goo blog サービス終了のお知らせ 

サスケの日曜日

小さな発見を楽しみに!

風景 1

2008-09-09 20:04:18 | 暮らし
某テレビ局に「何コレ珍百景」と言う番組がありますが、
あの幾つかのシーンに劣らない珍しい風景を見つけました。

上大岡の京急百貨店 赤エレベーターに乗り2階に参ります。
扉が開くと目の前におなじみの京急車両がデーンと現れました。

隣のご婦人も「あら、ここは何なの?」
そう、この赤エレベータで行くと2階にはエレベーターホールしかなく、
2階フロアーが無い代わりに、駅のホームがガラス越しによく見えるよう作られているのでした。
この風景、始めてみると結構ダイナミックだと思いました。
因みにバスターミナルから「花里」方向への近道ともなります。


笑顔と湯気で

2008-09-06 12:27:25 | 暮らし
先日、枝元なほみさんの講演会へ参加しました。
 
横浜市出身の演者は、演劇活動の後に料理研究家への道に入り、
現在は料理番組などに出演し、ユニークな料理本を多数発行している方です。
 
友人と待ち合わせ最前列を陣取り席へ付くと、
演壇の脇には電子レンジなど調理器具の乗ったテーブルが設置されています。
「え~そこで調理するの?」
周囲からも同様のささやき声が。
開演時間となり、演者が登場しました。
枝元さんは、テレビ画面で拝見していた感じの通り、ふくよかで笑顔のすてきな 方です。
開始する際の独特の緊張感はなく、
演者のなごやかな雰囲気のまま、ふわっと話が始まりました。
話の途中、演壇の中(演者はココをドラえもんのポケットと言っていた)から
徐に黒釜炊飯器が出てきた、米とペットボトルの水をセットし、
皮付きのとうもろこしを剥き、包丁でそぎ落とそうとすると
「あら、包丁がありませんね、ちょっとカバンを」
袖からスタッフが幾つもカバンを抱えて登場し
「あの、どのカバンでしょうか?」(会場爆笑)
トウモロコシの炊き込みごはんのセット完了。
(あれ、調味料は?)

本日の演題は「食育」
「食育の中で大切にしてほしい事」を研究家として活動されて来た事などを通して話してくださった。

1、食べることは生きる基本。
 楽しく食べて欲しい。料理をする時も同じ。
 カ行ではなく、ハ行で。イライラしながら、「カァー!キーィ!クウ~・・・」 では、自然に味付けが濃くなる。「ハハハ~、ヒヒヒ、フフフウ、ヘヘヘ、ホホ ホォー」笑いながら楽しんで料理をすすめると五感も冴える。

2、料理を通して生きている実感を。
 現代は、実感の持てない時代。「食」も同様。料理が作られている実感が家族  に伝わって来ない。コンビニ、ファーストフード尽くめの生活など原因は様々。
 取材先で出会ったある小学校の校長先生の話。PTA役員のお母さん方に
 「本校は、今年度から月に一度お弁当の日を作ります」と伝えると
 「エ~~・・・」と言う長い長いため息が其処ココから聞こえて来たという。
 校長「確かに、お弁当作りって大変ですよね。でもそれはお家の方が作るのでは なくて、子どもが自分で作るんです。」
 初年度は高学年のみ実施。初めの内は家族が手伝う家庭もあったが、見てくれは 悪くても、「自分で作った」と言うプライドが子ども達の意欲を駆り立て、すぐ にどの子も自分で作って来るようになったと言う。子ども達はお弁当を作ること を通して料理に興味を持ち始め、「どうやって作るの?」「調味料は何?」「これは、なんて言う魚?」などと質問したり家族の会話も増えて来た。
料理に興味を持ち、実際に作ることによって料理のプロセスを理解し家族の愛情を感じ始めたと言う。
 
 話が進むにつれ、壇上には湯気が立ち上り、美味しそうな香りが会場に届いて来 ました。空腹を刺激します。

3、料理にもプライドを。
 イタリア人が最も自慢にする料理はマンマ(お母さん)の料理。家庭それぞれ  味が違い、家族はそれを自慢にする。和食は、世界各地で持て囃されているが、 当の日本人にはあまり人気がないようだ。日本には伝統的な調味料や、豊かな  「だし」がある。それらを使い料理を作ってほしい。

 講演が終わる頃には、・トウモロコシの炊き込みご飯
           ・豚バラと長ネギの酒蒸
           ・ブロッコリーのサラダ が完成しました。
 因みに炊き込みご飯には、解す際に塩を一振り。この方が少量の調味料でもご飯に染込まないので味だ際立つとのことでしたね。
 
 目からウロコが2~3枚、耳の痛いところもありましたが、「食育」を問い直すきっかけになりました。

 「教え込むではなく自然に感じさせる環境を作るところから」
 と言う枝元さんの言葉が印象的でした。
 
 会場からの質問は、
 1、用意された電子レンジは、何に使うのですか?
 2、今回、調理したものは誰が食べるのですか?
 
