goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト海草第1団

ボーイスカウト海草第1団の活動予定と紹介、ボーイ活動のすばらしさを紹介するブログです。

先週の海草第一団.....九州北部豪雨災害募金活動

2017-08-29 13:09:00 | 活動報告
先週の海草第一団

8月27日(日)は、地元のスーパー松源西庄店で7月の九州北部豪雨災害に対する募金活動を行いました。
この募金活動は、高校生年代のベンチャースカウトが企画して、海草第一団全体に提案してみんなのバックアップで実現したものです。
ビーバースカウトやカブスカウトのちびっ子たちの応援、本当に心強かったです(^_^) 暑い中、頑張りました。
おかげさまで、たくさんの募金が集まりました。
みなさん、ありがとうございました。



===============================
ボーイスカウト海草第1団では、随時体験入隊や見学のお子様を受け入れています。
ボーイスカウト活動に興味をお持ちの保護者のみなさん、野外活動、奉仕の心の育成、将来社会から求められる人創りである海草第1団の活動をご覧下さい。細かいスケジュールなどご相談は次の連絡先までよろしくお願いします。

また、ボーイスカウト海草第1団の活動内容等は、ホームページをご覧下さい。

サマーキャンプ in 野迫川

2017-08-25 22:28:29 | 活動報告
先週のボーイスカウト海草第一団

8/19〜20 海草第一団のビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊の三隊は奈良県吉野郡野迫川村にサマーキャンプに出かけました。
和歌山市内は、35度近くでも野迫川のは涼しい!
三隊、それぞれにプログラムを別々の場所で展開。
しっかり夏の思い出を作りました。
野迫川って本当に良いとこです(^_^)v





連休の海草第1団(その1)...なかよし子供まつり

2017-05-07 23:21:40 | 活動報告
5月5日は、和歌山市のなかよし子供まつりのパレードでした。
海草第1団は、たくさんのスカウトがパレードに参加しました。
高校生年代のベンチャースカウトは、パレード全体の先導を務める他、パレード終了後は砂の丸広場にてスカウト体験イベントのモンキーブリッジの運営等にあたりました。


















先週末の海草第1団...カブスカウト隊集会(2016/01/22)

2017-01-23 20:25:33 | 活動報告
先週末の海草第1団...カブスカウト隊集会(2016/01/22)
今日は、新年第1回のカブスカウト隊(小学3年生〜5年生)の集会です。
集合から、まずは地元の木本八幡八幡宮にお参りに行きました。
隊長からは、参拝前に手と口を清め、二礼二拍手一礼のお参りの仕方を教えてもらいました。
開会式のあとは、まず基地作り。
ローバー隊員(大学年代)やベンチャー隊員(高校年代)のお兄さんに手伝ってもらってドームテントを設営しました。
そのあとは、マッチで火をつける練習をしました。
最初はぎこちなかったのですが、すぐに慣れて上手にマッチを擦って新聞紙に火をつけることに成功しました。
上級生の子供たちは、薪を組んで焚き火をすることにも挑戦しました。
このテクニックを春のキャンプに活かしてほしいものです。


お参りの準備です。


カブコール



力をあわせて、テントをたてるぞ!


マッチの体験にも少し慣れてきました。

===============================
ボーイスカウト海草第1団では、随時体験入隊や見学のお子様を受け入れています。
ボーイスカウト活動に興味をお持ちの保護者のみなさん、野外活動、奉仕の心の育成、将来社会から求められる人創りである海草第1団の活動をご覧下さい。細かいスケジュールなどご相談は次の連絡先までよろしくお願いします。

また、ボーイスカウト海草第1団の活動内容等は、ホームページをご覧下さい。

先週末の海草第1団...ボーイスカウト隊集会とビーバー隊集会(2016/01/15)

2017-01-16 21:23:44 | 活動報告
先週末の海草第1団...ボーイスカウト隊集会とビーバー隊集会(2016/01/15)

1/15(日)は、河西公園にてボーイスカウト隊(小6から中3)とビーバー隊(小1〜小2)の隊集会が行われました。

ボーイスカウト隊は、午前中公園内をカメラやスケッチで観察した植物や動物の姿や痕跡を記録するプログラムを実施。
午後からは自分の歩幅で距離を測定する「歩測」の練習や「手旗信号」の練習を行いました。
ボーイスカウトは、観察と推理の技能が必要と言われます。






ビーバー隊は、1月になって初めての隊集会。
ゲームやけん玉で楽しく遊びました。
ビーバー隊は午前中だけの集会でした。







===============================
ボーイスカウト海草第1団では、随時体験入隊や見学のお子様を受け入れています。
ボーイスカウト活動に興味をお持ちの保護者のみなさん、野外活動、奉仕の心の育成、将来社会から求められる人創りである海草第1団の活動をご覧下さい。細かいスケジュールなどご相談は次の連絡先までよろしくお願いします。

