goo blog サービス終了のお知らせ 

Scratch Onohara Blog Memo

Scratch and Robotics for kids and their parents (K-5)

2013年1,2,3月予定

2013年1,2,3月予定

スピードと我慢ができることについての記事メモ

2011-09-22 09:50:43 | 日記
スクラッチができてくるようになると、

子供たちは、


いかに早くスプライトをまわせるか、


できるだけ早く走らせよう


などなど、


スピードの快感を追いかけるようになると思います。


そこで興味深い記事を見つけましたので、皆さんの参考目的にここに引用、リンクします♪
ブルームバーグのHPからです




記事1:「スポンジ・ボブ」など展開速いアニメ、子供の脳にマイナス-調査

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=apSwfBQfGY9U


と、

記事2:「我慢できる人」は脳が違う?wiredのHPです



以下記事1の抜粋引用です
9月12日(ブルームバーグ):「スポンジ・ボブ」といった次々に場面が変わるアニメ番組を見る子供は、

絵を描いたり、展開が比較的ゆっくりな教育的番組を見たりする子供に比べ、

規則の順守や満足感の先延ばしされたりする際の行動が鈍いことが米国の調査で分かった。

中省略

同誌に掲載された論評を執筆したシアトル・チルドレンズ・リサーチ・インスティチュートの

センター・フォー・チャイルド・ヘルス・ビヘイビア・デベロップメントのディミトリ・クリスタキス所長は

電話インタビューで、「これらの子供の脳は刺激で疲れ、何らかの集中を求められることへの対応が難しくなった」と説明。

「全ての番組が同じというわけではない。テレビを見ないことではなく、適切な量と適切な番組の種類が問題となる」と指摘した。

----------------

「星、資格、8角形を描く」としゅくだいとリンクの紹介♪

2011-09-20 19:30:25 | 日記
今日やったことです。


「ペンをおろす」


「10ぽあるく」


「OOどまわる」



をつなげて、


「ずっと」ブロックで包む。



スプライトにずっと四角形を動かすには、


「90どまわる」


といれ、

星をかくには


「144どまわる」


といれ、


8角形には


「45どまわる」をいれます。



また、1辺の長さは、OOぽ動かすの「ooぽ」になります。


10ぽにしたら1辺は10歩のながさ、大きな形をかきたいときは、1辺をながくしてやります、たとえば「50ぽ」というように。


まだ角度のしくみをちゃんと理解するには難しいので、今は、


あえて、


星は144ど、四角は90どと覚えてしまっていいと思いました。



ゆくゆく、学校の授業でちゃんとならうことと思います。



そして、


「けす」


でいっきにけす。




ここまでで時間がきました。



わかる子には、


スプライトのどこに中心を設定するか、その方法を伝えました。


コスチュームの、へんしゅうをあけて


ペイントエディタがひらかれたら、



したのほうに


「ちゅうしんをせっていする」


というのがあります。




そこをいじってみてください。



足に設定するとわかりやすいかな。




宿題は、


はえたたきのスプライトをかくこと、




そして、


はえをたたいたときのはえたたきのスプライトも。




そしてできたら、



はえも。





そして、来週は、そのスプライトにプログラムをうめこみましょう。





以上です。





また、小学生のプログラミングについて大変参考になるブログ記事(saitotoshikiさんご家族の皆さんには在米時に家族ぐるみでお世話になりました)がありますので、紹介します。

http://saitotoshiki.com/blog/2010/11/computer_programming_for_kids

以下、
同ブログsaitotoshiki.comからの冒頭部引用します、是非、お時間のあるときに全文よんでみてください。

--------------
小学生にプログラミングに興味を覚えてもらい、遊び感覚であっても汎用性のある学習が出来る教育プランを考えてみた。

【背景】

小学生にとっては子供同士で遊ぶこと(人間関係の実感の第一歩!)、基礎体力、音楽(個人的趣味ですが、、)が一番大切なのではと考えている。周囲の子供が小学校低学年から、塾に行きまくっているのを驚いている。しかし、それだけ学習に時間を費やすなら、プログラミングに触れる機会があっても良いのでは。

