goo blog サービス終了のお知らせ 

正法眼蔵アーカイブ3

正法眼蔵ヤフーブログの過去記事を掲載しています

つまらない音を探そう-11

2018-10-28 13:16:28 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部

今までにもこのブログでルームチューンの事を何度も取り上げて
きましたが、石膏ボードの性質を知った今では今まで考え方を
すべてリセットして考え直す必要に迫られました。

もう一度一般的なルームチューンを考えてみます。



これはスピーカーの中心にルームチューンのパネルを置いた例です。
この場合左右から出る音の中心側に向かう音を拡散していますね
これは拡散で分散しているとかんがえていいでしょうね~



こちらは先ほどの考え方を少し変えてみます。
つまり直接リスナーに届く音を強くするという方法だと思われます。
この場合左右のスピーカーから出る音+中心部の音を強くする

考え方としては


センタースピーカーと同じかなぁ?

壁の反射に負けない音をつくれば解決...

今まではそう思っていましたが、石膏ボードの音を聴くと
その溜り方がかなり悪影響を与えそうです。

ポイントポイントはいいかもしれませんね。


一番影響のでる一次反射の部分にパネルを置く?

これもどうかなぁ~と

なかなかまとまりがつきません 文章もまとまりがないかなぁ~

まだまだ考える必要がありますね~

つまらない音を探そう-10

2018-10-28 05:48:41 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部

つまらない音を探そうのテーマの本質にやっとたどり着けましたが
やはりルームチューンです。

建築で一般的に使われる石膏ボードの音の悪さを今回の実験で
実証したわけですが、対策は何か

やはりルームチューンは王道だと思いますね。

ただ...


基本的にルームチューンは拡散して減少して逃がす方式
拡散を繰り返さなくてなりません つまり石膏ボードの壁でしたら、
そこから離して壁をつくりルームチューン材をおいていく

そうするれば成功すると思われます。上の写真が実例です。

こんな感じでもいいのではないでしょうか?



部屋全体ではなくリスナーの高さに合わせたルームチューン材の設置

しかし...

とてつもないコストがかかります。貧乏な私にはこれは無理かと...

何とか実現する方法はないのか 考えてみたいと思います。

つまらない音を探そう-9

2018-10-28 05:45:39 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部

石膏ボードでのバッフルつくりを試して試聴してきましたが、
目的は...




部屋の音響を研究するためです。

私の家は...



木造 枠組み壁工法 つまり一般的に言われるツーバイフォー工法
です。 壁の構造はこんな感じです。



クローズ工法で、グレーの部分が石膏ボードです。
部屋の内部からみると長細い幅の狭い 奥行きの狭い箱が沢山
入っていると考えていいでしょう

木造でも考え方は同じかもしれませんね♪

私の場合はこのようになっています



室内は石膏ボード二重貼り 壁には断熱材が入っています。

密閉型のスピーカーが沢山あるというイメージです。

ルームチューンのことを考えてみましょう。

オーディオルームではスピーカーから直接リスナーに届く音は
3-5割 それ以外は部屋の音を聴いているといわれています。

改めてこれを聞くと...




このひどい音を5-7割聞いているか...
それも私の家は石膏ボード2重貼り もっとひどいのではないか

絶望的な状況です どうにかしないといけませんね~

つまらない音を探そう-8

2018-10-28 05:43:48 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部

先日の石膏ボードバッフルの実験でなんとなく石膏ボードの

性格がわかってきたように思えます。



どうも音を抱え込む 溜め込む性格があるようです。

それなら完全に抱え込んで消音してしまうのか?
いやいやそうではないですね チャンと音がでています。



こんなイメージかなぁ~

水を流してはいるのですが、ざるの中にものがあり、綺麗に流れず
たまっては色々な方向に流れていく 

これは非常に厄介ですね~

何故この問題をしつこく追及しているか オーディオにとって
とても大切な要素となることにつながります♪

つまらない音を探そう-7

2018-10-28 05:42:30 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部

先日の記事の続きです。

こんな感じにセットしてみました♪



仕切りの引き戸をしめてみました。

これを行うことで完全ではありませんが、石膏ボードの性格がわかる
ような気がします。

やはり先日の記事と同様に音量が大きくなったり小さくなったり
エコーのかかり方がひどくなります。

いやいや困った音ですね つまらない音というよりは困り果てて
途方にくれる...といった感じでしょうか?

難しいですね~