ようやく時間ができたので自転車のパンク修理を行いました。後輪でチューブだけではなく、タイヤそのものが破れているので全取っかえしなければなりません。面倒くさくてちょっと憂鬱です。
まずは蚊取り線香を焚き、工具を揃え、音楽を流して前準備します。自転車をひっくり返して後輪のネジを外します。後輪そのものを外すのでブレーキ、チェーンも操作しないとなりません。
まずは蚊取り線香を焚き、工具を揃え、音楽を流して前準備します。自転車をひっくり返して後輪のネジを外します。後輪そのものを外すのでブレーキ、チェーンも操作しないとなりません。

ブレーキワイヤーを外すところまでは問題ありませんでしたが、チェーンを外すところで少し手間取りました。後輪を外したところ。

チューブのパンク部位は空気バルブのそばでした。タイヤのバースト部位は空気バルブの反対側でしたのでちょっと意外でした。タイヤ内に異物が入っていたのかもしれません。もちろんチューブも交換します。

タイヤのバースト部位。踏面はだいぶすり減っております。IRC製なので以前交換したものだと思いますが、記憶はありません。ちなみに前輪は自転車を購入して以来のブリジストン製ですが、こちらもだいぶすり減ってはおりますが繊維が出るほどではありません。もう少しは持ちそうです。後輪はだいぶ負荷がかかるのですね。

裏側から。

別の部位もすり減って穴が開きそうな状態です。

新しいチューブ、タイヤを装着。アマゾンで2組で3000円弱のものです。ブリジストンのものだとタイヤ1本分(チューブなし)だけで2000円弱します。

結局、修理には2時間ちょっとかかりました。
パンクで自転車が使えないときはこのバイクを使用しておりました。助かりました。ありがとう…と思って定位置に駐車しようと引き始めたら何か前輪のブヨブヨ感が…。なんとパンクしております。空気を入れると固くなりますが、シューッという音がしておりすぐに柔らかくなってしまいます。やはりパンクのようです。
パンクで自転車が使えないときはこのバイクを使用しておりました。助かりました。ありがとう…と思って定位置に駐車しようと引き始めたら何か前輪のブヨブヨ感が…。なんとパンクしております。空気を入れると固くなりますが、シューッという音がしておりすぐに柔らかくなってしまいます。やはりパンクのようです。

タイヤを確認します。釘などは刺さっていないようです。潰れてわかりますが、タイヤ自体はヒビが入っております。こちらも経年劣化でしょうか。流石に自分で治す気にはなりません。バイク屋に持って行くつもりですが、近くにバイク屋は無く、これまた憂鬱の種になりました。やれやれ。私、何か悪い事しましたでしょうか?

自転車は使えるようになりましたが、明日の朝、またパンクしているなんてことがないことを祈るしかありません。
