氷川丸越しにMM21の高層ビル群の眺めです。
~氷川丸~
山下公園の突堤に碇泊している豪華客船で、横浜港のシンボル的存在です。1930年(昭和5年)建造で「太平洋の女王」と呼ばれ、248回も太平洋を横断しました。第二次世界大戦中は病院船として、戦後は再び客船として活躍しました。

人気ブログランキング・ランブロ
~氷川丸~
山下公園の突堤に碇泊している豪華客船で、横浜港のシンボル的存在です。1930年(昭和5年)建造で「太平洋の女王」と呼ばれ、248回も太平洋を横断しました。第二次世界大戦中は病院船として、戦後は再び客船として活躍しました。

人気ブログランキング・ランブロ
勝鬨橋撮りました。ここからの構図がお気に入りです。
聖路加タワ-
隅田川のほとり建つ聖路加タワ-です。
最上階には無料の大展望室があり、お台場や葛西、浜離宮に東京タワ-など最高の眺めです。

人気ブログランキング・ランブロ
聖路加タワ-
隅田川のほとり建つ聖路加タワ-です。
最上階には無料の大展望室があり、お台場や葛西、浜離宮に東京タワ-など最高の眺めです。

人気ブログランキング・ランブロ
永代橋
今日では深川八幡祭りの神輿と人とが華やぐ橋として有名です。現在の橋は、大震災復興事業の最初の工事として架け換えられ重量感あふれるシンプルなアーチ型で、テレビドラマやお天気カメラのロケ地としてよく登場しています。
初架橋:元禄11年(1698)
現在地への初架橋:明治30年(1897)、日本初の道路鉄橋
現役橋:昭和3年(1928)4月架橋 都選定歴史的建造物

人気ブログランキング・ランブロ
今日では深川八幡祭りの神輿と人とが華やぐ橋として有名です。現在の橋は、大震災復興事業の最初の工事として架け換えられ重量感あふれるシンプルなアーチ型で、テレビドラマやお天気カメラのロケ地としてよく登場しています。
初架橋:元禄11年(1698)
現在地への初架橋:明治30年(1897)、日本初の道路鉄橋
現役橋:昭和3年(1928)4月架橋 都選定歴史的建造物

人気ブログランキング・ランブロ
この一帯は高層ビルがひしめきあってますが、これには理由があるそうです。
地盤に東京レキ層という硬い層が10mと浅い所にあり
条件が一番いい所だそうです。
東京レキ層は新宿方面から赤坂方面に帯状に連なっているそうです。
確かにこの帯状の所に高層ビルが建っています。
世田谷区にはこのレキ層がなく、高層ビルはほとんど建っていません。
夜景を撮り始めてから気づきました。

気に入られたらプチッと押して頂けると嬉しいです。
地盤に東京レキ層という硬い層が10mと浅い所にあり
条件が一番いい所だそうです。
東京レキ層は新宿方面から赤坂方面に帯状に連なっているそうです。
確かにこの帯状の所に高層ビルが建っています。
世田谷区にはこのレキ層がなく、高層ビルはほとんど建っていません。
夜景を撮り始めてから気づきました。

気に入られたらプチッと押して頂けると嬉しいです。
都庁
今は亡き丹下健三氏の作品として建築当時は随分と騒がれました。
そばに行って見上げてみると威圧感があります。

励みになります。気に入られたらプチッと押して頂けると嬉しいです。
人気ブログランキング・ランブロ
今は亡き丹下健三氏の作品として建築当時は随分と騒がれました。
そばに行って見上げてみると威圧感があります。

励みになります。気に入られたらプチッと押して頂けると嬉しいです。
人気ブログランキング・ランブロ