なんという文章だろう。
これまでの私の長い読書生活でも、これほど美しくて、深くて、しみじみとしたものを与えてくれる文章は稀有である。
『山恋記』 は、要約するとか、数行を抜き書きするとかはとてもできない文章で書かれた200ページの本である。その感動を人に伝えたければ、全ページをここにそのまま列記するほかない。
この一冊は、書店では売られていないし、自費出版されたのかも知れず、たまたまあるお人 (著者と近い方) がブログで紹介されたので、私はすぐアマゾンで探してちょうどそこにあったので、装丁も美しいこの本を入手できた。その僥倖の不思議さ。
多分私は、ただ読書の愉しみだけを求めて来て、いい文章に出会えた歓びをこの年になってまた新たにしたのである。
私はまだ細かい活字が読めて、著者の書かんとしたものを素直に味わえる柔軟性のようなものを失っていない。試みに高校時代、耳の治療のために入院していたときに、英語の鴫原先生からお借りして読んだのと同じ 『ジャン・クリストフ』 (岩波文庫・豊島与志雄訳) を取り上げても、その文章がいつになくしんみりと読めたのである。そしてそのロマン・ロランの長編にまた浸ってみたくなった。
これまでの私の長い読書生活でも、これほど美しくて、深くて、しみじみとしたものを与えてくれる文章は稀有である。
『山恋記』 は、要約するとか、数行を抜き書きするとかはとてもできない文章で書かれた200ページの本である。その感動を人に伝えたければ、全ページをここにそのまま列記するほかない。
この一冊は、書店では売られていないし、自費出版されたのかも知れず、たまたまあるお人 (著者と近い方) がブログで紹介されたので、私はすぐアマゾンで探してちょうどそこにあったので、装丁も美しいこの本を入手できた。その僥倖の不思議さ。
多分私は、ただ読書の愉しみだけを求めて来て、いい文章に出会えた歓びをこの年になってまた新たにしたのである。
私はまだ細かい活字が読めて、著者の書かんとしたものを素直に味わえる柔軟性のようなものを失っていない。試みに高校時代、耳の治療のために入院していたときに、英語の鴫原先生からお借りして読んだのと同じ 『ジャン・クリストフ』 (岩波文庫・豊島与志雄訳) を取り上げても、その文章がいつになくしんみりと読めたのである。そしてそのロマン・ロランの長編にまた浸ってみたくなった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます