goo blog サービス終了のお知らせ 

サスケの日曜日

小さな発見を楽しみに!

平山郁夫展

2007-11-01 20:30:51 | 暮らし

 
 先日、国立近代美術館で開催中の
平山郁夫・祈りの旅路展ココから→公式サイト
へ行って参りました。
 
 平山氏ご自身の音声ガイドで解説を聴きながら
鑑賞することができます。

平日の午前中にもかかわらず来場者は多く、
入り口は開館1時間前には長い列ができていました。

 平山さんの喜寿を記念し開催される今回の展覧会では「仏教伝来」をはじめ、シルクロード等の代表的な作品
80点余りが内外から集められ展示されています。

 鎌倉のご自宅で録音したのでしょうか、
時折烏の鳴き声がBGMとなり、穏やかな平山さんの語りに耳を傾けながら、一点一点をゆっくりと鑑賞しました。

 丹念に色を塗り重ね、実際の岩肌のような質感を筆一本で描き上げられた作品は、ただただため息が出るばかりです。平山さんの誠実なお人柄を感じる作品に時間が過ぎるのを忘れ鑑賞しました。


 被爆と言う過酷な体験を経て、平山さんが生涯を通して描かれてきた作品の数々は、人として生きる意味や反戦への思いが込められ、見る者の心を強く打つものばかりでした。

 折角遠い東京まで来たので、これから神保町を経て
もう一箇所美術館へ寄ります。 (秋休みの一日)


感謝フェアー

2007-10-03 23:33:21 | 暮らし

雨のため
延び延びになっていた運動会が
やっと昨日実施となりました。
ところが、
開会式の最中、霧雨に見舞われ
一瞬青ざめました。
午後には秋晴れとなり、
汗をかきかきの
実に目まぐるしい一日でした。

明けて今日は、
子どもも大人も
すっかり気が抜けてしまい・・・
まっいいか、学期末だし。

昨日、器のお店「彩りの器 ひらり」さんから
2周年感謝フェアーのお知らせが届きました。
(※ 詳しくはお店の名をクリックしてね)
  
思い切った値引きの品物も有るようで、
今からとても楽しみです。

同時開催 清水焼うつわ展

 


 

 2007年8月 

    旅先の市場・唐辛子屋の店先










 


保土ヶ谷の宿

2007-09-23 00:28:08 | 暮らし
 かつてこの辺りは起伏のある土地柄
 蕎麦を盛んに栽培していたそうな。
 (今夜のそば粉は何処産でしょうか?)
 
 保土ヶ谷宿の外れ、ここは今井。
 商いを始めて数十年と言う
 「九兵」を訪ねました。
 
 季節限定の
 <ぶっかけ蕎麦> をいただきました。
 
 素揚げした野菜と
 葱と茗荷の千切り、大葉と水菜がたっぷり添えられ
 そばつゆを豪快にぶっかけ、
 更にお好みでお酢を加えていただきました。

 星、  です。

 
 
 
  

暖簾をくぐって

2007-09-18 22:39:17 | 暮らし
 時々通る環状3号線、  
 日野南小学校の信号近くで
 和食器のお店を見つけました。

 藍染の暖簾が目に止まり寄ってみました。
   
 お店は「彩りの器 ひらり」 
 http://www.hirari-japan.jp/
 
 ア・ラ・ラ
 リンク貼り付けをど忘れしてしまいました。
 「センセイ、ごめんなさい」

 店内は
 九谷焼をはじめ、織部、萩、益子、等など
 全て女性店主が直接窯元から買い付け
販売しているとのこと。
 各地の焼き物の品揃えに
 店主のセンスが伺えます。
 
 値段は手ごろで、
普段使いの気取らない感じの器がたくさん揃えられ、
ゆっくり見せていただきました。

 
 お近くにお越しの際は、
是非寄ってみてください。
 素敵なお店ですよ
 



初宮参り

2007-07-08 23:54:34 | 暮らし
 昨日は、初孫 怜君のお宮参りでした。

 亀有の社宅に住む娘夫婦に待望の男の子が生まれ、
 祖父母4人と両親に伴われて地元の氏神様へ。
 怜君 生まれて初めてのイベントです。

 心配していた天候もなんとかもち、涼しくて丁度良い気候です。
 明け方まで何度も目を覚ましていた当の本人は、
 終始腕の中で気持ち良さそうに眠り、
 厳かに宮司様の祝詞が挙げられ、
 俄か信徒の私たち、しばし神様のきざはしを感じつつ、
 6人で彼の末永い幸福を祈りました。

 

 

