今日は陵南中学校で息子にとっては最後の軟式野球の練習試合です。息子は中学3年で6月中旬の市総体での試合で部活引退になります。
失礼ながら陵南中学校は名称から指宿などの南薩地方にある学校だと思っていましたが、検索して溝辺にある鹿児島空港のすぐそばにある中学校であることを知りました。そういうことで試合中も飛び立つ飛行機がすぐ近くに望めます。騒音はありますが、乗り物好きとしては羨ましい学校です。とはいえ、轟音のたびに外が気になり勉強も手につかないかもしれませんね。
当然、最後の塁審をするつもりでしたが帽子を忘れてしまいました。手ぬぐいで頭を覆えばいいかな、と思っていましたが、どうやら帽子を被らないといけないようで、見学の父親の数も多かったので、お任せして審判はしませんでした。
ダブルヘッダーでしたが、2試合とも負けてしまいました。ただ、1試合目はなかなかいい試合だったと思います。次は6/10の市総体です。頑張ってほしいと思います。
失礼ながら陵南中学校は名称から指宿などの南薩地方にある学校だと思っていましたが、検索して溝辺にある鹿児島空港のすぐそばにある中学校であることを知りました。そういうことで試合中も飛び立つ飛行機がすぐ近くに望めます。騒音はありますが、乗り物好きとしては羨ましい学校です。とはいえ、轟音のたびに外が気になり勉強も手につかないかもしれませんね。
当然、最後の塁審をするつもりでしたが帽子を忘れてしまいました。手ぬぐいで頭を覆えばいいかな、と思っていましたが、どうやら帽子を被らないといけないようで、見学の父親の数も多かったので、お任せして審判はしませんでした。
ダブルヘッダーでしたが、2試合とも負けてしまいました。ただ、1試合目はなかなかいい試合だったと思います。次は6/10の市総体です。頑張ってほしいと思います。

昼過ぎに解散となり、息子と近くの銭湯へ。霧島市の溝辺ふれあい温泉センターです。朝は寒いくらいでしたが、午前から暑くなり、軽い日焼けもしましたのでさっぱりできて良かったです。

練習試合の間、桜丘中の生徒のお母さん(鹿大の同級生)と陵南中学校の名前の話になり、近くにお墓があるのかな、と。そういえばGoogle mapで近くの銭湯を検索しているときに高屋山上陵(宮内庁比定地)との記載があり、中学校はこの南に確かにあるなと思いました。
疲れてあまり興味なさそうな息子にこの陵墓に行くことを説明し、実際に来てみました。宮内庁管理のようでぱっと見は普通の山なのですが、そう言われてみれば確かに神聖な雰囲気もありそうです。拝所を望む。
疲れてあまり興味なさそうな息子にこの陵墓に行くことを説明し、実際に来てみました。宮内庁管理のようでぱっと見は普通の山なのですが、そう言われてみれば確かに神聖な雰囲気もありそうです。拝所を望む。

拝所の反対側に石碑がありその対面にある看板。天津日高彦火火出見尊(アマツヒコヒコホホデミノミコト)(妃豊玉姫命)高屋山上陵と記載あります。形態は円墳で拝所の正面上60mの所に御墓が築かれているとのこと。

石碑には東宮殿下御参陵記念碑とあります。揮毫は東郷平八郎。

昭和天皇御手植えの木。イチョウですが、幹の形がややねじれているようですし、直線の枝もあり違和感があります。特別なことをしているのでしょうか。

現在の上皇と美智子さん参拝記念碑もあります。

途中のくら寿司で昼食を摂り、なんとか眠気を我慢して家に戻ってきました。16時過ぎになっておりました。
家では飼い猫(ミミ)と犬(いろは)がご対面。どちらもメスです。仲が悪くいつも犬が猫を追っかけて猫が逃げるパターンが多かったのですが、最近はこういったちょっと緊張しながらもすぐに逃げない場面が増えてきました。
家では飼い猫(ミミ)と犬(いろは)がご対面。どちらもメスです。仲が悪くいつも犬が猫を追っかけて猫が逃げるパターンが多かったのですが、最近はこういったちょっと緊張しながらもすぐに逃げない場面が増えてきました。

仲良くしてもらいたいものです(仲良くしなくてもいいので、お互い気にせず過ごせるようになればいいです)。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます