goo blog サービス終了のお知らせ 

Scratch Onohara Blog Memo

Scratch and Robotics for kids and their parents (K-5)

2013年1,2,3月予定

2013年1,2,3月予定

Only 3 families available for workshop!ワークショップ、あと3家族枠を残すのみです!

2011-10-20 09:04:22 | 日記
11月6日のワークショップ

http://blog.goo.ne.jp/scratch_onohara/e/0e601c66a5733413bdf2e6c1107b309c


多数の参加エントリー、ありがとうございます♪

お蔭様で、あと申し込み可能枠、4家族3家族という状況になりました。(現在1617家族、21人のお子さん(1年生から5年生)がエントリしています)

もし、ご興味がおありでしたら、是非、scratchonohara@gmail.comまで

お申し込みください。


先生方も、子供たちも楽しみな一日です。

お待ちしております。

スクラッチ小野原の子供たちの作品集
http://scratch.mit.edu/users/scratchonohara


We have 4 vacancies for a workshop of Scratch and Crikect(robotics) on November 6th, 2011 10 am.

If interested in, please send an email to scratchonohara@gmail.com for entry.


This is the link of works by our scratch kids, please take a look at!

http://scratch.mit.edu/users/scratchonohara

Thank you.

昨日の報告と連絡事項他もろもろ

2011-10-19 10:17:28 | 日記
来週火曜の件です。

時間を2回にわけるます。7時からの豊田会場とのコラボに参加する方は7時に我が家にお集まりください。

そして、4時の通常スクラッチにこられる方は通常どおりおこしください、いつもどおり5時までやります。

どちらかの参加でもちろん結構です

宮田先生のワークショップの方々のスクラッチのサイトです。とっても豊富な作品ができあがっていて圧倒されます。いろいろなアイデアの参考になるとも思うので、是非、checkしてみてください。

こちらです

http://scratch.mit.edu/users/mudpie446

そして、報告事項です

寄付ノートパソコンが2台あつまりました。うれしいです、結構いろいろな方面から陰ながら応援をいただけまして、感謝いたします。

持ってこられるパソコンがない方は、USBメモリースティックを一つご用意いただけると作った作品を保存してご自宅に持って帰ることができるので、機会があったらよろしくおねがいします(一番小さい容量、安いもので結構です)

次回は、みんなで迷路を作り始めましょう。私は、まだUPしてない子のはえたたき作品をUPする作業をしたいと思います。

また、アフリカのチャドというところにお住まいの方(2才3歳のお子さんがいるらしいです)から、このスクラッチ会に、スカイプで参加したいというメッセージもありました。今度、個人的に週末にスカイプで話をする予定ですが、いつか加わることがあるかもしれません。

11月6日日曜のワークショップは、あと6家族のエントリーが可能です、ふるってご参加ください。

また昨日うちの子がきていたスクラッチTシャツですが、箕面でも作れそうで、情報をいろいろいま集めています。しっかりしたTシャツ1着恐らく1000円もかからないかな、安いと800円くらいで作れそうな感じですが、もう少し調べて見ます。後ほど、実際にほしいという方がどれくらいいらっしゃるか、おたずねさせていただきたいと思いますただ、実際の事務作業にはちょっと手の空いている方のご協力を頂いちゃおうと思っています。


昨日は、懇談会が学校であり、そこで、担任の先生の許可を頂いて、11月6日の学校でのワークショップのご案内を短い時間の中でさせていただきました。

かえりがけに、新しいお友達二人もきてくれて、スクラッチ会のお友達が進んで教える役目にでてくれたことは、私として、とてもうれしく感じまして、感謝いたしました。

もう、子供たちは自分でサークルを営める力を十分に備えてくれたようです。

また、非常に大事な社会的な側面も、先週お休みしてお話できなかった子をあつめましてさくっとお伝えさせていただきました。

このことに関しては、価値観が分かれ、議論の余地が大いにあると、私も思っています。

しかしながら、これは私個人、お声がけさせて頂きました以上、このサークルからnegativeなものがでるのは本望ではなく、またこの先何をやるにしても知っておいて損はないことだと思いましたので、思い切って、お話をしてみようと思いました。

子供たちは、やがて、スクラッチを遅かれ早かれ、卒業をする時期がきます、そして、コンピュータ以外に興味をもった分野に進む子、そしてさらに興味をもちステップアップする子、いろいろな道にすすんだときに、いまやってるスクラッチを通して得ることが少しでも役に立ってくれたら、私としてはとてもうれしいなと思う気持ちでやっています。

