goo blog サービス終了のお知らせ 

サスケの日曜日

小さな発見を楽しみに!

地図を見る

2008-02-11 22:40:18 | 暮らし
 北海道には、ノシャップ岬と納沙布岬が有る事をこの年になって初めて知りました。
 JRの車内誌についた地図を隅から隅までじっくり眺めていたら発見したのです。
 地図や旅行誌を見ながら想像を膨らませるの好きです。 
 
 青函トンネルを越え、内浦湾を北上。 昆布、ニセコを経て、倶知安、然別、余市、小樽。あと30分もすれば札幌。ここから特急トマムに乗れば、1時間20分で旭川。雪が深いだろうな。ここからは、宗谷本線、石北本線、富良野線に別れ、富良野から先は根室本線そして釧路本線へと続いている。列車に揺られながら冬の釧路湿原を眺めてみたい。紋別の辺りはすっかり流氷に覆われているのだろうな。
 一度も踏んだことのない(ちょっと大袈裟?)北海道の地へ出かけて来ました。
 

小さなファン

2008-02-07 21:40:52 | 暮らし
人それぞれ居るものですが。
生後7ヶ月の怜にも好きな俳優さんがいるらしい。

普段、テレビがついていても興味を示さないのに、なんと
地井武男さんが画面に出てくると
たちまち反応し、興奮しまくり状態。

「一体何なの?」と
母親は首を傾げている。

「地井さんて、ちょっと童顔で可愛いし、
   お友達に思えちゃうのかな?」

こんな小さなファンが居ることを
ご本人に教えてあげたいで~す。

擬音

2008-02-04 21:51:16 | 暮らし
 昨日は、私より早く出た我が亭主。五反田にある会社に着いたのは、昼休み30分前だったようです。
「ご苦労様でした、ハイ。」

 雪の影響は今朝も残り、
 環状3号線は上下とも渋滞していました。

 話は変わり、
同僚のKさんの話にはやたらに擬音が多い。と
ふと思いました。Kさんは私より3コお姉さんです。
この「擬音」現代人の会話には増えつつあるようですが、
彼女は特に多いように思うのです。

「これからビャーっと銀行へ一っ走りしてくるからサ、
 伝票をタ、ターと書いちゃってくれる?」とか
「遠慮しないで、ガアーンと言ってやりなさいヨ」や
「ガーッと3階まで上がってドンと置いて来る」
「ヒョエー、信じられない!」
「そんな悲しい話聞くと、ハートがキンキン冷えて来るヨ」
「参った、タラーリ焦るなア」などなど。

 擬音を使った表現からKさんの感情がリアルに伝わって来て、とても解り易いし、兎に角面白い。
 また明日、どんな擬音が飛び出すのか楽しみです。




都会の雪

2008-02-04 21:11:19 | 暮らし
今朝は何時もより1時間早く出勤です。
 
 昨日のはすっかり姿を変え、
 ガリガリの塊が地面にへばり付いています。
 でも、この上を歩く方がまだましなのです。
 雪の無いところはかえって危険!
 流れた水が夜間に凍り
 見事にツルツル&ピカピカ。
 大きく迂回して、路肩の雪が残っている所を選んで
 坂道を降りて行きました。
 
 雪道になにせ慣れていないもので、
 ペンギンに笑われてしまいそうな
 歩き方です。

 そう言えば、新潟出身の部長は、昨日
 滑り止めの靴を履いた部員を尻目に
 パンプスで器用に歩きていたっけナ
 
 あちらこちらから救急車のサイレンが聞こえて来ます。
 転倒してけがをされた人がいるのでしょうか?
 
 ようやくバス停に着いたものの
 昨日同様バスは一向にやって来ません。
 25分待った所でようやく・・・・と思いきや
   
 3台連ねて到着したバスはどれも満員。
 更に10分待ちやっと県庁行きが来ました。
 と、これもほぼ満員。
 なんとかバス停にいた全員乗ることができました。
 次も、その次のバス停にも乗れない人達がたくさん並んでいました。
 
 都会の弱さを改めて実感した朝でした。
 
 
 
 
 
 
 

天気予報

2008-02-03 19:00:40 | 暮らし
当たりました~
今日だけははずれて欲しかったナアー
今朝は、六本木9時集合。
部長から「時間厳守」と昨日まで入っていた。
表の街道も雪が相当積もっています。
案の定、バスは30分遅れで到着、そして、
嵐に強い京急もダイヤが乱れ、
時間に間に合うだろうか?
乗り込んだ快速特急は順調に走り始めました。
横浜市内そして、川崎、多摩川、何処も一面銀世界。
こんな風景何年ぶりだろう。
大江戸線・六本木駅から地上に上がると、
其処も白、いや灰色の雪が一面に積もり、
上空からは止め処なく白い粒が落ちています。
アマンドの角を曲がり、ようやく会場へ。集合時間5分前でした。
片道2時間を掛け参加した部活も終わり、帰ってまいりました。
に戻ったのは日没後、
雪かきはしていません。

昨今、命がけで食品を手に入れなければならない世の中、
明日は
これまた、命がけで坂を降りるようです・・・。
皆様、くれぐれも足元に気をつけましょう。


  

休日

2008-02-02 23:33:42 | 暮らし
 東京で予定していた部活、会場のPホテルが貸してくれないことになり急遽中止となった。
 何だか狐につままれたような気分、でも、
こうなったらゆっくりするぞ。
 
 夫は朝から居ないので、テレビも見放題!
「亭主元気で留守が良い」か?
 なんて事を言うの、今日は「フーフの日」だと言うのに!

