goo blog サービス終了のお知らせ 

shimaの趣味的生活 -since2006- 人はパンのみに生きるにあらず

国営ひたち海浜公園にある 「みはらしの丘」 を青一色に染めるネモフィラ。 (2010年5月1日撮影)

モネ展の案内

2024-09-29 | 美術・絵画

9.26(木)に国立西洋美術館に行った際、館内に 2024.10.5(土) から開催されるモネ展「モネ 睡蓮のとき」の案内が置いてありました。

モネ展は、2015.10月に東京都美術館で開催された時に行きましたが、平日にもかかわらず大混雑。

絵をゆっくり鑑賞する状況ではありませんでした。

私は、混雑は大の苦手なので観に行くことはないと思いますが、御参考にご紹介します。


台東区/国立西洋美術館鑑賞、北区/王子で昼飲み

2024-09-26 | 美術・絵画

今日は、台東区/国立西洋美術館を鑑賞、北区/王子で昼飲みを楽しんできました。

国立西洋美術館は、JR上野駅の公園口の真ん前にありアクセスが良いのが特徴です。

今後、2024.10.5 から 2025.2.11 迄 睡蓮を中心としたモネ展「モネ 睡蓮のとき」が開催予定されており 期間中は、平日も大混雑が予想されます。

天候にも恵まれた(夏の再来?)為、本日行ってきました。

 

ほとんどの作品が撮影可でしたので、気に入った作品を撮ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ル・コルビュジェ設計の本館(重要文化財・建造物)

 

南北線・王子神谷駅に移動し昼飲みです。

冷酒は、お気に入りの純米大吟醸「作」。

 

昨日までは、秋の気配が気持ち良い気候でしたが、今日は夏に逆戻り。

まあ、今年の夏は灼熱地獄の毎日でしたので それを思えば良い方ですが・・・


石川セリ - SINGLES AND MORE

2024-09-23 | 音楽

「SINGLES AND MORE」。

2003年にリリースされた石川セリの往年のヒット曲のベストアルバムです。

作詞・作曲陣は、夫である 井上陽水 を筆頭に なかにし礼、松本隆、松任谷(荒井)由実、みなみらんぼう、下田逸郎 等々 錚々たるメンバーが勢ぞろいしています。

彼女は、1952年生まれですので 今年で72才になるようですが 私の中では 彼女が活躍した1970~1980年代のイメージのままで止まっています。

個人的には  「朝焼けが消える前に」(1976年リリース)、 「Sexy」(1975年リリース)、  「ひとり芝居」(1975年リリース)が好きです。

朝焼けが消える前に(作詞・作曲 荒井由実)

きのうの あなたのくちづけで
心は熱いのに
本当のさよなら 云うときが
やがて来るのかしら
 
朝焼けが 消える前に
もう一度 ささやいて
面影と 生きるなんて
君には させないと
 
二人が 愛を守るために
誰が傷ついても
心はどこへも 戻れない
哀しい形のまま
 
朝焼けが 溶かしてゆく
山並みの シルエット
あなたの 肩にもたれて
じっと 見ていたい
 
― 間奏 ―
 
朝焼けが 溶かしてゆく
山並みの シルエット
あなたの 肩にもたれて
じっと 見ていたい
 
朝焼けが 消える前に
もう一度 ささやいて
面影と 生きるなんて
君には させないと
 

Sexy(作詞・作曲 下田逸郎)

子供みたいに笑うあなたが

急に黙って セクシー

旅に出るなら 夜の飛行機

つぶやくあなた セクシー

夜の深さにふたり溶けてゆくのね

愛の言葉はみつめあうこと

ふたつの心 セクシー

 

愛のくらしに少し疲れた

あなたとわたし セクシー

明日のことは 誰も知らない

だから今夜は セクシー

夜の深さにふたり溶けてゆくのね

愛の言葉はみつめあうこと

ふたつのからだ セクシー

 

ひとり芝居 (作詞 松本 隆・作曲 荒井由実)