スケジュールも、とりあえず、うちは大丈夫なので、いま毎週やっていますが、もちろん、毎週はちょっと多いかなと思う子もいれば、隔週の参加も歓迎ですし、月一回の参加でもそれはそれでよく、一番大事なのは、お母様も子供さんもストレスを感じず、無理のないようにきていただけることなんです。

ちょっと忙しかったりすれば、しばらくお休みして、また余裕ができたらよってくれてもいいですし。

この会には先生やプロがいなく、完全な皆様のボランティアで運営されているので、その点は非効率です、笑。その非効率を限られた時間の中で楽しんでもらえればうれしいです。

また2年生という時期なのでしょうか、うちも含めて、いろいろ悩むことが多く、聞くと、皆さん、本当に同じような悩みをおもちでいらっしゃいます。それを聞かせていただけるだけで、私もほっとしてしまう(うちだけじゃないんじゃーと^^!)ところがありますので、ご意見でもなんでも気軽によせてくださいね。

来週は10月25日火曜通常は4時から、

豊田会場とのコラボの方は7時からです

よろしくお願いします。

次回のおだい

2011-10-15 11:21:01 | 日記
次回は迷路を作ってみようかなと思います。Next Scratch, we are going to make a MAZE.


見本はこちらのサイトから、MAZEというものをクリックしてみてください。 Here is the a link of a sample from scratch ED.

http://scratched.media.mit.edu/resources/lets-play


Maze(迷路),↓これをクリックするとパソコンにとりこまれ、スクラッチが立ち上がります。Here is the link to DL the MAZE on your pc with Scratch.


http://scratched.media.mit.edu/download/sites/default/files/scratch_files/26/Maze.sb

また、この迷路ゲームのプログラムブロックpdfです, This is the pdf file of the program block list.

http://scratched.media.mit.edu/sites/default/files/Games%20Handout,%20Maze,%20page%202.pdf





昨日のおまとめと子供たちにお話をしたこと

2011-10-12 07:49:05 | 日記
(English follows Japanese.)


昨日は3人が欠席でしたが、残りのメンバーで楽しくわいわいやりました。

まず、ハエタタキゲームをUPする子はUPできるように仕上げをし、

さらに応用させたものを仕上げて4つもUPできた子がいました。


そして、お母さんも作ってみたいということで、親子でそれぞれの作品を作ってきまして、私も刺激を受けました。

私は、時間があれば既成のスプライトを使いますが、お話ムービーを作ろうかなと思っていました。



そして、今週2回目のお友達は、この1週間にかなりやってきてくれました驚きました。

背景にグラデーションをつけたり、ファンタジーがあったり、

おにいちゃんはいろいろなおとをつけて同時にいろいろなスプライトをまわしたり、


そして、スクラッチカードのファイルを見ながら、新しいことにも挑戦していました。


新しいプロジェクトに取り掛かる子もでてきました。



うちの子は、マリオからキャラクターを選んで自分で描き、あのスクラッチのネコちゃんがスケボーでキラーを飛び越えるというゲームを作っていました。



そして最後5分となったときに、後片付けをしたあと、子供たちに集まってもらいました。



スクラッチがだいぶわかってきたところで、スクラッチをやるにあたって守ってほしいルールの要部分を再認識しあいました



1.これまでスクラッチをやってきて、一つ作品をつくることが出来てきた子が多くなりました。そこで新しいプロジェクトに取り掛かる子がいると思うんですが、それにあたって守ってほしいことがあります。


それは新しいプロジェクトに、


汚い言葉、悪い言葉、見た人がいやな気持ちになる言葉は絶対に使わないこと。また汚い内容、人をいじめるような内容も、おともだちがみたら「いやだな」と思うプロジェクトはこのサークルでは絶対に作らない