一般的な小学校の授業でカバーされていないが大切な教育分野の一つにプログラミングがあると思われる。

これは今後数十年、日本で必要とされる頭脳労働のニーズが先ず間違い無く統計処理を必ず伴う分野であり、恐らく(続きはこちら↓)
http://saitotoshiki.com/blog/2010/11/computer_programming_for_kids







子供キーの情報 an usb child safe key for computer (Japan)

2011-09-19 20:32:31 | 日記

BAFFALOからでている

BUFFALO パソコンキッズキー BFG-PKID-MK

の案内です。

口コミでもなかなかいいものがのっています。

サイトの制限ほか、時間設定ができるらしいです

参考に。


http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC-BFG-PKID-MK-BUFFALO-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BC/dp/B000VLKYDQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1316431913&sr=8-1


This is a kind of childlock for your computer leading Yahoo kids (Japanese) when turning on your computer through the internet.

Prob. you can find one for your language in your country..


今週の連絡事項, for this week

2011-09-19 11:53:41 | 日記

明日放課後のやることです。

動きの習得として、

昔からある、あのローリングルーラー(マジックルーラー)を、

コンピュータ(自分の好きなまたは自作のスプライトに)やらせてみちゃおかと思います。


スプライトの動きがはっきり追えるように(うごいた軌跡がわかるようにします)、


「ペンをおろす・あげる」

そして

「けす」


をやります。


そして


そのスプライトに角度つけてまわし(「OOどまわす」)


さらに、


このペンのブロックたちを使って、

自分のスプライトが幾何学模様をつくるプログラムを組んでみたいと思います。



そして、時間があれば、


はえたたきゲームに着手していきます。



まずは、


はえたたきのスプライトを自分で描く


そして



はえをたたいたということがわかるはえたたきのスプライトも自分で描く



ここまで2種類のはえたたきをつくります



そして、


はえのスプライトをつくります。




この3つのスプライトを自分で描いて、保存して


終わります。




そして、これらのスプライトに、プログラムブロックをうめこんでいく。。


というのは来週になっちゃうかな。



それでも、早くやりたい!という人は、いつでもどんどんきいてください。

時間があえば、スカイプかOOVOOをつないで、おうちにいながらお話してやることも歓迎です。



また、うちの子の都合もありまして^^;、


放課後直接来てくれた子と一緒に、


宿題をある程度やってしまってからにしまして、


一応4時前後までに集まってもらって、

(おうちで宿題をやってからというお子さんもいらっしゃるため)


全員集合したらスクラッチをはじめるということにしております。


保護者のかたもどんな様子かのぞいてみたいといったときにはいつでもどうぞおいでください(たすかります、^^!)。


(結構、スクラッチは大人も必死になります^^!)


また、いま友人知人関係をつたって、一人一台になるように、パソコンの寄付をつのりまして、ありがたいことい数台のOFFERを頂きました。


届いてくれるまでは、しばらく、二人で一台をわけて使うこともありますが、どうか仲良くご協力いただけましたら幸いです。


それでは

明日に。



Tomorrow, we are going to do;


pen down


pen up


clear

to make geometric patterns by computer moving own sprites.

and get down to make a fly catching game;


Draw Sprites of a fly and fly catchers,


maybe programming for the animation is going to be next time.



If you can skype or oovoo, we are online.

If there are no enough computers, please share one computer.


Thanks!

















Skype or OOVOO で

2011-09-18 11:13:00 | 日記


時間があえば、スカイプやOOVOOをつないで


一緒にスクラッチをやれそうです!


夕飯前とか、休日とか、スクラッチをやりたいんだけど、風邪ひいたからみんなには会えないんだけどと思ったら、

是非、


「いま、スカイプでスクラッチやらない?」と一言メールscratchonohara@gmail.comほってください。


やれるときにやりましょう♪




スカイプとOOVOOは、それぞれIDを無料登録すれば、パソコンで、無料でテレビ電話ができるソフトです。

個人的にはOOVOOがおすすめで、3人同時に見やすい画面でビデオチャットができるからです^^!


環境がある人、作れる人、是非やりましょう。




環境の作り方は、一度、集まったときか、連絡をください、おつたえできると思います。








If possible, we can skype or oovoo for Scratch.