あなたの声をそっと真似て

私の名前つぶやいたの

そんな風に呼ばれたのが

昨日の事みたいね

 

白いブラウス紅茶のしみ

あなたがいつかこぼしたでしょう

それは拭けばおちるけれど

消せないのは悲しみ

 

お砂糖はふたつだったでしょう

あなたの好み忘れないわ

話しかけてもあなたはいない

ただ悲しみがこみあげるだけ

 

― 間奏 ―

 

振り向きもせず夏が過ぎて

思い出だけが残るのなら

カレンダーをめくりながら

忘れたいのあなたを

 

借りっぱなしの本もみんな

返せないまま棚の隅に・・・

引き取り手のない心は

どこに置けばいいでしょう

 

レコードは何をかけましょうか?

あなたがいつも選んだでしょう

話しかけてもあなたはいない

ただ悲しみがこみあげるだけ

話しかけてもあなたはいない

ただ悲しみがこみあげるだけ


トリミングの待ち時間に暑気払い

2024-09-20 | シュナウザー

昨日、ひな と ゆず のトリミングに行ってきました。

 

ひなちゃん さっぱりしました。

 

ゆず君もさっぱりしました。

 

二人が  ペットショップ で トリミング されている間に 妻と二人、和食レストランで今年4度目の暑気払いです。

獺祭・純米大吟醸 300ml と 天ぷら、北海道蕎麦、寿司のセット。

瀬戸内産 蒸し牡蠣ポン酢。

瀬戸内産 牡蠣のなめろう風。

9月も半ばを過ぎたというのに まだまだ異常な暑さが続いておりますが 皆様 御自愛下さい。


EAGLES - Desperado

2024-09-19 | 音楽

「Desperado」(邦題:ならず者)は、アメリカのバンド、EAGLES(イーグルス)が1973年に発表したアルバム。

中でも アルバムタイトル曲「Desperado」は、誰もが知る有名な曲ですね。

後に数々のアーティストによってカバーされ、映画やテレビなどにも頻繁に使われるイーグルスを代表する楽曲の一つとなりました。

収録曲

 1. ドゥーリン・ドルトン - Doolin-Dalton 

 2. 21才 - Twenty-One 

 3. アウト・オブ・コントロール - Out of Control 

 4. テキーラ・サンライズ - Tequila Sunrise 

 5. ならず者- Desperado 

 6. その種の愚か者 - Certain Kind of Fool 

 7. ドゥーリン・ドルトン(インストゥルメンタル) - Doolin-Dalton (Instrumental) 

 8. アウトロー・マン - Outlaw Man 

 9. サタデイ・ナイト - Saturday Night 

10. ビター・クリーク - Bitter Creek 

11. ドゥーリン・ドルトン/ならず者(リプライズ) - Doolin-Dalton/Desperado (Reprise) 

 Desperado

Desperado
Why don’t you come to your senses?
You’ve been out ridin’ fences
For so long now
Oh, you’re a hard one
But I know that you got your reasons
These things that are pleasin’ you
Can hurt you somehow

ならず者よ
目を覚ましたらどうだ?
お前は自分の世界に閉じこもってる
長い間ずっと

ああ お前は頑固な奴だ
でも分かってる お前なりの理由があるって
お前が好きでやってる事が
どういうわけか お前を傷つけたりもする

Don’t you draw the queen of diamonds, boy
She’ll beat you if she’s able
You know the queen of hearts is always your best bet
Now it seems to me some fine things have been laid upon your table
But you only want the ones that you can’t get

ダイヤのクィーンを引いてないか?
彼女はいつかお前を打ちのめす
分かってるだろ
ハートのクィーンが
いつだってお前の最高の手だ

今俺にはこう見えてる
お前のテーブルの上には
素晴らしい物が並んでるのに
手に入らない物ばかり
お前は欲しがってる

Desperado
Oh, you ain’t getting no younger
Your pain and your hunger
They’re driving you home
And freedom, oh, freedom
Well that’s just some people talking
Your prison is walking through this world all alone

