「民主党は力量不足」「次期総選挙での勝利は厳しい」。
民主党代表の辞任会見で4日、党への不満を次々とぶちまけた小沢一郎代表。
会見後半は「捏造報道に厳重に抗議する」と語気を強めてマスコミを批判し、相変わらずの“豪腕ぶり”をみせつけた。
一方、選挙区で集会や遊説に走り回っていた同党議員らにとって「代表辞任」の報は、まさに寝耳に水。
若手議員らからは「逆ギレ辞任だ」「無責任」と批判の声が上がった。
4日午後3時50分ごろ、小沢代表が乗った黒いワゴン車が、東京・永田町の民主党本部に到着。
報道陣が見守るなか、口を真一文字に結んだ小沢代表が足早にエレベーターに乗り込んだ。
記者会見が設定された午後4時に遅れること35分。
紺色のスーツに茶のストライプのネクタイを締めた小沢代表が、党本部ビル5階の会見場に姿を現した。
数多くのフラッシュを浴びても、表情一つ変えない。
「政治的混乱が生じたけじめをつけたい」。
100人を超える報道陣の前で、口を開いた小沢代表。
用意した紙を淡々と読み上げ、時おり顔を上げ、正面をまっすぐに見据えた。
「国民の生活が第一の政策を実現したい」「政権への参加は、政権交代可能な二大政党制の定着と矛盾しない」。
会見では持論を展開。
党の役員会で「大連立構想」が拒否されたことに腹に据えかねたのか、「民主党代表として選任した役員から不信任を受けたに等しい」と苦虫をかみつぶしたような表情できっぱりと言い切った。
会見時間は25分。
大半を持論の展開にあて、質問をしようと手をあげる記者がまだ10人近くいるにもかかわらず、会見を打ち切った。
会見終了後、まっすぐに1階の駐車場へ向かい、党本部を後にした。
一方、選挙回りをしていた最中にメールで小沢代表の辞意を知った同党の若手議員は「党員からは『このタイミングで辞めるのは許さない。民主党のためにならない』と怒りの声がほとんどだった」と打ち明ける。
党やマスコミへの批判には「役員会の理解不足やマスコミの誤報には丁寧に説明すれば済むこと。これでは逆ギレだ」。
また、同党のベテラン秘書は「とにかく、無責任だ」とあきれた様子で話した。
民主党の中は、今までずっとバラバラだったということでしょうね。
大連立構想の件は、よくわかりませんが、党の議員のまとまりが難しい状況では、政権政党になるのは厳しいでしょう。
小沢さんが言うように、選挙をやっても負けちゃう気がします。
まとまらないのは、政権を取ることを真面目に考えている民主党議員が少ない結果でしょう。
いずれにせよ、これで2大政党の実現は遠のいてしまったのかな。
小沢さんもこのままではいないでしょうから、民主党から離脱して新党でも立ち上げるのでしょうか?
結局、国民のほうを誰も見てくれていない。・゜゜・(>_<)・゜゜・。
民主党代表の辞任会見で4日、党への不満を次々とぶちまけた小沢一郎代表。
会見後半は「捏造報道に厳重に抗議する」と語気を強めてマスコミを批判し、相変わらずの“豪腕ぶり”をみせつけた。
一方、選挙区で集会や遊説に走り回っていた同党議員らにとって「代表辞任」の報は、まさに寝耳に水。
若手議員らからは「逆ギレ辞任だ」「無責任」と批判の声が上がった。
4日午後3時50分ごろ、小沢代表が乗った黒いワゴン車が、東京・永田町の民主党本部に到着。
報道陣が見守るなか、口を真一文字に結んだ小沢代表が足早にエレベーターに乗り込んだ。
記者会見が設定された午後4時に遅れること35分。
紺色のスーツに茶のストライプのネクタイを締めた小沢代表が、党本部ビル5階の会見場に姿を現した。
数多くのフラッシュを浴びても、表情一つ変えない。
「政治的混乱が生じたけじめをつけたい」。
100人を超える報道陣の前で、口を開いた小沢代表。
用意した紙を淡々と読み上げ、時おり顔を上げ、正面をまっすぐに見据えた。
「国民の生活が第一の政策を実現したい」「政権への参加は、政権交代可能な二大政党制の定着と矛盾しない」。
会見では持論を展開。
党の役員会で「大連立構想」が拒否されたことに腹に据えかねたのか、「民主党代表として選任した役員から不信任を受けたに等しい」と苦虫をかみつぶしたような表情できっぱりと言い切った。
会見時間は25分。
大半を持論の展開にあて、質問をしようと手をあげる記者がまだ10人近くいるにもかかわらず、会見を打ち切った。
会見終了後、まっすぐに1階の駐車場へ向かい、党本部を後にした。
一方、選挙回りをしていた最中にメールで小沢代表の辞意を知った同党の若手議員は「党員からは『このタイミングで辞めるのは許さない。民主党のためにならない』と怒りの声がほとんどだった」と打ち明ける。
党やマスコミへの批判には「役員会の理解不足やマスコミの誤報には丁寧に説明すれば済むこと。これでは逆ギレだ」。
また、同党のベテラン秘書は「とにかく、無責任だ」とあきれた様子で話した。
民主党の中は、今までずっとバラバラだったということでしょうね。
大連立構想の件は、よくわかりませんが、党の議員のまとまりが難しい状況では、政権政党になるのは厳しいでしょう。
小沢さんが言うように、選挙をやっても負けちゃう気がします。
まとまらないのは、政権を取ることを真面目に考えている民主党議員が少ない結果でしょう。
いずれにせよ、これで2大政党の実現は遠のいてしまったのかな。
小沢さんもこのままではいないでしょうから、民主党から離脱して新党でも立ち上げるのでしょうか?