「旅サラダ・宿かり日記」の中、湯布院温泉でまったりしているみやちゃん、
 私は、ソーラーで久しぶりに朝風呂。

パトロールから戻ったサスケと一緒に
夫に代わりテレビの前でマグロとなり、
「ああ、やっぱり留守が良い。」
 










早起き

2008-02-01 21:27:40 | 暮らし
 午後6時。
 同僚のJさん、「もう帰らないと」
 最近8時には眠くなるらしい。
「早ね早起き?偉いわね。」
「そう、朝は4時起きだから」
「ひエ! そりゃまた早いこと、
  何時もその時間なの?」
「そうなの。実は、娘を起こすために携帯のアラームをセットしたのヨ、
 それで、毎日鳴るから起きちゃうの」
「セットを解除したら?」
「解除の仕方が解らないのヨ」
「それで、ずっと4時起き?ハアーン?!?」
  携帯に関しては私も同じようなことがよくある。
「でも、4時に起きたら、出勤までゆとりがあるわねエ」
「そうねえ、新聞ゆっくり読んで、ご飯もゆっくり食べ。出勤してから一仕事できるし。」
「いいこといっぱいじゃない!」
「そうね、娘のお陰かしら?」

ひょんなことから習慣が出来るのだと感心しました。




 

退勤記録

2008-01-31 22:13:00 | 暮らし
明日の準備で残っていたら
最後の二人になった。
今夜は珍しく皆早く帰ったらしい。
「いい加減終わりにして帰ろう」
「終わってないけど、帰る。」
久しぶりに書く「入退勤記録簿」
20;45、なまえ ○○。

記録簿を見てビックリ。
連日22時、23時、21時、午前0時
若い女の子達がこんなに遅くまで残っているとは。
我が家の娘と同じ年のTさんとMさん。
今お休みしているSさんの名前も残っている。
そこへ出張から戻った主任。
退勤時間の話をすると、
「そうなんだよ、
でも若い連中、言うこと聞いてくれないんだよ。
 この時期、暖房費もバカにならないし、困るんだよね!」
だって。

週に一日くらい
「早く帰る日」があると良いね。




お節介

2008-01-30 22:51:23 | 暮らし
我が職場も遂に風邪が流行し始めました。
普段は若いパワーが炸裂する社内ですが、
その若い子達が次々に倒れ、
営業にも支障が出そうです。

私の後ろも2人お休み。
先週末、その席の一人、20代のSちゃんは、
前日から変な咳をしていました。
「病院、行ってる?」
「ええ、お向かいの耳鼻科でずっと診てもらってます。」
お節介な私、
「ダメダメ、そりゃあ耳鼻科の領域じゃない、
   早く医者変えなさい。」
「ええ、でも今日も忙しいし・・・」
「そんな事言ってないで、
  呼吸器しっかり診てもらってね!」
転医した彼女は、肺炎と診断されました。
遠く九州の実家からお母さんが駆けつけてくださって、
今はゆっくりアパートで休養しています。

30代のYくんは今日も、
お気に入りのブルーのTシャツ姿だが、何だか冴えない顔。
「熱有るんじゃない?」
「ええ、多分」
「早く測って、ハイ」
「や、やっぱり有りました。8度2分」
「さっさと帰んなさい」
「ハイ」

若者達が次々倒れ、
一気に平均年齢の上昇した社内です。
残った熟年で何とか乗り切らなくては。

でも、熟年の私たちって案外強いんです!
だって、私たちは
ちゃんと寝て、
ちゃんとご飯も食べているから!

若い子たちと言えば、
朝食は食べてこない。
食べるより、
1分でも寝ていた方が良いらしい。
夜は夜で、残業山ほど抱え、
夕飯食べに行く時間も惜しい。
おせんべやチョコレートで空腹を紛らせながら
遅くまで残っているらしい。
お休み中のSさんも
先週は12時過ぎまで残って仕事をしていたらしい。
彼らの滞在時間は平均13時間。
「今週は12時間以内に帰るのか目標でーす」だって。

彼らの栄養源は唯一社員食堂で食べる昼飯。

だからお節介なおばさんは、
きょうも、昼食の残りでせっせとおにぎりを作ります。
早く若いパワーが戻って来るようにと願いながら。














あと少し

2008-01-28 20:12:32 | 暮らし
昨日
組合の仕事が一つ終わりました。

ヤッター
我慢していた好物の解禁!
ところが何故か全然欲しくない。
ま、暫らく休肝日と言うことで。

いよいよ任期満了の日へ
カウントダウン開始!

残るは、
議案書作成? そうか
そうだった、悪夢の数ヶ月が残っていたワン。
でも、棘の道の向こうには
引退の日が待っている。
あと少しガンバ!