ことにします。



お友達がみたら「いやだな」というのは、返して、自分が見てしまったらいやな気持ちになるものはだめと考えるとわかると思います。もしも、これはどうかな?と思ったら、


お父さん、お母さんだれが回りの大人に聞いてみてください。



理由は、スクラッチのホームページに作品をUPすると、世界中のいろいろな人が見ることができます。


みてくれるお友達は、想像してみてください、「どんなのを作ったのかな」とわくわくしてみてくれる人がほとんどだと思います、


ところが、そこで、クリックしてはじめてみたら、汚い言葉やいやな言葉、人を馬鹿にするような言葉や内容だったら、どう思うでしょうか。


ケンカになってしまいますし、自分にもそういう言葉や内容が返されることだってあります。


スクラッチはそういうための道具ではないからです。




2.これからどんどん新しいお友達がふえてくると思います。


スクラッチは、6年生だろうが、1年生だろうが、2年生だろうが、中学生だろうが、女の子だろうが、男の子だろうが、年齢性別上下関係一切関係ありません


つまり人数が少ないからといって「6年生のくせに、1年生のくせに、おんなのくせに、男だから」等はいうことはいけないし、とっても格好がわるいことと思ってください。


だれがやってもいいのです、おじいちゃんも、おばあちゃんも、お父さんもお母さんも、お姉ちゃんもおにいちゃんも、弟も妹も、だれがやってはいけないということはないです。



やっていいルールはただ一つ、



「スクラッチをやってみたい」こう思う人はだれであれやっていいのです。



そして、そういう人がこの会にきたならば、みんなが知っていることをやさしく教えてあげてください


やってはいけないことは「お前には教えるけど、お前には教えない」、「なんでおれがおしえなきゃいけないんだよ」とかを言うことです。


これを耳にした新しいお友達はどう思うでしょうか、


自分が初めて来たときのことを思い浮かべてみてください、そういうことは言わないで、自分の知っていることを教えてあげましょう。


ここまで、お話しする時間がありました。


また、おいおい必要だなと思ったときに、子供たちを集めて、お話をしていきたいと思います。



保護者の皆様も、温かいご協力いつも大変ありがとうございます。


本日、よれなかったお友達も、おうちでこれを読みながらでも上記のことをおこさんに再確認していただけますと幸いです。



来週は、スクラッチカードをできるだけ、一通り、やってみたいと思います。

スコアのつけ方、スプライトを交互に表示させ動かすやりかた、おとのいれかたです。


よかったらおうちでもやってみください。

スクラッチカード(ブルーのファイルにとじてあったものです)はここからDLできます

http://info.scratch.mit.edu/sites/infoscratch.media.mit.edu/files/file/translated-docs/Scratch_Cards_Japanese_a-z_080813.zip

そして、

UPした作品はここでみることができます

http://scratch.mit.edu/users/scratchonohara



また、余裕があったら、お父さんやお母さんと一緒にネットにつなげて、

世界中のいろんな国にいる同年代のお友達がどういうものを作ってるかみてみるのもおもしろいですよ、

http://scratch.mit.edu/に行って、検索のところで、

例えば、ポケモンまたはpokemonと入れてみたらポケモンに関するスクラッチの作品が出てきます。



やってみてね


次回は10月18日火曜です


保護者の皆様、もしも何かこうしたらいい、これをやってみたい(例えば、コンピュータを離れてBBQやろうでも、お母さんプロジェクト立ち上げよう大歓迎です等、ご意見、ご提案があったら気軽にメールください。

ではでは


Yesterday we have worked on finishing fly catching game and uploaded them.

Some kids did 4 kinds of the game and their mother also got interested in working on a project of her own.


Started to have various idea by ages.


Among many boys, we have luckily one girl scratcher, who produce nice stuffs with fantasy and beautiful colors while my son has got down to a new mario game.



Before finishing the circle, we had a circle time for 5 minutes to confirm if we are understanding the rules of Scratch,

http://info.scratch.mit.edu/ja/Community_Guidelines


Here let me quote them from the site;

As part of the Scratch community, you are sharing projects and ideas with people:
• from many different countries and cultures
• of all ages (from young children to teens and grandparents)
• with all levels of experience
We need your help to make this community a supportive place for every member. Here's how you can help:
Be respectful. When sharing projects or posting comments, remember that people of many different ages and backgrounds will see your contributions.
Offer constructive comments. Instead of just criticizing a project or forum post, say what you like about it and offer suggestions on how to make it better.
Give credit. Feel free to make modified versions of other people's projects - just make sure to give them credit. One place to give credit is in your Project Notes.
Be honest. Don't pretend to be someone other than who you are or try to game the community.
Keep personal information private. Don't share your email address, phone number, or other personal contact information.
Help keep the site friendly. If you feel others would find a project or comment mean, insulting, too violent, or otherwise inappropriate, click the link that says "flag as inappropriate." In the Forums, you can do the same thing by clicking on the "Report" link below a post. The Scratch team will review, and may remove any project, comment or post.
All projects shared on the Scratch website, as well as the Scratch support materials, are shared under the Creative Commons license with the conditions: Attribution - Share Alike. The Scratch software is completely free of charge and its source code is available under the Scratch License. The software behind the Scratch website is under the General Public License version 2.
To learn more about Scratch moderation policies, visit the Moderation on the Scratch website page.
Check back here from time-to-time, because we are always trying to improve our guidelines. Please post any suggestions on the Scratch Suggestions page or on the forums.
Thank you for joining and contributing to the Scratch community!
Scratch Team
Lifelong Kindergarten Group
MIT Media Lab

-------------the end of the quote------------



The next Tue, we are going to move on to new project or learn Scratch cards.