Just send a "wanna skype or oovoo for scratch now" msg to scratchonohara@gmail.com



If we can at the moment, we do!


Best


言語について About language

2011-09-18 08:09:52 | 日記


これも、考えてしまう一つの話題です。

英語でやるか、日本語でやりはじめるか。


基本的にはまず、その子の母語でやってみようかなとは思っています。


理解がちゃんと深まるので。

でも、日本語でやれることは、正直、限界があり、その限界はおそらく、すぐにくると思います。


例えば、みんどんどんわかるようになって、ルールもわかるようになって、

どんなの作っているのかなとスクラッチのHPをみたときに、

人気のある作品のほとんどは、すべて英語でつくられています。


ふきだしのメッセージも英語、操作方法も英語、何かコメントをおくるのも英語でやらないと相手は理解しない。。。

スクラッチが生まれたのは英語なので、英語での情報(子供向けでも、大人向けでも)が今日一句的側面の情報を含めても圧倒的に多く、便利なのもまた事実です。


また、大きくなって、スクラッチを卒業する時がきたとき、さらに、年齢にふさわしいプログラミングをといったとき、


それは英語は絶対に不可癖です。



なので、将来のことを考えたらいま英語でやれたら、あとがらくなことは確かなんですが、


直面したら考えるというのも確かにそうで、考え方にもよりますね。。。


答えはでませんが、いつもスクラッチを子供に教えて終わるとき、

残る葛藤の一つがこの言語の問題であることをメモしたいと思います。


Language matters.


I am always wondering if I should proceed Scratch in English with Japanese speaking kids, which is not easy thing to do and seems to be kind of "too much", at one time.

However, when I consider what comes after Scratch, prob. they have to encounter an " English" as a programming language in the future.

It would be very regrettable if he/she gave it up to step forward for language bar.

It is also at the same time, very understandable saying, well it is kind of a destiny for other language speakers to get over the bar if he/ she intensely motivated...

So far I've not got a right answer to this as a chaperon of the circle for kids, but here just want to make a memo as one of my concerns.

Any comments, opinions etc on this are welcomed to scratchonohara@gmail.com if any.


Thanks.

スクラッチカード(Scratch Card for teach yourself)

2011-09-17 10:15:46 | 日記
(English follows Japanese)


自宅でガンガンやりだしたい子やその親御さんに役立ちそうです。

まずは、スクラッチのサポートサイトに行ってみてください。

いろいろなツールがあります



http://info.scratch.mit.edu/ja/Support

そして、そのなかに、スクラッチカードという、便利なものがあります。

これがプログラムコードがかいてあるカードタイプのいうなれば虎の巻です。

↓これをクリックすると、パソコンにカードのファイルが自動的に取り込まれ、フォルダーをクリックすると、それぞれのカードの裏と表がそれぞれ一つのファイルになったPDFがずらっとならんできます。

例えば、際のはanimateit(あにめーと・イット)といって、2つのスプライト、口をあいているゴーストのスプライトと、

口をあけているゴーストのスプライトを順番に早く表示させることで、アニメーションのような動きをつくるための、プログラムがかかれています。

http://info.scratch.mit.edu/sites/infoscratch.media.mit.edu/files/file/translated-docs/Scratch_Cards_Japanese_a-z_080813.zip



是非、おためしを。


English-----------

This is for the support page of Scratch contains its reference guide and scratch program code cards, videos;

http://info.scratch.mit.edu/ja/Support


Here is a link to DL Scratch card files as zip.

http://info.scratch.mit.edu/sites/infoscratch.media.mit.edu/files/file/translated-docs/Scratch_Cards_Japanese_a-z_080813.zip



With those, you can do Scratch at home by yourself.


Best.

