goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

5月が好き

桜が咲いたので花の種を撒きました。

桜があっという間に咲いたねぇ~ってご近所さんと立ち話。
足元にはオオイヌノフグリ→多分。
その先には〇〇イチリンソウ→正式名称忘れました。





今年も牛乳パックに穴を開けて
さぁ種を撒こうとしたら
ん~~?
種が分からない(;´д`)トホホ…

ワサワサしたところは花弁だろうから捨てて
他を全部撒いてみた(笑)
運が良ければ芽が出るかな。





何ともお粗末な種撒きだこと。

追伸
たねをまくを漢字にする時
種を蒔くと種を撒くがあるけれど
どっちが正解なのでしょう?

私は、着物関係の仕事をしているので
金粉をまく→金粉を蒔くと使います。
だから今日は、種を撒くの字を当ててみました。
間違っていたら御指摘お願いします。




コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

sayoko
@sr1007 おはようございます。
漢字は難しいです。変換してもどっちだか分かりません。

今年のゴールデンウィーク、大阪は万博で賑わいそうですね。
お元気で行ってらっしゃーい。
sr1007
桜が咲く頃に種をまくのてすね。(あえてひらがなで書きました)(笑)
私も花の名前を書くことを忘れて何の種だったか忘れます。そんなときプランターにばらまいてます。咲くのを楽しみに待てますから。
sayoko
@81sasayuri1018 ゆりさんコメントありがとうございます✨

そうですね、蒔くは草冠で植物ぽいです。
因みに去年採取したジニアなんですが
バラバラにしても種らしき物が見つからず
細いスジの上にばら撒きました。

ゆりさんは絵とかも詳しいんですね。
野菜の食べ方や保存など
丁寧な暮らしをしているのにいつも感心しています。
ChatGPTを使いこなしているのも凄いパチパチパチ
sayoko
@goo327anazann アナザンさんコメントありがとうございます。

なるほど〜
結局どちらでも間違いでないってことですか?
それより芽が出るかが大事!
ご尤もです。

きらん草を見つけたら写真を撮って、アナザンさんみつけたよ〜これでしょ!って言いたいんですよ。
餓鬼っ子みたいですね私(笑)
81sasayuri1018
こんばんは。

まく! 私もアナザンさんと同様に考えてます。
撒くは、ばらまく、水をまくという感じで、蒔くは草冠だから種のほうに使うことも多いけれど、間違っての変換多しです。
私は忙しい時は、種だっていい加減にばら撒きますし(;^_^A

でも箔を「蒔く」ていいますね。
私も日本画で砂子(本物の金箔ではなく、洋箔ですけど)蒔きました。蒔絵という漆の上に金箔を蒔く!技法もあるし。
ですので???となりますよね。

気にしない気にしない・・・蒔絵は後で生まれた技法で、植物のほうが先だから(;^_^A
goo327anazann
種を撒く・蒔く。
最初のは其処らじゅうにばら撒く。
蒔くは、きちんと畝に種を置いて行く。

でもねえ、そんな難しいこと考えていたら
剥げますわよ。
要は、発芽すりゃいいんです。

きらん草、花が咲いたら分かりますわ。
葉が、羽毛なのを間違えないでね。
根毎掘るのよ。
其処が肝心です。

気長に探しましょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る