ならず者よ
ああ お前はもう若くはなれない
お前の痛みと飢えは
故郷への思いを募らせてる

自由 自由と
人はよく言うが
この世界を一人で歩くなんて
牢獄にいるのと同じ事だ

Don’t your feet get cold in the wintertime?
The sky won’t snow and the sun won’t shine
It’s hard to tell the nighttime from the day
You’re losing all your highs and lows
Ain’t it funny how the feeling goes
Away…

冬に足が冷えてこないか?
雪が降らず 太陽も輝かなければ
昼か夜かも分からない

気持ちの浮き沈みを
お前はすべて失いかけてる
笑えないだろ
感情が失くなるなんて

Desperado
Why don’t you come to your senses?
Come down from your fences
Open the gate
It may be rainin’
But there’s a rainbow above you
You better let somebody love you
(Let somebody love you)
You better let somebody love you
Before it’s too late

ならず者よ
目を覚ましたらどうだ?
閉じこもった世界から出てこいよ
扉を開けるんだ

雨が降るかもしれないが
お前の上には 虹がかかる
お前は誰かに愛された方がいい
お前は誰かに愛された方がいい
手遅れになる前に


もうじきたべられるぼく

2024-09-16 | 美術・絵画

もうすぐ屠殺されることがわかっているかわいい肉牛の子牛が、食べられる前に故郷の母にひと目会おうと帰省する話です。

まるで一人暮らしの学生のように、

「このすきまからよく脱走したっけ」

「あのころと おなじ風  おなじにおい・・・」

などと故郷を懐かしむ子牛は、結局 母親に話しかけられずに帰っていきます。

もうじき食べられる子牛にどんなラストが待っているのでしょうか・・・。

 

物語全体は生き物の命をもらっているという食育の話です。

最後の一言は、自分の命を大事にしてほしいというメッセージが込められています。

しかし 私は、この物語の一番のテーマは、母の愛だと思っています。

もうじきたべられるぼく(中央公論新社 特設ページ)

 

 

 


ERIC CLAPTON - 461 Ocean Boulevard

2024-09-13 | 音楽

「461 Ocean Boulevard」 (461 オーシャン・ブールヴァード)は、1974年に発表されたエリック・クラプトンのアルバム。

デレク・アンド・ザ・ドミノスとの「いとしのレイラ」以来、4年近くのブランクを経ての発表です。

アルバムは、全米1位のヒットとなり、クラプトン復活を決定づけました。

さて、アルバム内の各曲についてですが

全米1位のシングル・ヒットとなったボブ・マーリーのカバー である 5曲目 「 I Shot the Sheriff」(アイ・ショット・ザ・シェリフ)は、誰もが知る名作。

1曲目 「 Motherless Children 」(マザーレス・チルドレン)、

7曲目 「Please Be With Me」  (プリーズ・ビー・ウィズ・ミー)

8曲目 「Let It Grow」(レット・イット・グロウ )なども個人的には好みです。 

「 Motherless Children 」

Motherless children have a hard time when mother is dead, lord.
Motherless children have a hard time when mother is dead, lord.
They don't have anywhere to go
Wandering around from door to door.
Nobody treats you like a mother will when your mother is dead, lord.

母親のない子供たちは、母親が死んだ時に辛い時期を過ごすのさ、神よ
母親のない子供たちは、母親が死んだ時に辛い時期を過ごすのさ、神よ
彼らは何処へも行くあてがない
ドアからドアへと彷徨い歩く
君の母親が死んだ時に、誰も君を母親のようには扱わないんだ、神よ

Sister will do the best she can when your mother is dead, lord.
Sister will do the best she can when your mother is dead, lord.
Sister will do the best she can
So many things a sister can't understand.
Nobody treats you like a mother will when your mother is dead.