参加者のお里が知れてしまうような貧しいものでした。

 

 

2008 海

2008-08-16 23:01:44 | 暮らし
 孫の怜が、初めて海に行きました。
 冷たい水、そして波を怖がるのではと思いましたが、
 とんでもない。
 手を離したらどこまでも行ってしまいそうです。
 
         

 たくましい彼に、また圧倒されてしまいました。

誤送信

2008-07-25 18:57:36 | 暮らし

よくある話?
つい先ごろも、
私より一回り若いAさんが、
Bさんの悪口をでCさんに送ったつもりが
間違ってご本人に届けてしまい、
大騒動になった。

年の差かな?
私の場合は、メールではまどろっこしくて、
怒りが何処かに行ってしまいそう。
とその時は思った。

先ほど夫から
怪しいメールが入った。
そして間もなく
また一通メールが。
後から来た文面には
「ずっと前のメールを間違えて送った。気にしないで!」だって。
先に来たメールには、
「・・・(恥ずかしいので省略)、もうご飯なんて作らなくっていい!」とあった。
どうやら一ヶ月ほど前喧嘩をした時に
書いたけど送らずおいた文面らしい。(残しておく?そんなもの!! しかも、間違って送信するとは?!?

腹黒い私は、一通目の方に
「あなたの気持ち、よ~く判りました!!」と返信してやりました。
すると、夫から
「誓って、今はそんな気持ちは無いから。」と
返してきました。

私、一人ニンマリしつつ
ガッツポーズを作ったのでありました。








アザミのような

2008-07-07 23:07:06 | 暮らし

数年前閉校したN高校のすぐ脇に
鮮やかな紫色の花が群生していました。

 近寄ってみると・・・

   ↓ 写真をクリックしてネ

  

 花も葉もアザミによく似ていますが、
 花の直径は10cmくらいあります。
 初めて見るこの花
 巨大なアザミのようにみえます。
  

  


キュキュッと!

2008-06-27 22:42:11 | 暮らし
「仕事が一段落したら」と
楽しみにしていた事があります。

最近、筋肉が落ち、
代わりに
物凄い勢いで余分な物体が増殖し、
腹部どころか背中まで
段々畑状態。
メタボ対策とやらで
今期から中性脂肪に加え
腹囲の測定まで始まるらしい。
このままでは
健診医からは
「メタボ」のお墨付きを頂くこと間違いなし。

ま、それはどうでも良いのですが、
ここ何年も、思い切り汗を流すこともなく
筋肉も関節も硬く
特に、朝は強張った足腰を解さねば
布団から起き上がれない。

朝一番、挨拶代わりに交わすは
互いの腰痛問題。

毎日家に帰れば、
猫のサスケとマグロ状態では無理もない。

そこで、
行ったみました、スポジムの体験レッスンへ。

「こんなに出るのか?」と言う程タップリ汗を出し、
気分爽快でした。

当面、あれこれ体験を試みようと思っています。



















緊急総点検

2008-06-26 21:08:09 | 暮らし
先週、本店から緊急連絡が入った。

「ウイルス感染があり、
 市内の各支店にまん延中。
 直ちに点検せよ。」
      との御達。

「本日中に作業完了」
担当者からの指示で
全てのPCとUSB等が点検された。

午後7:30 点検完了。
我が支店は、感染が無かったようだ。


ところで・・・
この度の騒ぎで、
本店は一体幾ら使ったのだろう。



これ、良い?

2008-02-12 00:00:07 | 暮らし
 木曜日から葛西一家がお泊まり。
 三週間ぶりに会う孫の怜は、離乳食も順調に進み、既に3回食、モリモリよく食べる。
 
 昨日は娘に頼まれてベビーシッター。

 よく動き、そしてよく遊ぶ。
ネコを追い掛け回した後は、
自分のおもちゃで一通り遊ぶ。
触って、叩いて音をさせ、口に咥えて、
生えたばかりの2本の歯でガリガリかじる。
 次は自分の持ち物でない物に興味が向かう。
目に付くと物凄い勢いで突進し、
方向転換も実に素早い。
目的の物に近づき、ちょっと触ってみる。
そして、「これ、良い?」と確認をとるように、
手で触っては「アーアー」と言ってこちらを見る。
こんな一連の動作が出来るようになったのかと、
感心しながら、わが子の成長をこんな風にゆっくり見つめることの無かった自分を振り返る。 そして、娘には「よく見ておくんですよ!」なんて偉そうなことを言うのです。
 お昼ねの間に、身長が伸びて足が窮屈になったカバーオールを解いて、足を外に出せるように改良しました。出来栄えは今ひとつですが、我慢してね。
 
 夕方、娘達が戻りました。「リフレッシュできたかな?」
 また明日から子育て頑張れ!