こえがけ等のいきさつについて

2011-09-16 11:08:19 | 日記
実は、主宰として、これはかなり悩みました。


当初、こえがけは特定のだれかだけというのではんくて、

できるだけ公平に、クラスのみんな、ひいては、学年のみんな、学校のみんな、といろいろな枠組みが頭に浮かびました。


そこで、まずは、クラスのお友達全員に声をかけてみようかと思いまして、

学校に、一緒にやりませんかという簡単な仲間募集のお手紙を帰りの連絡帳にはさませてもらえないか、

またはおたよりのどこか1行にのせてもらったり、なんらみんなにこえがけが一斉に同時にできるような方法を協力してもらえないでしょうかと担任の先生を通して校長先生からも連絡を頂きまして、お話を致したんですが、


保護者間のこのようなこえがけができるような、

気軽な連絡ツールを新たに設定となると時間がかかるという背景があり、それとは別に、

大変協力的に全体で大きなワークショップをやろうというようなお話をいろいろ頂いていて、

それはそれでまことにありがたいお話なのですが、


当初の目的の、興味のあるかたうちにあつまって「やりませんか」という任意の会へのおさそいということに関しては、



実現しませんでした(現在にいたります)。



でも、できることからそれでははじめてみようかと思い、

気軽に声をかけられる、いつもお世話になってる保護者の方々、

そして、子供が気軽に誘えるお友達にまず、声をかけるということからはじまりました。




そういう意味では、当初の考えである、クラス一斉同時に公平にというわけにはいかないけれど、



この会は、競争ではまったくなく(テストとかそういうのはまったくないです)、


自分のつくりたい作品を集中して、納得のいくまで作りあってみて、


その過程でわかったことを、お友達が悩んでいたら快く教えてわけるということが


大原則なので、まずは走り出してみる結論にいたりました。



ですので、いつでも興味がありましたら、逆に連絡をくださるとうれしいです。



こういったいきさつがありますゆえ、至らない点が多々あり、つっこみどこは満載なんですが、


ご容赦いただきながら、


もしも、まわりで興味のあるお子さんがいましたら、いつでも初められるので、是非来てもらって、一緒にSCRATCHを体験していってほしいと思っています,



集まりは、基本的に終わりの時間は放課後こられる時間から、5時10分でまでに完全撤収をお願いしていますし、


私自身も、きめこまかなお構いや気の利いたおしゃべりというのが、子供たちにスクラッチをお伝えすること、作品を作ることで忙しくなります。




おやつも、お持ちいただきまして大変ありがとうございました。


実は、大変恐縮なんですが、おやつは、お持ちいただけるんでしたら、こうこうこういうものと次回からお願いといいますかお知らせをさせていただこうと思っております(いま具体的項目思案中です)。


というのも理由がございまして、まず、時間が短いので食べるひまがないんですね。


あまっても基本的には我が家はあまりおやつを食べないので、すててしまわなければいけなくなりますし、


基本的にコンピュータをいじるあつまりなので、それぞれの脇に食べ物、飲みものをおいておく「ながら」ができません。


そして、手が汚れたり、コップをたおしたりというリスクは、コンピュータの故障にもつながってしまうので、基本的には、


もっている水筒(もしくは人数分のジュースパック、前回、ご配慮いただきまして、感激でした)でコンピュータから離れて飲食して、

中身がなくなったら、うちのほうで、お茶やお水を台所でたしていう感じで十分ではないかとみていて思いました。



そのあたりは、普通の「お友達の家に遊びにいく」ときのルールとは違ってくると思っております。ご理解をどうぞ頂けましたら大変ありがたいです。




またプロがいるわけではないので、進行や運営も、決まったこれがベストというのはなく、わかりはじめた親御さんや子供たちと一緒に試行錯誤しながら、


あれをやってみよう、これをやってみようかと、問題がおきたらどうする等ある意味ぶつかったら考える状態なので、そういう意味では効率の悪い方法をとっています。



日程はどうしようか等問題があったら、お互い忌憚なく相談しあって、一つ一つやってみて確かめている状態です。



率直に言っていただけてるので大変私としても気楽に試行錯誤ができて本当に助けられていることに感謝しております。




以上のような運営雰囲気、経緯をどうか知っておいて頂き、どうか気軽にスクラッチのことだけを考えて頂けまして、ご理解をよろしくおねがいしたいと思っております。




一人でも多く、興味をもってくれた子がなにか一つ作品を自分でつくれて、子供同士、スクラッチがわかった大人どうし、

さらに輪がひろがれば、それ以上のうれしさ、目的はこの会にはありません。

是非、参加したいなとおもわれましたら、遠慮なく連絡をください。おこさんだけの参加、もちろん歓迎です。

放課後直接くる子にはうちの子と一緒にまず宿題をやっちゃいます♪。スクラッチはそれからで、だいたい4じくらいからです。


「基本は大人も子供もうちでスクラッチをやって、教えあって、勉強しあって、家に帰る」会ですので、皆様の温かいご協力を頂けましたら幸いです。

よろしくお願いします。(礼)



The first week (for English speakers)

2011-09-16 08:48:12 | 日記

(以前すんでいた町の親御さんからも興味があるということで、このサイトをみてくれいますので、時々、こうして英語で同じ内容の記事をのせていきます、どうかご了承ください)


We now have finished the first week session.