If you have time at home, it would be good for your creativity to search stuffs by other friends in various countries.

For example, if you are interested in Pokemon, just punch the word "Pokemon" in to a search box on Scratch web site.

You will find many scratch stuffs related to Pokemon, as well as mario.


If you have any suggestions or any, please send an email to scratchonohara@gmail.com.

Thanks!



















Scratch webinar resources, スクラッチの教育についてネットで見られるリソースメモとかわいい作品

2011-10-08 09:51:39 | 日記
やっぱり本家本元のMITではいろいろ発展していって、

探っていくと、興味深いビデオが沢山あります。


英語がわかる方は是非。

ビデオでは、誰かがボランティアで翻訳をしてくれてもいいわよ!といっております、


字幕でもくっつけられればいいな。。


では

こちら、

スクラッチのWEBセミナーです

いろいろな意見を持ってみると有意義だと思います。


これがonairされたときに同時にみている人たちのCHATもみられるようになっています。


http://scratched.media.mit.edu/resources/getting-started-scratch-september-2011-webinar


他にも

いろいろな題材がありそうなので、ネタにこまったら、ここをみてみるようにしたいと思います。


http://scratched.media.mit.edu/resources


最後に、


キュンとなってしまったスクラッチの作品がありましたので紹介しちゃおと思います、ゲームではなく、STORY(ちょっとしたお話ムービー)です。

the lost octopus 迷子のたこ、クリックするとDLがはじまり、スクラッチの入ってるパソコンだったらスクラッチが立ち上がり、みることができます(スクラッチがないメディアはみれないです。。。)

http://scratched.media.mit.edu/download/sites/default/files/scratch_files/8118/the%20lost%20octopus.sb

昨日のまとめと次のお題他お知らせ♪

2011-10-05 08:21:57 | 日記
お疲れ様でした

昨日は、はえたたきの仕上げをみんなでやって


何人かのお友達はUPすることができました。


是非みてみてください↓いろんなはえやはえたたきがあったり、はえたたきを応用して女の子らしいゲームができあがってたりします。

http://scratch.mit.edu/users/scratchonohara



昨日は新しいお友達も増えて、我が家は満員御礼になりました。

東京、兵庫からパソコンを寄付してくださった方々のおかげ様で、子供たちが一人一台に割り当てられ、楽しくやることができました、感謝です、ありがとうございました礼。


また体調をくずしてしまったお友達もいるので、どうかお大事にしてくださいね、また来週体調がよかったら来て一緒にやりましょう。

また、はえたたきが終了して、次のプロジェクトに取り掛かる子、はえたたきと同時並行してもう一つ作品が出来てる子もいました。


ここで、もう何回かやってきていて、思うことがあります。

やっぱり、どこかで一度手を休めて、ルールを5分でも10分でも短い時間で共有することが大事かなという場面にちらほら出くわします。


ケンカはしない(これはOKかな)、

年齢は関係ない(これもOKかな)、

女子男子関係ない(これが結構課題な場合がありますね、ちょっと恥ずかしさがもたげてきちゃうかな^^;)、

初めての子に自分のしっていることを分けてあげる(教えてあげる)(これもあれれ?のときがあったかな^^;)


