補強材を作製しましょう♪ 2018-10-13 07:06:52 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部 さて、ラックの補強のための材料を作製しましょう♪ まず型をつくりましょう♪ 実は1つの型がまちがっていました 再度修正が必要です。 このようにカットしました この材料は失敗です 少し切りなおしが必要ですね♪ こちらは... 大丈夫です。 さて、間違った材料を切り直してして施工してみましょう♪
開口部の補強から補強を考える♪ 2018-10-13 07:04:57 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部 建物の免振補強に関して少しおってみましょう 図面をみつけました♪ 流石にこれをつくるのは少し大変ですし不便かと... そこでコーナー部分に注目 やはり工夫がありますね♪ イ こんな感じでつくったらある程度補強になるかもしれません 補強のイメージが段々ついてきました 今度はどうするかですね~
ラック補強を考えましょう♪ 2018-10-13 07:02:16 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部 ラックの補強を考えましょう♪ 隙間はある程度埋めていますので、かなり頑丈になっていますが 今回は施工しやすい形ですので実験的にやりたいですね♪ このラックの形状から考えると鉄骨造の建物に似ています。 耐震補強なども話題になっていますね♪ ある程度開口が必要なのでこのような方式が考えられます。 ただ、二段目はこれをやるとふさがってしまう可能性がありますので、 よく考えないといけないです。 実際に施工している写真をみると こんなものがありますね♪ 開口部をある程度生かしていますね ここをみているとやはり接合部分もとても重要だと思います。 こんな感じですね 少し考えてみたいと思います♪
ラック 音は? 2018-10-13 07:00:25 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部 新しいラック音は... これはいいですね♪ 前回のこれ これは色々と振動対策を完成後行ってきましたが、 最初からそのレベルを軽くクリアしています 良いですね♪ もう少しやりたい部分がありますので、もしかすると もう少し良くなるかもしれません。 安定感のある音は聴いていて楽ですね♪ 取り合えずの成功にホッとしています♪
ラック 完成♪ 2018-10-13 06:58:16 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部 完成しました♪ 幅1200㎜ 奥行き980㎜ 高さ600㎜です。 当然完成すると一人ではもてません(汗) 前回の棚と比較して、一段増えた計算になります。 これで使用機器が何とか納まってくれればいいですね♪