なかでも、中央市場のキノコの展示場は、キノコ好きな私には涙もの!
真剣にシャッターを切っている私は、きっと傍で見ているとかなり面白いでしょうね。
美味しいから是非食べてきて!と教えていただいていた
“ラーンゴッシュ”(大きくペタンコの揚げパンのようなもの)も食べれて大満足!
外人さんの旅行客の方に「美味しい?」と聞かれて、「とっても!」と答えました。
でも、大きくってボリュームがあるので、最後はかなり頑張りました。

今日は、寝台列車でチェコ・プラハに向かう日です。
ユースホステル・さくらんぼ のスタッフの方にはとってもいろいろ良くしていただいて
お別れは、とてもお名残惜しかったです。
駅までの地図まで書いて下さいました!涙!
ちょうどホテルに泊まっていらっしゃった方とも仲良くしていただいて、
本当に心に残る三日間になりました。

石畳をふうふういいながら駅に辿り着き、いざ列車へ。
列車から見える風景はとても綺麗で、
ブダペストとのお別れがとても寂しい。
出会う人、出会う人、みんな優しく素敵でした。
ブダペストが大好きになりました。

明日はチェコ。
とても楽しみです。



ハンガリー・ブダペストにて作品を展示していただきました

2007-06-05 | 
5/28(月)、私の作品を展示していただきましたギャラリー『Sterling ekszergaleria』さんに、
お邪魔させていただきました。
今日は、聖霊降臨祭の月曜日なので、こちらもお休みの日だったのですが、
私達姉妹の為に、特別に開けて下さったのです!

約束の時間。
初めてお目にかかるので、私はちょっと緊張気味でした。
ここからは程近いので、すぐにわかるはず…と、妹と二人で番地を見ながら
Raday通りを歩いていると…!私達に微笑みかける女性がいらっしゃいます。
それが、Eさんでした。
ずっと、メールでのやり取りでお世話になっておりましたお店の方です。
左手のカフェテラスの椅子から立ち上がって微笑みながら近づいてくる女性。
こちらが、オーナーさんです。
お二人とも、ここで、私達を待っていて下さったのでした。
お二人とも、とても魅力的!!
自己紹介の後、一気に緊張が解けました。
ひとしきりギャラリーを拝見。

Sterling ekszergaleriaさんは、とても素敵なギャラリーでした。
展示ブースも、とても凝っていらっしゃいます。

展示の箱の上には、滑車がついていて、下に付いている木板を持ち上げて
箱の下に台の様に取り付けると、ガラス板が上に引き上げられて
開く仕組みになっていました。
天井は高く、とても落ち着いて、モダンな雰囲気。
どの方の作品も素敵。
私の作品も、とても素敵に展示して下さってました。


ギャラリーの前が、お隣りのレストランのスペースになっていて、
ギャラリーのオーナーさんとEさんと、お食事をご一緒させていただきました。
通りで座っていると、とても気持ちがいいです。
オーナーさんの娘さん達にもご紹介いただいてとても嬉しい!
ご飯はとても美味しく、皆さん、とてもご親切で幸せこの上なしです。
さわやかな昼下がり。
とても素敵な、心に残る大切なひと時を過ごさせて頂きました。

こちらのポスターが、今回、私が参加させていただきましたイベントのもの。
私の名前も載っています。