Well, it is not so serious gathering, but it's like a playdate for Scratch at my house.

*Scratch is a computer programming language developed by MIT Media Lab,

http://scratch.mit.edu/



Kids are mainly boys but yesterday one girl joined, which is so nice and I appreciate her encouragement, by just because "I am interested in!", great!


What we did this week is;


learning where is

Block code,

Scripting area,

Action area,


and,


All the pics on action area is called SPRITE,


The background is called STAGE,


Choosing preset Sprite or if possible, draw her/his own Sprite using the paint editor,


and,


Moving the Sprite 10 steps forward and backward, up and down using minus.


Making it do all the time using "forever",


Turning around with "forever", and "clicking green flag it starts"

,


Some kids could put his voice into the Sprite using "play sound ....." .


I introduce "animateit" from Scratch card taking out of here.

http://info.scratch.mit.edu/sites/infoscratch.media.mit.edu/files/file/translated-docs/Scratch_Cards_Japanese_a-z_080813.zip

That's it!


The instruction and the software language is Japanese for kids (Mostly 2nd graders).

But I think, if possible and if the kids were older grade, I would recommend doing in English cosidering their future.


We finished around 5pm starting from like before 4 JST.



The next is 20 tue afternoon.

If anybody wants to join, or collaborate with us, please let us know.

scratchonohara@gmail.com


Thanks!














本日の記録

2011-09-15 20:13:12 | 日記
今日は放課後よってくれたお子さんが二人、おうちに帰ってからきてくれた子が二人、どうもありがとう!

そのうち女の子が一人、よくきてくれました、男の子が多い中で、思い切ってきてくれた勇気にとても感謝いたします。

スクラッチは、性別、年齢、一切関係ありません、

それを誰でも参加OKなことをうちの子を含めた男の子たちにきちんと伝えました。



今日やったことでです。


絵(スプライトといいますが)を右にいかせたり、左にいかせたり、上にいかせたりもどらせたり、

そしてスプライトを自分で作ってみるところで時間がきました。

自分の声をいれてしゃべらせること、「ずっと」コマンドを使って、ぐるぐるまわせることもやれている子がいました。

だいたいスクラッチってどんな感じだろうかということはなんとなくわかってもらえたかなと思っております。


また、スクラッチカードhttp://info.scratch.mit.edu/sites/infoscratch.media.mit.edu/files/file/translated-docs/Scratch_Cards_Japanese_a-z_080813.zip

の一つを使って、アニメーションをつくることも少しやってみましたが、全員にはお伝えできませんでしたので、
もしも興味があれば、上記リンクからファイルをおとしてみてください。

次回は、はえたたきゲームを作り始めようと思うのですが、同時にスクラッチカードもやってみて使えるようにしたいと思います。



寄付パソコンも、希望台数が集まりそうで、感謝しております。

随時状況が変わっていますので、引き続きまずはご連絡いただければ幸いです。



よろしくお願いします。

パソコン寄付(donation)もしくは無償貸与のお願い♪

2011-09-15 17:04:59 | 日記
もしも、


おうちに


眠ってるパソコン、


もう使用しない捨てようとしているパソコン


がありましたら、


是非、スクラッチを学び始めた子供たちに、寄付、もしくは、期間限定でも全くかまいませんので無料貸与してもらえないでしょうか。


これを読んでくれました皆様のまわりに聞いてくださること、ありがたいです。


もしも、「いいよ」というかたがいらっしゃいましたら、


scratchonohara@gmail.comまで連絡をください。


パソコンの種類はスクラッチがのるものならなんでもokで、ネット環境なくてokです、英語パソコン、現地語パソコンこだわりません、officeソフト類必要ありません。

