goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

足を切断っ!!労災保険と厚生年金の「障害年金」の取扱い方の違いを紹介!?

2022-09-04 14:34:52 | 障害年金

「障害年金」と言えば、国民年金・厚生年金の制度でもありますが、業務中や通勤途上での事故等による怪我等で障害となった場合は、労災保険からも「障害年金」が支給されます。

但し、労災保険と国民年金・厚生年金の取扱い方が若干異なっている点を紹介します。

足を切断っ!!労災保険と厚生年金の「障害年金」の取扱い方の違いを紹介!?
労災保険も国民年金・厚生年金も障害年金制度があります。両制度ともに障害の程度に応じた保険給付をする訳ですが、いつから「障害」と認めるかです。

いつから障害?


今回の件に即して、両制度の扱い方の異なる点を紹介したいと思います。

1,労災保険の場合


疾病にかかったり、事故で怪我をしたりして治療が行われます。この治療が必要なくなった、症状が固定した状態を「治ゆ」と言います。

労災保険の障害は、この「治ゆ」以降の状態で判断します。

2,国民年金・厚生年金の場合


国民年金・厚生年金の場合は、「障害認定日」以降の状態で判断します。

「障害認定日」とは下記の通りです。

(1)疾病にかかったり、事故等で負傷して、医師等の診察を受けた日から1年6か月を経過した日

(2)(1)の期間内であったとしても、その傷病が治ったその日

そして、「障害認定日」の特例が認められており、『切断、または離断による肢体の障害は、原則として切断または離断をした日』が「障害認定日」として認められます。

両制度の違い


労災保険の場合、足を切断した後も症状固定とは認めていません。確かに良くなることはありません。ですが、壊死であったりと悪くなる可能性はあります。ですので「症状固定」とは判断しません。

しっかり治療がされて、症状がこれ以上変わらないと判断されるまで障害の判断はされません。

ですが、国民年金・厚生年金の場合は「切断または離断の日」で「障害認定日」として認めますので、この「障害認定日」以降障害年金の手続きをすることができます。

まとめ


足を切断した場合、国民年金・厚生年金制度では「障害」と認めますが、労災保険は治療が必要になるまで「障害」すらしないことになります。

「障害」として扱われるか扱われないかで、利用できる「保険給付」が変りますので十分ご理解をした上で「保険給付制度」をご利用ください。

この投稿記事についての《問合せ》は


●「電話:080-3268-4215 」 又は 「こちらのフォーム(メール)」でお申込み下さい。
社会保険労務士法人ファウンダー  / 札幌障害年金相談センター / 旭川障害年金相談センター
受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)
連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー748-9885
所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号


「1型糖尿病」による障害年金不支給決定が、裁判で覆り支給を命じる判決が下される!!

2022-07-28 04:04:32 | 障害年金
当センターへのお問合せの中で、特定の疾患が偏ってお問合せを頂くことがあります。
7月は「Ⅰ型糖尿病」についてのお問合せが多かったです。

と思っていたら、東京地方裁判所でも「1型糖尿病」による「障害基礎年金」不支給決定が覆る判決がなされましたね。

「1型糖尿病」で国の決定取り消しの判決
令和4年7月26日 東京地方裁判所において「1型糖尿病」を抱える方が障害基礎年金の支給が認められなかったことを不服として訴訟を起こした判決がされました。結果として、東京地方裁判所は「食事、行動、仕事などに常に慎重な配慮を要し、影響は生活全般に及んでいる。日常生活に著しい制約を受けていて、支給を認めないのは違法だ」とし、国に障害基礎年金を支給するよう命じました。

このことを踏まえて「糖尿病」に関する障害年金の「障害認定基準」が変わる可能性がありますね。

この投稿記事についての《問合せ》は
●「電話:080-3268-4215 」 又は 「こちらのフォーム(メール)」でお申込み下さい。

社会保険労務士法人ファウンダー  / 札幌障害年金相談センター / 旭川障害年金相談センター
受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)
連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー748-9885
所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号

最近注目されています!!障害のある子の「親なき後」のお金の管理方法を紹介します!?

