goo blog サービス終了のお知らせ 

涼太papaの、ではでは手記

ホームグランドの大仙公園散歩での四季折々の風景や、ぶらりドライブをメインに紹介していきます。

高野山 1200年の光

2015年05月15日 17時13分21秒 | 日記
いや~、会社帰りにピユーっと高野山まで一っ走りしてきました。

大阪は雨だったんですが、スマホで高野山の天気を聞いたら曇で雨は降っていないとのことだったので、行ってくることにしました。

高野山 根本大塔にて、3Dプロジェクションマッピングとレーザーが融合した最新の映像技術を用いて、参拝者=僧侶=大塔=大日如来=弘法大師を結ぶ、声明・映像・光の共演が行われました。

ただ残念だったのは、公演中は撮影禁止でしたので、動画も写真も撮れなかったことです。
でも、大迫力の僧侶の声明(しょうみょう)が響く中、光と映像による密教世界が繰り広げられ、とても良かったですよ。

終わってから1分だけ撮影用に3Dマッピングが映写され、一生懸命パチリしました。

では、写真を紹介します。

明るいうちの根本大塔です。
並んでいるお坊さん達が、今夜 声明(しょうみょう)を唱えます。



19時20分に始まりました。
どんどん3Dマッピングの技術が進んでいきますね。
素晴らしいです。




ウワー!
大日如来様だぁ!




すごいなぁ!
色gどんどん変わっていくよ。



綺麗やな。



いろんな色に変化していきます。
公演の時は、ここに大太鼓を打つ人がいて、素晴らしい響きを饗宴させていました。









いかがでした?

私も動画を少し撮りましたが、youtubeに迫力ある動画がありましたので載せます。
http://www.sankei.com/west/news/150513/wst1505130088-n1.html

私は宗教はよくわかりませんが、この天空の都市はすごいです。
大津波が来てもここは大丈夫!
銀行も病院も学校もここにはあります。

天空の要塞都市かもしれませんね。

ではでは~

これから、浜寺公園へバラを撮りに行ってきま~す。

お楽しみにね。

ではでは~

いい匂いだよ。

2015年05月09日 04時50分55秒 | 日記
5月5日に夜の中之島公園バラ園へ行ったけど、今日は昼の浜寺公園のバラ園へ行ってきました。

やはり行ったら、バラのいい匂い。

まだ2分咲きぐらいというか、まだほとんど咲いていません。

その中から、バラ園でのお気に入りを撮ってきました。





ご覧の通り、ほとんどバラは咲いていません。

見頃は15日頃と思います。

その時に野外コンサートとして、ジャズコンサートが模様されていますので、パチリを兼ねて見に行きます。

まずは、薔薇写真から















そして、一番お気に入り



次は、睡蓮とアイリス













イケ周りをスケッチする人たちが!
水彩画で、とても綺麗でした。



水車小屋



紫蘭



塩辛蜻蛉が!




今日はこれまで。

次は来週末に!

ではでは~

さ~て、都会のオアシスへ行ってみよう!

2015年05月06日 09時18分59秒 | 日記
夕方に家内と「くら」へ寿司を食べに行きました。
ここのトロサバといわしは最高においしい!

食った、食った。

では、家内を家に下ろして、行ってまいります。

時間があるので、下道でレッツらGo!

中之島公園バラ園へ行ってきました。



センターに写っている丸いのはお月さんです。
少しかけていますが、ほぼ満月です。



難波橋です。綺麗でしょ。



今宵のバラの演出を見てください。

























バラ橋です。




難波橋です。



まだ3分咲きですが、いい香りの中でパチリできたのが☆ヽ(最´∀`高)ノ★

ではでは~

昨日の夜は、いい匂いだにゃぁ。

2015年05月06日 07時57分08秒 | 日記
5月5日 子供の日、いかがお過ごしでしたでしょうか?

朝の散歩時の涼太です。



こんな花との出会いもありました。



よく見たら、ミツバチが蜜を吸っているよ。

ウヒャー!ナ~ニ?



花と思ったら、蛾でした。



名前がわかりませんが、とにかく淡い色合いがとてもいいです。





ブラシの花



やぁ、今朝も大仙公園は花満載でした。

ではでは~   今晩は薔薇だよう。

どっちがどっち?パート2

2015年05月05日 12時01分29秒 | 日記
今日はいい天気ですね。

今日から4連休です。

朝イチから涼太の散歩で大仙公園へ!



いい天気だっシャロ。
主役の涼太です。
男前やろ。へへへ・・・



あっ!
旬の花が咲いているよ!

花菖蒲やろか?





黄色の可愛らしい花が咲いています。

菖蒲やろか?

よく分からない涼太papaは、その違いを調べて見ました。

あやめとしょうぶはどちらも漢字で書くと「菖蒲」なんですね。
でも漢字は同じでも菖蒲(アヤメ)と菖蒲(ショウブ)は別物。
菖蒲(ショウブ)と菖蒲園などで見る花菖蒲(ハナショウブ)も別物。だからアヤメとショウブとハナショウブは別物。
それに「いずれがあやめ、かきつばた」の杜若(カキツバタ)が加わって4つ巴のぐちゃぐちゃ。

アレアレ? 私の頭もグッチャグチャ!

整理してみましょう。

混乱の元は4つあります。漢字が同じだったり葉っぱや花が似てたり・・・。
整理すると(1)菖蒲湯に入れる「菖蒲」(2)「花菖蒲」(3)「あやめ」(漢字で書くと菖蒲)(4)「かきつばた」(杜若)の4つが似ているが、実は違うのです。

菖蒲湯の菖蒲はサトイモ科で別物。葉っぱがにているだけ。花も咲くことは咲くけどきれいな花ではなく、蒲(がま)の穂みたいな黄色い花である。
それに比べて、花菖蒲、あやめ、かきつばたは、すべてアヤメ科アヤメ属だから皆同じ仲間で極めて近い関係。
ハイ! ここで菖蒲が別物で消えました。

では「花菖蒲」、「あやめ」、「かきつばた」の違いは?


これがなかなか難しい。3つとも“アヤメ科”アヤメ属に属しています。だからとてもよく似ていて見分けにくいことは確か。

違いのポイントは?


水辺で咲いているのは杜若か花菖蒲。あやめではない。
乾いた畑で咲いているのはあやめか花菖蒲。杜若ではない。

あやめと杜若だけの違いなら簡単なのだけど、ただ、花菖蒲がどちらにもまたがっているのでまだ決められないですね。残念。

背のたけはあやめが一番背が低い(30~60cm)、杜若が中間(50~70cm)、花菖蒲は背が高い(80~100cm)。

やっと見つけたよ! 1発でわかる方法!

花菖蒲は花の種類は多く紫系統の他に黄色や白、絞り等、多彩であるがどれも「花弁の根元のところに黄色い目の形の模様」がある。
杜若はあまり種類は多くないが、「花弁の弁の元に白い目型の模様」があるのが特徴。
あやめも花の種類は多くないが「花弁の元のところに網目状の模様」がある。


結論

花弁の元を見よ!花菖蒲が黄色の目型模様、あやめが網目模様、杜若が白の目型模様。これで完璧。目的達成!
(長々と付き合わせてスミマセンm(__)m 「はじめからこれを書け!」ですね)

さぁ、これでバッチリですよね。