windows2000からold pwer mac, linuxまで、是非一報ご連絡いただけましたら助かります。



よろしくお願いします






次回は明日です

2011-09-14 13:04:41 | 日記
明日放課後、参加できる方、「いく」と一言連絡ください。scratchonohara@gmail.com

ちょこっと準備が必要です。


コンピュターをよーーーーーくわかって仕事にしている東京の友人が、明日4時から

匿名で陰ながらリアルタイムでオンラインになってくれる予定です。

つまり、私たちが困ったとき、いつでもパソコンから「知ってたらおしえて~」といえる環境です!



他にも陰ながらボランティアで支えてくれるすごい方々がいるので心強いです。




そういう影武者お父さんボランティア大募集。




とてもありがたい!感謝

家庭内でのネット利用ルールや時間配分について

2011-09-14 10:38:10 | 日記
参考:

このBLOGのプロバイダgooによる、gooキッズにある、ネットルール
同社が掲載したルールは、
1) インターネットを使う時は保護者と作ったルールを守ること、
2) 保護者や教師の目の届くところで楽しむこと、
3) インターネット上で名前や住所、メールアドレス等を聞かれても答えないこと、
4) ユーザーIDやパスワードは保護者以外には教えないこと、
5) インターネットで仲良くなった人とは、保護者同席でなければ会わないこと、
6) 嫌な思い・怖い思いをしたときには保護者や教師にすぐ知らせること、
7) 知らない人から送られてきたメールやファイルは開かないこと、

以上、引用
http://kids.goo.ne.jp/guide/hajimete/manner/rule/index.html

http://japan.internet.com/busnews/20040611/5.html


の7つ。





財団法人インターネット協会による

インターネットを利用する子供のための
ルールとマナー集









これも、すごく関心を引くテーマだと思います。


実際、うちもかなりのバトルをのりこえてきていますがとりあえず、




以下のルールをしいています。

・まず、いかなるパスワードはお友達とは共有しない、


・やることをまずやり終えてから(宿題や習い事)スクラッチをやる

場合によっては、30分だけ、20分だけ、何時何分までとキッチンタイマーをかけて、時間を仕切る。


・ちゃんと寝る時間(8時なら8時、9時なら9時)には全てやるべきことを終え、フトンに入る。



・ネットには親の許可なしでつながない。(もとよりつなぎ方を教えない。スクラッチは一度最初に大人がダウンロードしてしまえば基本的にはネットはいりません)



を親子で約束する。







そして作品ができていき、みんなにみせたい、ネットにアップしたいとなったら、だめというのは最後の手段で、まず以下のことを考えられたら考えてみてください。






親がアカウント名とパスワードを把握し、親がネットにつなぎ、アップロードする。(方法は会が進むにつれてご紹介したいと思います)




アカウントはパスワードを含めて、いつどんなときでも親が操作する。




つまり、親がアカウントを作り、親がネットの交流を把握できるようにする




低学年のうちはこれを守ることにしました。




高学年のお子さんには、どうでしょうか、
自分の子がまだ低学年なので、わからないんですが。




これをとりあえず守れれば、ネットに自分の作品をアップしたり、



人の作品を逆に自分のパソコンに取り入れて(ダウンロード)、



見たり、いじったりするのは、利点がリスクよりも上回れるのではないかと思いました。





まずは、小学生のうちは、親が主体になって、ネットの交流をコントロールすることが大事かもしれません。




とはいえど、働いていたりと、そこまでもいちいち面倒はみてられないから、


という事情もあると思います。


そういう場合は、基本的には、

・やることをやってから

・ネットにはつながない


の2点だけを子供と約束し、やぶったら、スクラッチは、しばらくおあずけにする。




そのうち、会をすすめていきながら、様子をみて、必要であれば、



会としてアカウントをつくり、そこへ、集まったときに、みんなで一括でアップしてもいいかなと




思いました。アカウントの運営の仕方を勉強しなくてはなりませんが。





ワークショップに参加したときは、ワークショップのアカウントがあり、そこにとりあえずアップができるようになっていました。


小学生のうちは、それで十分なような気もします。