せっかくの休みだし、天気もよかったので散歩してきました
みなとみらい、野毛、中華街をブラブラしてから
横浜に戻り、最後にタワレコへ。
そこで見つけましたアワラブのCD!!
前に見たときはなかったのに。
他にも欲しいCDはありましたがこっちを買いました
さっそく部屋で聴いてます
ライブのときから感じてたけど
聴いててめっちゃ元気になりますねっ
もうルンルンです♪♪
そういえば今日は渋谷7th . . . 本文を読む
わっきぃさんからバトン。
今度は指定バトンですと!?
キーワードが指定されて、それに答えるんですね。
わっきぃさんの指定ワードは『スカ』!!
さっそく答えましょう
■1.PCもしくは本棚に入っている『スカ』
PC…1度すべてのデータが消えてるので今はお気に入りが100曲くらいですね。
そのほかにバンドのロゴやライブ画像なども少々。
本棚…1冊だけ。その名も「スカディスクガイド」
. . . 本文を読む
今日のMステにスカパラが出演してました
gusukeさんの告知がなければ見逃すところだった。
曲は「サファイアの星」
charaがボーカルとして参加してます
動いてるスカパラを観るのは1年ぶりくらい。
かっこよかったです
でもスカを聞いたことがない人が見ても
同じように感じるのかなーとも思いました。
僕が初めてスカを聞いたときは抵抗がありましたからね
いろいろ聞いてる内にはまりだすのですが、
今回 . . . 本文を読む
せっかくみなとみらいに来たのでついでにヴィレッジ・バンガードに行ってきました。
ワールドポーターズにあるお気に入りの本屋です
本屋と言いつつ雑貨のほうが品物が多いのもまた面白い
そこで大音量で流れていた音楽。
すごーくカッコいいルパンだな~と思ってCD売り場に行ってみると
そこに東京ブラススタイルのCDがありました
「店内で流れているCDはこれです!!」という張り紙。
キューティーハニーや鉄腕 . . . 本文を読む
ジャマイカとその周辺地域には古くからカリプソやメント、ソカといった
民族音楽が存在していました。
その音楽はカリブ海を渡ってニューオーリンズにも
影響を与えたといわれています。
たしかにファンクなんかを聞いてると、どことなく
カリブの雰囲気を感じることがあったり
余談ですがジャマイカにジャズが伝わった際にこれらの民族音楽が融合し、
スカが生まれたという話を聞いたことがあります
今回タワレコで . . . 本文を読む
たまにはジャズも聴いてみよう
ということでタワレコで何枚も視聴してみて選んだのがこれ
フランスの隠れた名テナーともいわれるアンドレ・ヴィレジェ。
まずジャケットを見て、他にはないデザインセンスを見出したので気になり、
さらに曲もジャズになじみの薄い僕にも聴きやすくて包容力のある
サウンドだったので、とりあえず買いでした
演奏はテナーでありながら師匠の西本先生の演奏に似ているような
そうでない . . . 本文を読む
和を感じさせる音楽、叙情的な歌詞。
どれをとっても他の追随を許さないバンド、彼らは「ドーベルマン」
ネオスカの中で1番好きなバンドです
そのドーベルマンの待望のNEWアルバム、
もう待ちに待った3rdアルバム「キュー・デター」を購入しました
家に帰ってさっそく聞く。もう夜遅いのでイヤホンで大音量!
1曲目からいきなり揺さぶられる音が脳天に直撃
銃で撃たれたような、太陽に焼き尽くされたよう . . . 本文を読む
テンプレートの模様替え
少~しレコードで見えにくいですか?
他にサックスやトランペットもあったけど
どうも有料っぽい
レコードといえばスカのLP盤も聞いてみたいな~
最近まで知らなかったけど家でレコード聴けるんだよな
どうしてもっと早く教えてくれなかったのか
来月あたりLPを物色しに行ってみよう
. . . 本文を読む
こちらは先日タワレコで買ったCDの2枚目。
アップするの忘れてました
川上つよしと彼のムードメイカーズによる「floating mood」
ジャケットが少しエッチィですね
曲も少しえっちな雰囲気です。「harlem nocturne」とか
川上つよしは東京スカパラダイスオーケストラのベーシスト。
スカパラの活動のほかにこういったこともやっているんですねー
トランペットとパーカッションもスカパ . . . 本文を読む
タワレコでCD買いました
1枚目はTommy McCook(トミー・マクック)というスカ界の重要人物
60年代のジャマイカでスカが流れ始めた頃の伝説的なバンド
SKATALITES(スカタライツ)でテナーサックスをつとめました。
このバンドの他のアーティストへの影響力は強く、
精力的な活動により、数多くの楽曲を残しましたが、
活動期間は約2年と短いものでした
しかしその後もメンバー個々の音楽活 . . . 本文を読む