結局、国民のほうを誰も見てくれていない。・゜゜・(>_<)・゜゜・。


フォードモータ社によって開発された水素エンジンを使用して、ボーイング社が無人機のテストに成功しました。
名前は『HALE』。
成層圏を7日間以上ノンストップで飛行する能力があるそうです。
今回は、高度6万5000フィートの飛行をシミュレートした環境下で3日間のテスト運転に成功しました。
軍用(監視、偵察、境界観測など)や商用通信が主な目的らしいですが、7日間以上滞空できるとなると、スパイ、監視、偵察目的に使用する可能性ありですね。
民間航空機にも技術が転用できれば、空の旅も格安になるかも知れません。
実際に飛行するのは、まだ先でしょうけど、ちょっと期待してみたいかも (ё_ё)キャハ
http://www.boeing.com/news/releases/2007/q4/071024b_nr.html [Boeing]


英国、コベントリー在住のJohn Davisさん(47歳)は、8年と15000ポンド(350万円)の歳月とお金をかけてBoeing747フライトシミュレーターを彼の家の寝室に作ちゃいました。
w(゜o゜)w オオー!
来月、Johnと仲間たちは彼の地元の傷病者輸送機のための資金を調達するために世界一周旅行をシミュレートをするそうです。
バーチャル航空交通管制チームや、スコットランド人の Elvis ものまね芸人による機内娯楽も予定されているようです。
搭乗員の一人の妻が食事系の任務につくそうです。
楽しそうですが、寝室にこんなもの作ったら、寝てられないのでは?
でも1回くらい搭乗してみたい気がします。(' ▽')ゞエヘッ

私は普段、トリプルモニター(1台のPCに3つのモニター接続)で使ってます。
横並びに3台のモニター。
ちなみに、株とか投資系は一切やりません。
クワッドモニターにしてみたこともあるのですが、横並びに4台は、さすがに使い勝手が悪すぎでやめました。
シングルモニターで使っていた時代に、余っていたモニターを接続してみてデュアルで使ってみたら、その使い勝手の良さに感動して、それ以来、ノートPCを使うときも、可能な限りデュアル以上で使ってます。
ノートでもトリプルモニターが基本だったり(^^ゞ
クワッドモニターを諦めたものの、いつかはモニターアームを購入して実現してみたいなぁと思ってました。
横並びの4台ではなく、上下左右2×2の4台。
でも、モニターアームもそれなりの価格なので夢のまま。(・_・、)グスン
昨日、PCを再インストールしてみたときに、そんな思いが再燃しまして。
なんか方法無いかなぁと考えてみたもののモニターアームの代用品なんて思いつきません。
最悪、XGAサイズ4枚でもいいのに・・・と思った瞬間 あっ\(◎o◎)/!
そっか、モニター4枚じゃなくても高解像度が実現できればいいじゃん!
で、ゴソゴソと使っていないモニターをひっぱり出してきて。
これで出来るんじゃないの???
とりあえずトライ!
で、とりあえずの目標達成した画面が添付した画像です。
QXGA(2048×1536ピクセル)なので、XGA(1024×768)が4枚表示できます。
なかなかいいかもw
1台で実現するメリットは、モニターフレーム(モニターの外枠)の邪魔者が無いのがいい!