塾ではないので競争はありません、自分ペースでやりたいことを自分で考えて、それにとりかかる、そのためにお互い助け合う、というのが基本です。

お友達のをみながらやるのもまた自分のアイデアのこやしになって楽しそうだなと思いました。


それからもう一つお願いがあります、

ひどい、汚い、悪い言葉はスクラッチでは使わない

ことをお願いします。


なぜかというと、もしもこういう言葉をゲームに埋め込んでしまって、世界中に公開したらどうなるでしょうか。

それをみた世界のお友達はどう思うでしょうか。

いやな気持ちになり、場合によっては、汚い悪い言葉を返され、お互いいやな思いをすることになってしまいます。

なので、使う言葉は非常によく気をつけましょう、「相手を傷つける言葉、下ネタは使わない」です。

スクラッチだけでなく、ネットを利用していくに際してすごく重要なことです。


また、ネットには、おとうさん、おかあさんが「いい」といわなければ、つないではだめだよ。

ちゃんといいかどうかきいてからお願いします。



ネットは、包丁やはさみ、火と同じツールの一つだと思っています。

何も考えないと使い方によってはいくらでも悪いようにできてしまうものなので、

きちんと使い方やルールを他の道具と同じように設定することが、利点をいかして長く使っていくコツだと思いました。



来週は、

このお話を終わり間際5時前くらいからの10分くらいパソコンを閉じて手をやすめて少しお話をしようと思います。


そして、それ以外の時間は、

はえたたきが終わった子から、

スクラッチカードをためしていきたいなと思っています。

カードはここです、おうちでもできます♪

↓ZIPファイルでDLです

http://info.scratch.mit.edu/sites/infoscratch.media.mit.edu/files/file/translated-docs/Scratch_Cards_Japanese_a-z_080813.zip



♪11/6sun10amからのワークショップ、いま定員の半分までエントリーです、是非是非この機会にお誘いください♪










スクラッチのサイトに初UP&ワークショップまだまだ募集中♪

2011-10-01 14:55:45 | 日記
金曜日にパソをもって遊びにきてくれたお友達の作品をスクラッチのサイトに


初UPしました。


ニックネームやパスワードの管理はまだ、、、とためらいもあるおこさんは


scratchonohara


でまとめて火曜日にうちでUPします。


もちろん、自分のIDとパスでやるという子はそれでOKです^^!

http://scratch.mit.edu/users/scratchonohara


お姉ちゃんの、「ハートをつかまえて♪」はなかなか作っていて、かわいいな♪と思いました、さすがおねえちゃんです^^!



さて今度の火曜は、またまた新しいお友達が二人きてくれます!


楽しんでいってくださいね、もう、だいたいスクラッチになれはじめたとも思うので、知っていることをどんどんわけてあげてくださいね。


はえたたきの次は、お題はなににしようか、、、考え中です


自分、それぞれのプロジェクトに取り掛かっていいかもしれないのですよね。


この会には「先生」がいないので、


わからないことがあったら、次の会までにわかる人にきいておく、というとーーーーってもゆっくりな会なので、


どうぞそのあたり、ご了承くださいネ^^!


11月6日日曜のワークショップももうエントリー済みですか?現在9家族エントリー突破、あと半分くらいです
Don' miss it ^^!



次回のおだい(ニックネームとちょっとお話をしたいと思います)

2011-09-28 08:37:41 | 日記
次回は、


はえたたきを仕上げたら


スクラッチのサイトにアップしたいと思います。



それにむけて、考えてきてほしいことがあります、それは



自分のニックネームとパスワードです。




ニックネームはスクラッチのサイトでのあなたの名前になります。



パスワードは自分の作品をそのニックネームのもとに保存してみんなにみせることをうるためのものですので、



人には教えない、というルールがあります。お父さん、お母さんと自分だけの秘密にしましょう、またそれをお互い理解してあげましょう。



そして、次回は、


作業というより、少し手をやすめて、鉛筆とじゆうちょうをてにしたいと思います。



少し、スクラッチのルールについてお話をしたいなとおもいました。



わたしもまだ手探りですが、



このブログにアップしてありますが、



ケンカはしない、男女の別、年齢の別、言語の別、勉強ができるできないは一切関係ない、


女のくせにとか、男だからとというのはとてもナンセンスでとてもかっこが悪いことだ


そして、自分の知っていること、お友達が困っていたら、わけてあげる。


ということをわかってほしいなというお話をちょっと、


スクラッチがどういうものかと親御さんも子供もなんとなくわかってきたところで、


みんなで話したいと思います。


これから、ワークショップ等に参加したときに、新しいお友達・保護者の方と出会って行く上でとても大切なことだと思っております。


そして、そのときに、是非自分の知っていることをどんどん分けてあげてください。




また、保護者の皆さんも、お子さんはお子さんで走っていくと思いますので、まずはみんなよりもゆっくりでも、


困っていたら手を差し伸べるというように大きく構えてあげると子供さんは自分で周りをみて、どんどんやりだしおもしろいものを作ってくれます、必ず^^!。



なので、ここはちょっと、提案ですが、


例えば、保護者の方も、すきな料理の写真・絵とクリックしたらレシピがでるなどのムービー等、ご自身のスクラッチを作ってみたらどうでしょうか♪

(多分、結構簡単です、少なくとも、子供が作ってるものよりかは^^;)


作ってみると、自然と、他の子にもわけてあげることができるんじゃないでしょうか(私がたすかりま~す♪^^!)