6・26

2007-06-26 23:56:57 | 暮らし
 昼下がり、車で移動中ラジオのスピーカーから
「今日は何の日でしょう」とアナウンサーが問いかけてくる。
「今日は6月のええと26日・・・」
 「ええ?何の日」
 全然思いつかない。
ラジオのアナウンサー、得意げに
「6・26だから、ろ・て・ん・ぶ・ろ・の日でーす。」
「あ~なんだそうなんだ。なーるほど」
年がら年中記念日が色々あるものですが、
「露天風呂の日」まであったとは・・・初めて知りました。
そう言えば、今日は湿気っぽくでちょっと冷えます。
この放送を聴いて温泉に行かれる方もいることでしょう。
一風呂浴びたい気分ですが、
進路変更をあきらめ、一路会場を目指します。



ペット仕様?!・・・!!

2007-06-19 00:32:51 | 暮らし
 6匹のギャング達のお陰で、我が家の壁は凄まじい有様。
 なんと表現したら良いのか分からない程、アレは壁ではないかも、 
 下地まで磨り減ってしまっているんですから。
 だから、とてもお客様なんて呼べない状態なのです。

 娘が出産で里帰りするのを機に、セキスイさんにリフォームの相談をしたところ、なんとネコの爪に耐えられる!?ペット仕様の壁紙があると紹介していただき、半信半疑でしたが思い切って採用してみることにしました。
<結果>ネコの鋭い爪に、しっかり耐えています!
<感想>予想以上の結果で、感激です。
これまで使用していた壁紙より硬い素材ですが、見た目はさほど変わりません。

今回はリビングに明るいベージュ系を使ってみましたが、落ち着いた感じでとても気に入っています。
長い間悩んでいた事が、こんなに簡単に解決するなんて。
もっと早く相談すれば良かったと思いました。
     
「恐るべし!ペット仕様。」
     
今度は、こんな丈夫なカーテンもあるといいなー
ハハハ、ちょっと無理か~

神奈川営業所の中野さん、お世話になりました。
お陰さまで、家族みんな大喜びデス

     
     

幕山公園開花情報と立ち寄り湯

2007-02-18 23:13:21 | 暮らし

本日は母のリクエストに応え、湯河原温泉に行って来ました。
とは言っても、お手軽な立ち寄り湯コースです。

まず、いつもお決まりで
胃腸病院前の「湯蕎庵(ゆきょうあん)高橋」にて
天せいろをいただき、
店員さんに「梅はどうですか?」
と尋ねると、「五分咲き」とのこと、
雨も上がってきたので
幕山公園までちょっと足を伸ばしてみることにしました。

公園へは、この季節 駅から定期バスがでていますが、
歩いて行かれる方もいます。
今日もデイバックを背負った方々とたくさんすれ違いました。

ここは、むかし、むかし、小・中学校時代、
幕山を経て城山へ至るハイキングコースとして出掛けた所ですが、
あの頃は、ただの雑木林だったように思います。
ちょうどその頃から、地元の有志の方がコツコツと何年も手間を掛け、
幕山の斜面に梅の苗木を植えて、
今では何百本と言う梅の木が立派に成長し、
この季節、幕山の山肌を無数の梅の花が
 白、薄桃、濃い桃、紅に、それはそれは見事に染め付け、
何度も訪れてみたくなる場所です。

今日は、あいにくの曇り空で、今1つ花の色が冴えませんが、
山の斜面を一望できるこの景色は、思わずため息が出てしまいそうでした。
枝垂れ梅はまだこれから開花の時期に入るようなので、もう一度行ってみようと
話して公園を後にしました。

詳しくは湯河原町HP「梅の宴」をご覧ください。

立ち寄り湯は、母の行きつけ、奥湯河原の「ゆ処こでん」です。
小さな施設ですが、お湯は源泉かけ流し、
アットホームで宿泊もできます。
3月21日には「こでん寄席」があるとか。
詳しくは、 「ゆ処こでん」HPをご覧ください。

 

以上 湯河原観光大使がお伝えいたしました。



丸ごと方式

2007-02-18 10:12:04 | 暮らし
 職場の敷地に今年も沢山の夏みかんが実った。
 昔懐かしい味のするこの果実は
 毎年、子ども達とともに皆で戴く。
 それでも30個ほど残り、
 マーマレードを作ることになった。
 Fさんのお母さんから伝授された
 「夏みかん丸ごと方式マーマレード」作りのはじまり。

 皮はもちろん、たねの周りからとれるゼラチン質まで使い、
 残すところは蔕と種の堅いところのみ。
 2日間かけ、

 マーマレードの完成。
 最高の出来映えでした。

 レシピは、「NHKきょうの料理テキスト」 からいただきました。