広い作業エリアが欲しいときにモニターの外枠が邪魔なんですよね。
贅沢をいえば、QSXGA(2560×2048)とかQUXGA(3840×2400)があれば・・・
と、また次の目標が出来たのでありました。 ヾ(・・;)ォィォィ
横並びに3台のモニター。
ちなみに、株とか投資系は一切やりません。
クワッドモニターにしてみたこともあるのですが、横並びに4台は、さすがに使い勝手が悪すぎでやめました。
シングルモニターで使っていた時代に、余っていたモニターを接続してみてデュアルで使ってみたら、その使い勝手の良さに感動して、それ以来、ノートPCを使うときも、可能な限りデュアル以上で使ってます。
ノートでもトリプルモニターが基本だったり(^^ゞ
クワッドモニターを諦めたものの、いつかはモニターアームを購入して実現してみたいなぁと思ってました。
横並びの4台ではなく、上下左右2×2の4台。
でも、モニターアームもそれなりの価格なので夢のまま。(・_・、)グスン
昨日、PCを再インストールしてみたときに、そんな思いが再燃しまして。
なんか方法無いかなぁと考えてみたもののモニターアームの代用品なんて思いつきません。
最悪、XGAサイズ4枚でもいいのに・・・と思った瞬間 あっ\(◎o◎)/!
そっか、モニター4枚じゃなくても高解像度が実現できればいいじゃん!
で、ゴソゴソと使っていないモニターをひっぱり出してきて。
これで出来るんじゃないの???
とりあえずトライ!
で、とりあえずの目標達成した画面が添付した画像です。
QXGA(2048×1536ピクセル)なので、XGA(1024×768)が4枚表示できます。
なかなかいいかもw
1台で実現するメリットは、モニターフレーム(モニターの外枠)の邪魔者が無いのがいい!
広い作業エリアが欲しいときにモニターの外枠が邪魔なんですよね。
贅沢をいえば、QSXGA(2560×2048)とかQUXGA(3840×2400)があれば・・・
と、また次の目標が出来たのでありました。 ヾ(・・;)ォィォィ

プロ野球日本シリーズ第5戦は1日、ナゴヤドームで行われ、中日が1-0で日本ハムを下して通算成績を4勝1敗とし、1954年以来、53年ぶり2度目の日本一に輝いた。
落合博満監督(53)は3度目の出場で初のシリーズ制覇。
セ・リーグ2位の中日は、今季から導入されたクライマックスシリーズを勝ち上がっての頂点。
58回の歴史の中で、初めてリーグ優勝チーム以外が日本一になった。
中日は二回無死二、三塁から平田の右犠飛で先制。
今シリーズ初登板のプロ6年目、山井は八回まで一人の走者も許さずに降板。
九回は岩瀬が救援して、1点を守りきった。日本ハムはシリーズ史上初めて無安打に終わった。
おめでとー シャンシャン゛8(^-^゛8)(゛8^-^)8゛シャンシャン
落合博満監督(53)は3度目の出場で初のシリーズ制覇。
セ・リーグ2位の中日は、今季から導入されたクライマックスシリーズを勝ち上がっての頂点。
58回の歴史の中で、初めてリーグ優勝チーム以外が日本一になった。
中日は二回無死二、三塁から平田の右犠飛で先制。
今シリーズ初登板のプロ6年目、山井は八回まで一人の走者も許さずに降板。
九回は岩瀬が救援して、1点を守りきった。日本ハムはシリーズ史上初めて無安打に終わった。
おめでとー シャンシャン゛8(^-^゛8)(゛8^-^)8゛シャンシャン



MicrosoftやGoogleの地図サービスでは街の道路を「歩く」ことができるが、それをさらに進めた地図サービス『Everyscape』が登場した。
街の道路だけでなく、建物の内側も歩くことができるというものだ。
Everyscapeは、米Everyscape社によるもので、10月29日(米国時間)、アスペン、ボストン、マイアミ、ニューヨークといった米国4都市の地図サービス提供が開始された。
プレスリリースによると、「たとえばサンフランシスコのユニオンスクウェアを歩くとき、ウインドーショッピングもできるし、店のなかに入ってどんなものが売られているかを見ることもできるし、レビューや他の情報を見ることもできる」という。
さらにユーザーは、自分独自のコンテンツを付け加えることができる。
リンクやレビュー、ランキングといったものだ。
米Everyscape社は旧名をMok3社といい、ホテルやリゾートに地図サービスを提供するサービスに関しては5年の経験がある。
そこに、ユーザーによるコンテンツを付け加えた形だ。