母親が死んだ時に、姉妹は彼女の出来る限りのことをする、神よ
母親が死んだ時に、姉妹は彼女の出来る限りのことをする、神よ
姉妹は、彼女の出来る限りのことをする
姉妹には分からないことばかり
君の母親が死んだ時に、誰も君を母親のようには扱わないんだ、神よ

Motherless children have a hard time when mother is dead, lord.
Motherless children have a hard time when mother is dead, lord.
They don't have anywhere to go
Wandering around from door to door.
Nobody treats you like a mother will when your mother is dead, lord.

When your mother is dead, when your mother is dead.
When your mother is dead, Lord, when your mother is dead.

母親のない子供たちは、母親が死んだ時に辛い時期を過ごすのさ、神よ
母親のない子供たちは、母親が死んだ時に辛い時期を過ごすのさ、神よ
彼らは何処へも行くあてがない
ドアからドアへと彷徨い歩く
君の母親が死んだ時に、誰も君を母親のようには扱わないんだ、神よ

君の母親が死んだ時に 君の母親が死んだ時に
君の母親が死んだ時に 君の母親が死んだ時に

 

「Please Be With Me」 

Oh my word, what does it mean?
Is it love or is it me
That makes me change so suddenly?
Looking out, feeling free

僕の言葉は何を意味する?
愛について?
自分自身について?
それは突然やってきて変わってしまう
色眼鏡なしに見てみてよ

Sit here lying in my bed
Wondering what it was I'd said
That made me think I'd lost my head
When I knew I lost my heart instead

ここに座って 僕のベッドに寝転んで
僕のいったことが何だったのか考えている
そしてわけがわからなくなってしまうんだ

Won't you please read my signs, be a gypsy
Tell me what I hope to find deep within me
Because you can find my mind, please be with me

僕の溜息から読み取ってくれないか
ジプシーみたいに
そして教えてよ
僕の心の奥底が知りたいんだ
君には見えているのだろう?
だからいっしょににいてほしい

Of all the better things I've heard
Loving you has made the words
And all the rest seem so absurd
Because in the end it all comes out unsure

今まで聞いたことのうち一番こましなことは
愛する気持ちも言葉から生まれるってこと
休息はすべて不合理に見えるけれど
結局のところなんであれ確信なんてないから

Won't you please read my signs, be a gypsy
Tell me what I hope to find deep within me
Because you can find my mind, please be with me

僕の溜息から読み取ってくれないか
ジプシーみたいに
そして教えてよ
僕の心の奥底が知りたいんだ
君には見えているのだろう?
だからいっしょににいてほしい

 

「Let It Grow」

Standing at the crossroads, trying to read the signs
To tell me which way I should go to find the answer
And all the time I know
Plant your love and let it grow

十字路に立って標識を読んでみる
答をみつけるにはどっちに行くべきか、教えてくれるだろうか
だけど私にも、いつだってわかっていることがある
あなたの愛を植えよう、愛を育てよう

Let it grow, let it grow
Let it blossom, let it flow
In the sun, the rain, the snow
Love is lovely, let it grow

愛を育てよう、愛を育てよう
花を咲かせ、風になびかせよう
晴れの日も、雨が降っても、雪が降っても
愛らしく、美しく、愛を育てよう

Looking for a reason to check out of my mind
Trying hard to get a friend that I can count on
But there's nothing left to show
Plant your love and let it grow

私の心から出て行く理由を探してみる
頼りに出来る友達を、懸命になって探しているのに
与えるものは何も残っていない
愛を植えよう、愛を育てよう

Let it grow, let it grow
Let it blossom, let it flow
In the sun, the rain, the snow
Love is lovely, let it grow

愛を育てよう、愛を育てよう
花を咲かせ、風になびかせよう
晴れの日も、雨が降っても、雪が降っても
愛らしく、美しく、愛を育てよう

Time is getting shorter and there's much for you to do
Only ask and you will get what you are needing
The rest is up to you
Plant your love and let it grow