親もやれば、それをみて子供も自然とがんがんおいつきおいこせをすると思います、


(おとなげなく、うちは主人がチョコレート片手に夜つくりこんで子供に、どうだすごいだろう!と威厳をたもっています。。。笑)



スクラッチは、競争ではなくて、自分の好きなプロジェクトをどんどん考えて、


それに取り組んで、実現していくものです、どんな簡単なものであろうと。


誰よりできるできないにこだわるのはちょっと次元が違うことなんだと思っています、



この会は塾ではないですし、この点で勉強やテストとは違うともいえるんじゃないかと思います。




時間あって、都合がいいときは、どんどんあそびにきてください♪どんどんやりましょう。



また、プロジェクトはゲームじゃなくて、アニメーションでもいいですよ。




また、楽器や歌が得意な人は、いまからひそかに練っておいてください、BGMをいれていきます。



では、何かこうしたほうがよい等ご意見があれば、メールか、下欄コメントよりどうぞ。



11月6日日曜午前10時よりお昼頃まで、豊川南小で森秀樹先生の有志い指導で初のワークショップ開催♪案内です、ふるってご参加を(先着親子20組)♪

スプライトを別々のファイルに保存してしまった場合!

2011-09-28 08:19:49 | 日記
さてこれも、

それぞれのファイルの好みのスプライトを



他のファイルでもつかいたいな、スプライトフォルダーに加えたいな、と思ったら、


そのスプライトにマウスを持っていき、


右クリックして



「このスプライトをかきだす」



を選んでください。




そうすると、



スプライトのフォルダに、そのスプライトにプログラムが組まれていれば、プログラムも一緒に保存されます。


そして、どんなファイルでも、(つまりいろんなゲームにも)そのスプライトを使うことができます。




やってみください




11月6日日曜午前10時よりお昼頃まで、豊川南小で森秀樹先生の有志い指導で初のワークショップ開催♪案内です、ふるってご参加を(先着親子20組)♪

はえたたきのナゾの解決!!

2011-09-28 07:47:05 | 日記
おはようございます。

昨日は、

ちゃんと動いているはえたたきのプログラムをまねしてるのに、


たたいたはえがキエナイ!


たたいてるのに、たたいたときのはえたたきのスプライトにナラナイ!


の問題が発生して時間がきてしまいました。



そこで、夕べ、影の助っ人、うちの主人に、「関連付けをどうしたらできる?」助けをもとめました。


まず、


はえたたきの背景、Stageにいってください。



そこに下記のプログラムを埋め込みます。


(このブログの下にプログラム画面をはりつけました)

緑の旗をクリックしたとき







ずっと







もし....なら+でなければ




マウスがおされたら(しらべる)を「もし....なら」の....にいれる





oshitaをおくる(せいぎょ)を「もし....なら」の下にいれる





osanaiをおくる(せいぎょ)を「でなければ」のしたに入れる


以上です



oshitaは、おこさんによってはtataitaにしている子もいますし、osanaiはたたかないにしてる場合もあります。


つまり、マウスがおされたら、どうするのかという動きの関連付けをこの背景でするようです。


そして「...をおくる」の...部分はoshita等文言はなんでもよく(自分がわかる言葉)内容は「はえをたたいたとき」はこれ(oshita)、

osanaiは「はえをたたいてないとき」の状態をあらわしています。


(ローマ字でかきましたが、日本語は私のスクラッチだと入りました、昨日は日本語をはじかれていたスクラッチもありましたが、落ち着いてもう一回ゆっくりやってみてください)


以下はこのプログラムの画面です。





大阪で11/6sun10amよりスクラッチワークショップ開催します(無料)小学生あつまれ~!20組限定

2011-09-27 20:08:34 | 日記
English follows Japanese.


(学校での一斉配布案内ができませんので、この記事の複製転載どんどんしていただいて、まわしてください♪お願いします)


大阪箕面でスクラッチのワークショップ、開催します♪




保護者同伴可能な小学生(学年、性別といません)、是非、スクラッチとクリケットを体験しにきてください、

日曜の午前中からお昼までなので、理系工作が大好きなお父さん!是非是非、活躍のチャンスです^^!