現在あるサービスでは、全体構想の一部が提供されている。
ボストンやニューヨークでは、通りを探索したり、さまざまな場所を訪問したり、カテゴリーや名称によって企業を検索することができる(地元の「空間アーティスト」を何千人も募集し、該当地域の3D的な仮想空間を作成するのに必要な画像を確保した)。
マイアミとアスペンでは、同社が「開発の第二段階」と呼ぶ状態で、コミュニティや企業と協力して、建物の中を探索できるようにしている。
[たとえば、ホテルに入って、建物内部の見取り図上で操作してプールやバーなどを「見に行く」ことができる。]
Everyscape社では、多数の店舗やホテルなどに働きかけ、建物の内部空間を立体的に体験できる「MiniScape」や「Storefront Listing」によって、各社の外観を表示する機能を提供する予定だ。
MiniScapeでは、歩行者の視線での仮想空間が体験できるほか、見所のレビュー、レストランのメニューや宿泊料金、特売といった情報を強調表示する機能もある。
EveryScape社の社長で最高経営責任者(CEO)を務めるJim Schoonmaker氏は、29日に発表した声明のなかで次のように述べている。
「現在公開されているものは、EveryScapeプラットフォームのほんの一部に過ぎない。このプラットフォーム『Real World Online』はキャンバスであり、現在進行形のものだ。各地域のコミュニティが議論や情報を加えていくことにより、最終的な形が生まれて行く」
最終的な目標は、大都市だけでなく、郊外や地方の地域にもこのサービスを拡大することだという。
Everyscape体験を紹介する動画は ↓
どんどんバーチャルの世界が広がりますね。
ネットの世界は、まだまだ進化し続けますねぇ
街の道路だけでなく、建物の内側も歩くことができるというものだ。
Everyscapeは、米Everyscape社によるもので、10月29日(米国時間)、アスペン、ボストン、マイアミ、ニューヨークといった米国4都市の地図サービス提供が開始された。
プレスリリースによると、「たとえばサンフランシスコのユニオンスクウェアを歩くとき、ウインドーショッピングもできるし、店のなかに入ってどんなものが売られているかを見ることもできるし、レビューや他の情報を見ることもできる」という。
さらにユーザーは、自分独自のコンテンツを付け加えることができる。
リンクやレビュー、ランキングといったものだ。
米Everyscape社は旧名をMok3社といい、ホテルやリゾートに地図サービスを提供するサービスに関しては5年の経験がある。
そこに、ユーザーによるコンテンツを付け加えた形だ。
現在あるサービスでは、全体構想の一部が提供されている。
ボストンやニューヨークでは、通りを探索したり、さまざまな場所を訪問したり、カテゴリーや名称によって企業を検索することができる(地元の「空間アーティスト」を何千人も募集し、該当地域の3D的な仮想空間を作成するのに必要な画像を確保した)。
マイアミとアスペンでは、同社が「開発の第二段階」と呼ぶ状態で、コミュニティや企業と協力して、建物の中を探索できるようにしている。
[たとえば、ホテルに入って、建物内部の見取り図上で操作してプールやバーなどを「見に行く」ことができる。]
Everyscape社では、多数の店舗やホテルなどに働きかけ、建物の内部空間を立体的に体験できる「MiniScape」や「Storefront Listing」によって、各社の外観を表示する機能を提供する予定だ。
MiniScapeでは、歩行者の視線での仮想空間が体験できるほか、見所のレビュー、レストランのメニューや宿泊料金、特売といった情報を強調表示する機能もある。
EveryScape社の社長で最高経営責任者(CEO)を務めるJim Schoonmaker氏は、29日に発表した声明のなかで次のように述べている。
「現在公開されているものは、EveryScapeプラットフォームのほんの一部に過ぎない。このプラットフォーム『Real World Online』はキャンバスであり、現在進行形のものだ。各地域のコミュニティが議論や情報を加えていくことにより、最終的な形が生まれて行く」
最終的な目標は、大都市だけでなく、郊外や地方の地域にもこのサービスを拡大することだという。
Everyscape体験を紹介する動画は ↓
どんどんバーチャルの世界が広がりますね。
ネットの世界は、まだまだ進化し続けますねぇ

