goo blog サービス終了のお知らせ 

さそり座で~す

毎日更新は諦めました(^^;

おまえもか~○▼

2011-06-10 07:09:22 | 日記

     いつもの通りいつもの病院に行くと、幼馴染の友人とばったり出会った。

     竹馬の友ゆへこの年になっても名前にちゃんが付く。(^^♪

     「しんちゃんどうしてん」

     「血圧がたこうて、月一でここ来とる」

     「わしは月2回や」

     ついつい普段の言葉で話している。(笑)

     精算窓口で友人は番号が表示されるのを持っていた。

     精算が終わると「りょうちゃん先に帰るわ」と言い残して帰って行った。

     どちらが先に見送る事になるだろうか?南無阿弥陀仏(笑)   1句

   この歳で ちゃんと呼び合う ありがたさ

 

          

     畑のキュウリも大きくなってきて、収穫までもう少し(*^_^*)


へ~そうなんだ(^_-)-☆

2011-06-09 06:33:48 | 日記

                              近くの大島町では今が大麦の収穫全盛期だ。

                              収穫された大麦の大半はJAから麦茶工場に出荷されるらしい。

                              そこで大麦の事をWikipediaで調べてみた結果、

                          ① 小麦と違って粘りのあるグルテンを含まない

                          ② その為パンや麺には適さない

                          ③ 「麦踏み}をしないと分けつが起こらず、茎が増えない

                      昔は足で踏んでいたが、今では機械化されローラーで圧縮

                        簡単にはこんなところ?

             

          辺り一面大麦畑                     収穫後の整地

                         

麦茶はノンカロリーにノンカフェイン

夏はやっぱり冷たく冷やした麦茶が美味しい(^^♪

別に麦茶会社のまわし者じゃありません(笑)

香りたつ 夏はやっぱり 麦茶かな


バトンタッチや!

2011-06-08 09:09:49 | 日記

2、3日前から段々暑くなってきて気温は日中で25度。

もう少し温度が上がると、いよいよ扇風機の出番や。

我が家は水田に囲まれ、北向やから風が吹くと真夏でも結構凌ぎ易い。

その反面冬は北風がまともに当たってすこぶる寒い。

昨年の猛暑には流石に参って、エアコンの世話になる日が続いた。

今年の夏はどうだろうか?節電でエアコンも控えなければ。

良い時期って短いもんや(;一_一)  めげずに1句

出番すみ 後はお前に 任せます

 


え~そんな~(>_<)

2011-06-07 07:02:55 | 日記

               

朝起きたら右目にゴミが入ったと一瞬思った。

そうかと言って痛くも何ともないが、目玉を動かすとゴミが右に左に付いてくる。

念の為に眼科に行って検査を受ける。人気のある病院で50人ほど待合室に待っている。

3時間経ってようやく検査が始まったが、眼圧・眼底・屈折・視力検査と進むうちに

段々「目にゴミが入った」と簡単に思っていた気持ちが暗くなってくる。(;一_一)

診察室での細隙燈顕微鏡検査と角膜曲率半径計測で全てが終わったが

結論は加齢による「後部硝子体剥離で飛蚊症」と診断された。

自然と余り気にならなくなるし、別に飲み薬も出ないし、眼薬もいらない。

唯、血管が切れたり、膜が破れて穴が開いたりしたら

網膜剥離に進んで最悪失明になる可能性もあるので、状態の変化に注意する様に言われた。

別に日常生活は普段通りで構わないと、言われたので一応安心や。(^v^)

全く気持ちは何時までも青年なのに、どうして身体が先に行ってしまうのだろう。(笑)

皆さんも気を付けて下さいよ(^^♪

飛蚊症(ひぶんしょう) 夏でもないのに 蚊が見える    悲しい1句(笑)

 


☆我が母校★

2011-06-06 06:31:45 | 日記

町内に隣接して私が通った中学校がある。歩いても5分くらいで到着する。

今から50年も前だが、団塊世代で1クラス55人で13クラスもあった。

1学年だけで700人を超えていたが、今は全校生でも半数くらいだろうか?(=_=)

余りにも沢山いたので少し離れたクラスは、余ほど目立った奴でなければ(良いにしろ、悪いにしろ)記憶に残ってはいない。

その学校も既に半世紀が経ち、耐震化で一昨年旧舎の隣に建て替えられた。

グラウンドはその分狭くなったが、都会と違ってまだまだ充分大きい。(^v^)

          

      東方から校舎の裏面を望む           南方からの横面

今はなき なつかしきかな 我が母校

 

 

 

 

 

 


かわいい実が(*^_^*)

2011-06-05 08:12:41 | 日記

事務所の東側の窓を開けると、水田のはるか遠方に春霞を通して白山連峰が望める。

白山を望むのに1番の場所は、やはり小松市の木場潟を通して眺めるのが良いだろう。

たまに金沢の医科大学病院に入院するが、5階の病室から望められるのは立山連峰だ。

自宅近くからの白山連峰(4月初旬)