また、ボーイスカウト海草第1団の活動内容等は、ホームページをご覧下さい。

海草第1団スカウトパーティーが開催されました。

2016-12-23 08:15:25 | 活動報告
海草第1団スカウトパーティーが開催されました。
2016年12月18日 西脇小学校にて恒例のスカウトパーティーが開催されました。

今年は、初めての試みとして西脇小学校、八幡台小学校の一般の子供達にもお声がけし、スカウト体験やゲームに挑戦してもらいました。

例年通りの前日土曜日には地元の3店舗のスーパーマーケット等をお借りしてユニセフ募金と餅つきを行いました。

日曜日のスカウトパーティー本番にはトータル120名の参加でした。
一般の小学生には、ボーイスカウトの技能を使った脱出ゲームやロープテクニックを使ったクリスマスリースクラフトに挑戦してもらいました。

今回参加してくれた30名あまりの中から、新しい仲間が生まれたらいいのに...って思っております。


土曜日はお餅つきをしました。


ユニセフ募金その1


ユニセフ募金その2


ビニールロープでクリスマスリースクラフト。


ボーイ隊(中学生年代)はパンケーキのお店を開店しました。


サンタのおねーさんとVサイン!


みんなで記念写真....はいチーズ!

===============================
ボーイスカウト海草第1団では、随時体験入隊や見学のお子様を受け入れています。
ボーイスカウト活動に興味をお持ちの保護者のみなさん、野外活動、奉仕の心の育成、将来社会から求められる人創りである海草第1団の活動をご覧下さい。細かいスケジュールなどご相談は次の連絡先までよろしくお願いします。

また、ボーイスカウト海草第1団の活動内容等は、ホームページをご覧下さい。

カブスカウト隊のキャンプ(宿舎で泊まる舎営)

2016-11-27 23:03:48 | 活動報告
11/26-27 紀北青少年の家において、海草第1団カブスカウト隊が一泊二日の宿舎で泊まるキャンプ(舎営)に行ってきました。
土曜日の夕食は、スカウトの手打ちウドンによるカレーうどん鍋でありました。
みんな机の上に乗って体重かけて踏み込んでウドンにコシを出しました。美味しくいただけました。
フィールドサーチやクラフトなどいろんなアクティビティにも挑戦しました。
初めてのお泊りの仲間もいたけど、力を合わせてクリアすることができました。











=================================
カブスカウト部門は小学校2年生から5年生を対象にした活動です。
カブスカウトのモットーは「いつもげんき!」です。
カブスカウトの活動の目標は、自分で考え、自分のことは自分ですること。 み んなでルールを作って楽しく遊ぶこと。自然や社会とふれあうこと。こうして 自立心や想 像力を養います。 カブ隊は組(デン)を作り、デンコーチ(ボーイス カウト)とデンリーダー(保護者)が補佐しなが ら組活動を行い、集団を通して良 い社会人としての基本を修得します。

ボーイスカウト海草第1団では、随時体験入隊や見学のお子様を受け入れています。
ボーイスカウト活動に興味をお持ちの保護者のみなさん、野外活動、奉仕の心の育成、将来社会から求められる人創りである海草第1団の活動をご覧下さい。細かいスケジュールなどご相談は次の連絡先までよろしくお願いします。

また、ボーイスカウト海草第1団の活動内容等は、ホームページをご覧下さい。

ベンチャー隊キャンプ in 八幡宮

2016-11-21 23:58:48 | 活動報告
11/19〜21の土日は、木本八幡八幡宮で高校生年代のベンチャー隊のキャンプでした。
参加は5名でしたが、久しぶりにベンチャーだけのキャンプ、楽しかったわ(^_^)v
焚き火を囲んで喋ったり、翌日は技能章という種類のバッチを取得するべく竹をつかった野外クラフトや家型テントの応用などを行いました。









地区救急章 講習会

2016-11-13 09:59:02 | 活動報告
地区救急章 講習会

11/13は、和歌山市河西コミュニティセンターにて和歌山地区協議会主催の救急章講習会が開催されました。
救急章とは、ボーイスカウト進級科目中の技能章の一つで、救急部門に特化さたバッチです。この講習会を受けて自分のグループに戻って、講習会で習ったことを実践、レポートすることで取得することができます。
怪我や傷病の応急処置から、心臓マッサージ、人工呼吸法、AEDの使い方まで、1日みっちり講習を受けます。

助けを求めている人に対して、
「助けたい」「助けなければならない」と思う心、
助けることができる体力、
助けるのに必要な技能、
その三つの要素を育てるのがボーイスカウトの教育です。