goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジの物思いgooブログ版

佐藤衆一のHPの「オヤジの物思い」ブログ版。HPは→ https://satoushu1.pupu.jp/

2025/06/13 パンク修理

2025年06月14日 | 日記
 ようやく時間ができたので自転車のパンク修理を行いました。後輪でチューブだけではなく、タイヤそのものが破れているので全取っかえしなければなりません。面倒くさくてちょっと憂鬱です。
 まずは蚊取り線香を焚き、工具を揃え、音楽を流して前準備します。自転車をひっくり返して後輪のネジを外します。後輪そのものを外すのでブレーキ、チェーンも操作しないとなりません。 

 ブレーキワイヤーを外すところまでは問題ありませんでしたが、チェーンを外すところで少し手間取りました。後輪を外したところ。 

 チューブのパンク部位は空気バルブのそばでした。タイヤのバースト部位は空気バルブの反対側でしたのでちょっと意外でした。タイヤ内に異物が入っていたのかもしれません。もちろんチューブも交換します。 

 タイヤのバースト部位。踏面はだいぶすり減っております。IRC製なので以前交換したものだと思いますが、記憶はありません。ちなみに前輪は自転車を購入して以来のブリジストン製ですが、こちらもだいぶすり減ってはおりますが繊維が出るほどではありません。もう少しは持ちそうです。後輪はだいぶ負荷がかかるのですね。 

 裏側から。 

 別の部位もすり減って穴が開きそうな状態です。 

 新しいチューブ、タイヤを装着。アマゾンで2組で3000円弱のものです。ブリジストンのものだとタイヤ1本分(チューブなし)だけで2000円弱します。 

 結局、修理には2時間ちょっとかかりました。
 パンクで自転車が使えないときはこのバイクを使用しておりました。助かりました。ありがとう…と思って定位置に駐車しようと引き始めたら何か前輪のブヨブヨ感が…。なんとパンクしております。空気を入れると固くなりますが、シューッという音がしておりすぐに柔らかくなってしまいます。やはりパンクのようです。 

 タイヤを確認します。釘などは刺さっていないようです。潰れてわかりますが、タイヤ自体はヒビが入っております。こちらも経年劣化でしょうか。流石に自分で治す気にはなりません。バイク屋に持って行くつもりですが、近くにバイク屋は無く、これまた憂鬱の種になりました。やれやれ。私、何か悪い事しましたでしょうか? 

 自転車は使えるようになりましたが、明日の朝、またパンクしているなんてことがないことを祈るしかありません。 


2025/06/12 野球試合2

2025年06月12日 | 日記
 雨で延期となった野球の試合が本日開催されました。残念ながら予想通りの展開だったようです。私は奄美で仕事で観覧できませんでしたが、無事終わってホッとしております。
 よく続けたな、と褒めてやりたいと思います。 


2025/06/10 野球試合

2025年06月12日 | 日記
 鹿児島市郡中学校総合体育大会軟式野球競技大会の初日です。息子の試合は第3試合で、昼過ぎになりそうとのこと。生徒達は9時に平和リース球場そばに集合。練習があるようです。妻子を送って、私は一旦自宅に戻り家の掃除など。
 昼過ぎに再度球場に向かいます。今のところ、天気もなんとか持っており第2試合が開催中です。昼食を食べに近くの蕎麦屋へ。途中で見かけたソテツ。奄美のソテツは害虫に食べられて大変な状況ですが、本土のソテツは被害がなくきれいです。 

 妻子はホカ弁があるようなので私一人で近くのウエストへ。いつもはかき揚げ天盛りそば(3玉)ですが、本日は天盛りそば(3玉)にしました。 

 近くにあるサンロイヤルホテル。見た目はきれいですが老朽化で移転の計画があるようです。 

 飯を食って球場に着くと大歓声が上がっております。第2試合(紫原中、坂元中)はサヨナラ勝ちで坂元中が勝利して終了したようです。終了後、生徒達はグランド整備をしております。 

 13時半頃試合開始。息子はピッチャーで2番です。相手は谷山中で第1試合で池田中を破っての2試合目です。ピッチャーはだいぶ疲れていると思います。結局、息子は四球を選びました。

 その後、雨が本降りになってきました。相手バッテリーは球が濡れて手につかないのか、悪送球もあり1点入り、2死2、3塁となりましたが、大雨で試合中断となりました。 

 そのまま試合は1回表途中で延期となりました。
 相手チームは2試合目で疲れているし、息子達のチームも雨の中でやるよりもいいし、ワンクッション置けて緊張も少しほぐれてよかったのではないでしょうか。続きの試合は天気次第ですが、今のところ6/12になりそうです。 

 私自身は6/12午前まで休みを取っておりますが、6/12は午前の飛行機で戻らないといけないので試合は見ることができません。ということで最後の試合見学になりましたが、少しホッとしております。息子がボコスカに打たれるかもしれないのを見るのも辛いので。 

 延期が決まった後も手持ち無沙汰の時間が流れます。雨は益々大降りになり、雷の音まで聞こえてくる始末。明日以降の試合進行が心配です。
 私の目的は達成されたので明日の午前の便で奄美に戻ることにしました。 

 大したことしていないのに家に戻ってから眠気が強くて軽く一眠りした後に犬の散歩へ。小雨になっておりました。 

 車両センターに長く留置されている415系電車。だいぶ痛みが目立ってきました。少し感傷的な気分になります。 


2025/06/09 鹿児島へ

2025年06月11日 | 日記
 平日ではありますが休みをもらい、息子の中学時代最後の野球の試合を見るために鹿児島へ。
 当初は親が子供の試合を見に行くなんて自分が子供のときは嫌でしたし、今もその必要はないと思っておりますが、子供の送迎、塁審業務などやることはあり、息子はさておき、初めは1年生で野球が下手だった子供達がだんだん上手くなっていくのを見ていて応援したくなりなるべく参加するようにしてきました。
 今回は市の中学校総合体育大会で3年生にとっては引退試合になります。明日が初戦になりますが、梅雨時でしょうがないのですが残念ながら明日の予報は雨です。
 奄美はいい天気なのですが。 


2025/06/07 ドリップ

2025年06月08日 | 日記
 職場では自分の机に小さなIHヒーター、ケトルが置いてあり、水とレギュラーコーヒーをセットして自分で淹れております。レギュラーコーヒーの粉は職場に置いてある普通のものですし、特段美味しく淹れるために工夫をしているわけではありませんが蒸らしはしております。ネットのターゲット記事でアメリカのペンシルベニア大学の物理研究者のコーヒーを美味しく淹れる方法の研究記事が紹介されておりました。 

 論文の原著を読んだわけではありませんが、紹介記事によると要点はお湯を注ぐ高さが大事とのことで、至適高さは約30cmとのこと。試しにやってみますが、30cmは結構高く、ドリッパーの中にお湯が入ると水滴が周囲に飛び跳ねてしまいます。せいぜい約10cm位がいいようです。ドリッパーの大きさ、コーヒー粉の量なども関係するのかもしれません。
 今回の記事はあまり参考になりませんでしたが、物事を科学的に考える視点はとても大事だと思います。