 

すぐ隣の畑で農家の奥さんが、木に網を被せている。

「何しとれん?」と尋ねると「さくらんぼが少しついたから、鳥に食べられんようにしとる(^v^)」

「あれ桜の木やったん、花が咲いたの気がつかんだわ(;一_一)」

方言まるだしでお互いに会話している。お互い若くないね(笑)

隣なのに今まで気が付かなかったのには、我ながら呆れた。

                

鳥に告ぐ 今年は口に さくらんぼ

      さくらんぼ 気がつかぬ間に 木についた    お粗末

 

 

 


◆つづき◇◇

2011-06-04 06:47:58 | 日記

     前日の続きを少し     

        堤防の嵩上げの為新しく橋が出来、川の拡幅工事の為町の半分が移転する。               

        コマツ・大和が市の中心部から撤退し、何十年も人口が10万人から動かない。

        大型企業の誘致も進まない。益々、過疎化が進み若い人がいなくなる。

        原子力発電所が問題になっているが、誰が好き好んで原発を誘致するか。

        首長の苦しみも少しは分かってやりたいものだ。

        今日は好き勝手に愚痴を言ってしまった。  気に触ったら m(__)m

                        

                   今年の春に完成した新橋

           

         堤防嵩上げの為、橋が今までより1㍍程高くなったので、取り付け道路の改修と拡幅

         この地域は立ち退きの後、5年後(予定)に元の場所で家を新築できる

 

     

 


大丈夫かな☆☆彡

2011-06-03 11:19:28 | 日記

     自宅は梯川の左岸から直線距離にして200mも離れてはいない。

    心配な事に川も丁度こちら側に湾曲している。

    梅雨時とか台風シーズンに大雨が降ると、

    川の水嵩が上がって夜中に水を上げる、ポンプの音が聞こえて来て寝付けない。

    私が生まれてから半世紀以上経つが、幸いな事にこちら側の堤防は切れた事が無い。

    小さな頃には大雨の後に反対側の堤防が切れた事もあった。

    梯川が1級河川に昇格してから、既に20年以上は経つだろうか?

    それ以降川の拡幅や堤防の嵩上げなど、国からの莫大な資金が投ぜられている。

    まだ全てが完成するまでには当分かかるだろうが、

    最後の姿を目にする事が出来るか疑問や。(=_=)

           

                                         対岸(右岸)の河川拡幅工事

緊急時に川の湾曲した部分に沈めるためのテトラポット

自宅の前からも堤防上に並んでいるのが見える。

番号が付いていて200個ありました。 みたまま1句 フォト575

テトラポット なぜか貴方は タクマシイ

    

    

           


はやとちり(;一_一)

2011-06-02 06:10:54 | 日記

       昨日投稿したブログの内容に間違いがあった。

     生産調整の札だと勝手に思い込んでいたが、                         

     今日改めて近くて確認したらビックリ!

     「共同乾燥施設利用圃場チェックシート」だった。まったくのはやとちり、

     勝手な事を云って農家の人には迷惑をかけた。m(__)m

     尚、減反は間違いないと思うが?

     自前の乾燥施設を持たない人は、JAを利用する為の札らしい。

     チェック項目には「雑草の管理」「水管理」「倒状の程度」の

     3項目があり、第1回と再確認で管理の徹底を図っている。

     朝夕、水田の見回りをしている農家の人には、苦労が絶えないだろうな~。

           お米を食べる時は、農家の人に感謝やね。


通ったら駄目?

2011-06-01 13:35:22 | 日記

この道は農道だから一般の車は通ってはいけません!

道路の入り口に立て札が立っているけど、皆さん無視をして通っている。

言っている私も農家でないけど便利に使っている。(笑)

以前に近所の農家の人に「欲張りせんと通らせても良いのでは」と話してみたが、

「タバコの吸い殻とか、空き缶を田んぼに捨てる人がいる」

「農家の人は捨てる訳がないから、一般の車にも困ったもんや」

水田を持っている人には迷惑な事なんやと、部外者の私も納得した。

ポイ捨ては 止めてほしいと 困り顔

田植えが終わった水田の、所々に生産調整の為の札が刺してあった。

この水田は田植えをして米もとれるけど生産調整の為、青田刈をしますの証明書が付いているらしい。

水田10枚に1枚くらい?の割合で証明書が刺さっていた。(1割減反の意味)

自主流通米と言われだしてから久しいが、今でもJAの権限は確固たるものや。

そうは言ってもJAに一括して引き取ってもらう方が、農家の人にしてみれば安心と言えるのかもしれない。

外部の私が口を出すのは、控えた方が良いのだろうけれど。

「素人が分かった様に口を出すな」と叱られそう。(=_=)