2022-07-14 01:07:15 | 障害年金
最近注目されています!!障害のある子の「親なき後」のお金の管理方法を紹介します!?

障害がある子を抱えていらっしゃる親御さんは、
親亡き後でも生活が困らないようにお金をご用意をされています。

浪費したり、騙されたり。そのようなことがないよう「お金の管理」についても考える必要があります。

最近、注目されているお金の管理方法を紹介します!?
ご興味がある方は、こちらをご覧ください。
最近注目されています!!障害のある子の「親なき後」のお金の管理方法を紹介します!?
この投稿記事についての《問合せ》は
●「電話:080-3268-4215 」 又は 「こちらのフォーム(メール)」でお申込み下さい。

社会保険労務士法人ファウンダー  / 札幌障害年金相談センター / 旭川障害年金相談センター

受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)

連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー748-9885

所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号

「身体障害者手帳」更新手続きの提出期限を過ぎてしまった!?どうする?

2022-07-12 21:06:28 | 障害年金
「身体障害者手帳」更新手続きの提出期限を過ぎてしまった!?どうする?

「障害年金」と同じくらい相談案件が多い「障害者手帳」。
今回は、「身体障害者手帳」についてのご相談です。

<ご相談>
別居している母が、後縦靱帯骨化症で「身体障害者手帳」を所持しています。

今年の6月末までに、「身体障害者手帳」の更新の手続きをして下さい、と言われていたようなのですが、もう7月に入っているのでどうしたら良いか解らず連絡をしてしまいました。

どのように対応したら良いか教えて下さい。

<回 答>
http://www.sapporo-nenkin.jp/?p=5646

同じ病名でも、遺伝性のものとそうでない場合とでは、「障害年金」請求上扱い方が変わる?

2022-07-07 17:51:52 | 障害年金
同じ病名だとしても、発症理由が異なる場合があります。
例えば、「脊髄小脳変性症」では、「遺伝性でない」ものと、「遺伝性のもの」とがあるようです。


多系統萎縮症という病気では、病型により程度は異なりますが、運動失調症が、その症状の中心になる場合があります。そこで多系統萎縮症の一部も脊髄小脳変性症とされます。この多系統萎縮症を含めて、脊髄小脳変性症の患者さんは、全国で3万人を超えています。
その中で、遺伝歴のない脊髄小脳変性症(多系統萎縮症とかオリーブ橋小脳萎縮症といわれます)が最も多く、約2/3を占めます。1/3は遺伝性の脊髄小脳変性症です。痙性対麻痺は脊髄小脳変性症の5%程度を占めます。遺伝性の脊髄小脳変性症では、それぞれ遺伝子別に番号がついています。日本で多いのはSCA3、 6、 31型、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)です。このうちSCA3型はマチャド・ジョセフ病という呼び名で呼ばれます。歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)はお子さんから、大人の方まで、本邦で比較的、高頻度に認められます。小児の脊髄小脳変性症のなかで多いのは“眼球運動 失行 と低アルブミン血症を伴う早発型失調症”(EAOH/AOA1)があります。
成人の遺伝性の脊髄小脳変性症の大多数は病因遺伝子が判明しています。小児に関しては、種類も多様で、多くの病因遺伝子が 同定 されています。しかし、未だ不明な病気も多く存在しています。 引用元:脊髄小脳変性症(多系統萎縮症を除く)(指定難病18)

自身の親族も同様に「脊髄小脳変性症」となっており、遺伝性のものと判断できる場合、「障害年金」を請求する場合、何か異なる手続きが必要なのでしょうか。

続きは、こちらをご覧ください。

<お問合せ先>
お問合せは、下記の連絡先か、メールの場合はこちらのフォームをご利用下さい。

お問合連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー751-9885

受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)

社会保険労務士法人ファウンダー  / 札幌障害年金相談センター
所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号