(現在早くも6組エントリーです♪)


※また、是非是非教職員の皆様もこの機会に子供たちと気軽にご体験いただきまして、授業へのご参考になって頂けましたら、大変うれしく、幸いに思います。

当日、教職員の皆様に向けまして、森先生の方で、資料を用意してくださる予定でもございますので、日曜ということで大変恐縮ではございますが、是非お立ち寄りくださいましたら幸いです。


開催詳細

<開催日> 11月6日(日) 10:00-12:00 (13:00完全撤収)

<有志指導>大阪大学大学院人間科学研究科助教 森秀樹先生

<場所協力>:箕面市立豊川南小学校校長 松村友進先生

<会場> 箕面市立豊川南小学校教室 大阪府箕面市小野原東3丁目2-1

※学校への問合せは場所の案内も含め一切ご遠慮願います。

また、駐車場は近隣含めありませんのでお車での来校,近隣への路上駐車はご遠慮ください、皆さんのご協力お願いします(礼)

なお、問合せはscratchonohara@gmail.comまで、メールのみでよろしくお願いします。


校区以外からお越しの場合;

阪急バス 小野原バス停、小野原南バス停、小野原東5丁目バス停、徒歩約5分程度

大阪モノレール彩都線 豊川駅 南西へ約1.2km。

阪急千里線 北千里駅 北東へ約2.1km。

googleマップ: http://maps.google.co.jp/maps/place?hl=ja&sugexp=pfwc&cp=5&gs_id=1d&xhr=t&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&biw=1680&bih=933&um=1&ie=UTF-8&q=%E8%B1%8A%E5%B7%9D%E5%8D%97%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1&fb=1&gl=jp&hq=%E8%B1%8A%E5%B7%9D%E5%8D%97%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1&hnear=0x6000e5334557fe35:0x77f0a5585071d563,%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%B1%8A%E4%B8%AD%E5%B8%82&cid=8792948334179860892&ei=aquBTq2aCYPFmAXXivEq&sa=X&oi=local_result&ct=placepage-link&resnum=2&sqi=2&ved=0CCsQ4gkwAQ




<対象者>小学生とその保護者、先着20組(機材台数に制限があるため)

<参加費>無料

<申込先>豊川南小以外のおともだちは、

お名前、

学校名、

学年、

保護者の方の連絡先を、

豊川南小のお友達は

お名前と所属クラスだけでOKですので、

お書き添えいただき、

scratchionohara@gmail.comまでメールを送ってください。

ご参加の確認を3日以内にこちらより送らせていただきまして、参加のエントリー完了とさせて頂きますので、

メールを送ったのに返信がない等の場合お手数ですが、再度ご連絡ください。

またマイパソコンを持参可能な場合、是非お持ちください、歓迎です。

<主催>スクラッチ会(このワークショップおよびスクラッチ会は完全善意の保護者や子供たちによるボランティアでなりたっています)
scratchonohara@gmail.com



※効率の観点他諸事情により、問合せ、申し込等の一切のご連絡は上記EMAILで受付対応とさせていただきました。どうかご了承くださいませ。

これに関わる個人情報等はこの出欠や今回のワークショップに関するご連絡以外のに一切使用致しません

(終了後今後の案内送付希望の方以外削除予定です)。

また、有志の保護者と子供たちが週1回集まるスクラッチ会への参加にご興味や問い合わせも歓迎ですので、上記アドレスまでお送りください。


スクラッチとは http://scratch.mit.edu/



背景ご案内文

このたび、このスクラッチなどのロボティクス教育を是非、より多くの子供たちに広く体験してもらおうと、

ワークショップを企画いたしましたところ、これを研究テーマにされている大阪大学大学院人間科学研究科助教の森先生が有志で指導にきて頂けることになり、

是非この機会に、自分でプログラミングをして、絵を描いて、それを動かす、または、レゴのようなパーツをつかって(クリケットとよばれるシステムキットですが)何かを作ったら、

それに簡単なプログラムを仕込んで動かす、といったことを親御さんもご一緒にご体験頂けましたら幸いです。

今回、子供にとってのコンピューターやロボティクス教育というものについてご理解等を深めていただく機会にもなればということもありまして、

先生方ともご相談しましたところ、保護者の方がご一緒にご参加が可能な児童のみを募集させていただきたいと思います。

なお、クリケット機材やパソコン台数の制約(それぞれ、40台、20台)がありまして、

今回、機材の関係で親子先着20組までの参加とさせていただきたいと思いますが、

ご自宅からマイパソコンのご持参が可能な場合、スクラッチが可能ですので、ご参加が可能だと思われますので、

是非、上記メールアドレスまでご連絡ください。

よろしくお願いします。


English

Tell your friends: Programming/Robotics workshop for kids in Mino (Osaka)