時間が短くなっていくけれど、あなたにはすべきことが沢山ある
心から願えば、きっと必要なものを手に入れられる
あとはあなた次第なんだ
愛を植えよう、愛を育てよう

Let it grow, let it grow
Let it blossom, let it flow
In the sun, the rain, the snow
Love is lovely, let it grow

愛を育てよう、愛を育てよう
花を咲かせ、風になびかせよう
晴れの日も、雨が降っても、雪が降っても
愛らしく、美しく、愛を育てよう

Let it grow, let it grow
Let it blossom, let it flow
In the sun, the rain, the snow
Love is lovely, let it grow

愛を育てよう、愛を育てよう
花を咲かせ、風になびかせよう
晴れの日も、雨が降っても、雪が降っても
愛らしく、美しく、愛を育てよう

 


渋谷区/山種美術館鑑賞、旧朝倉家住宅散策、スプリングバレーブルワリーで昼飲み

2024-09-11 | 美術・絵画

昨日、妻と二人で広尾の山種美術館を鑑賞、猿楽町の旧朝倉家住宅を散策、代官山町のスプリングバレーブルワリーで昼飲みを楽しんできました。

JR恵比寿駅から徒歩15分程の距離にある山種美術館。

 

階段壁面に展示されていた 加山又造の陶板壁画「千羽鶴」。

 

東山魁夷の展覧会が開催中でした。

 

撮影可の作品は、東山魁夷の「緑潤う」のみ。

「緑潤う」 1976(昭和51)年製作・東山魁夷

  紙本・彩色 100.0㎝×73.0cm/山種美術館 蔵

 

一番感銘をうけたのは、同じく東山魁夷の「年暮る」でした。

山種美術館HPよりコピー

「年暮る」 1968(昭和43)年製作・東山魁夷

  紙本・彩色 100.0㎝×73.0cm/山種美術館 蔵

 

上記複製画をミュージアムショップで購入。

リビングに飾りました。

年の瀬の京都の街並みを描いた この「年暮る」は「東山ブルー」と称された群青を効果的に使い、東山魁夷の作品の中でも特に人気が高い一枚だそうです。

 

スプリングバレーブルワリー東京に移動し、昼飲みです。

 

シャルキュトリ5種盛り合わせ

 

フィッシュ&チップス  和風タルタルソース添え

記念に購入したスタッフTシャツ。

 

その後、旧朝倉家住宅に移動。

JR恵比寿駅から山種美術館までは 歩きましたが スプリングバレーブルワリー、旧朝倉家住宅への移動は、酷暑の為、タクシー移動を選びました。

多分、歩いていたら熱中症になったと思います。

早く、日中も涼しくなって欲しいものです。


C-Tec製 WESTERN .38Long Colt フルサイズダミー カートリッジ( ハートフォード製 COLT M1877 ライトニング用 )

2024-09-09 | antique gun

C-Tecさんより発売された ハートフォード製 COLT M1877ライトニング用のダミーカートリッジを購入。

現在、市販されているリボルバー型モデルガンは、銃刀法規制によりシリンダーに円形のインサートが組み込まれていますので、純正カートリッジは実物より全長を短くせざるを得ません。

そこで C-Tecさんは、弾頭先端部がシリンダーインサートを避ける形状を考案し、全長をギリギリまで長くして フルサイズを再現しました。

尚、プライマー(雷管)部にスプリングが組み込まれており 空撃ち時の撃針への衝撃を和らげています。

 

純正付属の発火カートリッジとの比較。

5mm程 長くなっていますし、形状もリアルになっています。

シリンダーインサートを避ける弾頭先端部の切り欠きが判ります。

弾頭は、取り外し可能。

底部の WESTERN社製 38口径 Long Colt を示す刻印がリアルです。

ライトニングに C-Tec製ダミーカートリッジを装填。

純正付属の発火カートリッジ装填時には 見えなかった弾頭が シリンダー前部から覗いています。

 

google検索で見つけた実物の WESTERN社製 .38Long Colt の画像。

 

1発1,000円。

たかが鉄砲の弾ですが、我々マニアにとっては、重要な構成部品です。