When? Sun Nov.6th 10-12h
Where? Toyokawa-minami Elementary School, Onohara-Higashi, Mino, Osaka
Who? Elementary school kids with parents only! (space is limited)
What? Hands-on workship: Build and program a robot
How? RSVP scratchonohara@gmail.com (for first 20kids and parents because of the limited number of computers)

Play – Explore – Create
The MIT Media Lab has made programming easy for kids, so they can create their own games and explore their own phantasy, rather than press buttons on a Nintendo. This is a beginner's workshop, where kids will be able to build and program a simple robot. Come in and get hooked by your kids' enthusiasm and phantasy!

Parking is not available. Trains are a 30 minute walk – Kitasenri or Toyokawa station.


11/6sun workshop 豊川南小学校での開催決定です♪!at a E.S in Minoo!

2011-09-27 19:12:14 | 日記

ついに、

箕面市立豊川南小学校での開催が決まりました!

学校への問合せは場所関係含め、一切ご遠慮願います。


一切のお問合せは下記↓メールのみでして、

scratchonohara@gmail.com

まで、お願いします。


追ってまた、正式な案内文をブログにUPします。


Here, The venue has been decided!

Venue Toyokawaminami-shogakko

No inquries please to the school but to scratchonohara@gmail.com

Official announcement will be updated soon on this BLOG, please check it out

Thanks


明日のお題と寄付パソコンの御礼 for this week and gratitude.

2011-09-26 13:36:47 | 日記
運動会がやっとおわりました。


今日は、みんなのんびりとしていると思います。



さて、明日のメニューですが、


とくに何かアイデアがないな~という人は、「はえたたき」をつくってみよう、


自分のプロジェクトに少しでもとりかかりたい子はそれでもいいです。




はえたたきは、



はえたたき


はえをたたいたときのスプライト、


ハエ


ハエのコピー


そして、プログラムをいれるところまでいけるかな。


randomというブロックを使うようです。




また、先日、いらないパソコンがあったら寄付をしてくださいと吹聴しましたところ、


それから人数の変動もありまして、



一人一台に十分たりる台数がそろいました。



東京から送ってくださいましたWさま、また、連絡をいただけましたA様、I様、


ありがとうございました。


非常に助かります。


重ねて御礼申し上げます。





それでは、また明日


It was kinda too nice weather yesterday for our annual Sports Day "Undo-Kai" at our school, we should still be careful for heat exhaustion.

Tomorrow, we will have 3rd gathering of Scratch at our house.

If any kids have their own project, just please proceed them.

If you don't have anything special, we will proceed Fly Catching game.


Draw sprites for a fly catcher and a fly catcher you smashed one.


Draw a fly and duplicate it.

Prob. we will be able to reach programming using "random" block.





Thank you very much for donations of computers.

We have been able to have enough computers so far.


With a great bunch.



See you tomorrow.


決定しました(11/6sunのワークショップ開催場所は...略(礼))

2011-09-22 15:55:59 | 日記

ついに、

箕面市立豊川南小学校での開催が決まりました!

学校への問合せは場所関係含め、一切ご遠慮願います。


一切のお問合せは下記↓メールのみでして、

scratchonohara@gmail.com

まで、お願いします。


追ってまた、正式な案内文をブログにUPします。


Here, The venue has been decided!

Venue Toyokawaminami-shogakko

No inquries please to the school but to scratchonohara@gmail.com

Official announcement will be updated soon on this BLOG, please check it out

Thanks




関心をもっていただき、まことにありがとうございます。

さて、

開催場所予定であります学校から連絡がありまして、

やはりまだ、最終手続、諸所を経る必要があったようなので、

その確認がとれてから、ブログ等に掲載をということが

たった今判明したようで、連絡がきました。


来週中にはということですので、

場所の案内をのせたご案内文は、

再度来週中に掲載をという形にしたいと思います。

(非常に温かく前向きに対処してくださっており、感謝いたしております。)


とは申しましても、


皆様には、前後いたしまして、大変申し訳ありません。


一応予定場所が最悪不可だった場合ですが、

関係諸所に相談をさせていただき、箕面市内、学校・大学近辺等で利用させて頂ける場所をできるだけみつけようと思っております


随時情報はのせていきますので、

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。



このワークショップは大変ありがたい有志の方々のお力添えによりまして、
開催事務をスクラッチ会が担っております。
(運営は子供たち、保護者の完全ボランティアで運営されている小さなあつまりです)