【鍵の返却について】
使用後はすぐに鍵をポストに返却してください。時間が続いている場合は、その場で必ず次の利用責任者に渡してください。
【ポストの開閉について】
鍵の開閉は必ず暗証番号を確認してから行ってください。番号が合っていない状態で閉めると暗証番号が変わってしまう場合があります。ご注意ください。
【鍵の返却について】
使用後はすぐに鍵をポストに返却してください。時間が続いている場合は、その場で必ず次の利用責任者に渡してください。
【ポストの開閉について】
鍵の開閉は必ず暗証番号を確認してから行ってください。番号が合っていない状態で閉めると暗証番号が変わってしまう場合があります。ご注意ください。
【鍵の返却について】
使用後はすぐに鍵をポストに返却してください。
時間が続いている場合は、その場で必ず次の利用責任者に渡してください。
【ポストの開閉について】
ポストの開閉は必ず暗証番号を確認してから行ってください。
【指扇小学校体育館利用団体へ】
体育館雨漏りの為、バケツが置いてあります。
雨が激しく降った時にはバケツの水が溢れる恐れがあります。
気に掛けていただけると助かります。
どうぞご協力のほど、よろしくお願いいたします。
開放施設利用時に公民館のポスト(利用日誌、施設の鍵の有る)解錠時に暗証番号が変わってしまい其の後の利用ができない(ポストが解錠出来ない)事例が多発しています。特に新任の役員に変わられている団体は利用責任者が必ず行ってください。
指小より
「近隣の方より21時以降に電気がついている。」話し声が響いているとの連絡があったそうです。
体育館の鍵の未施錠も数回あったそうです。
南側出入口と下の小窓。
出入口の下部の固定鍵を特に注意してください。
とのことです。
該当する利用者団体の皆様へ再発防止に努めてください。今後の、施設開放制限につながります。
困るのは利用者の皆様です。今一度確認をお願いたします。
開放施設の設備や備品の破損事例報告が報告されています。
施設利用にあたっては十分気を付けていただくと共に大事に取り扱う、事をお願い致します。当振興会は以下の様に対応致しますのでご理解、ご了承下さい。
学校施設、滝沼川グラウンドの設備、備品の施設利用使用時に起きました破損事故等の場合は利用団体又は当事者の責任で対処する事になります。
自然破損や備品設備の経年劣化、疲労、老化破損については施設、設備管理者(さいたま市)に相談の上対処させて頂きます。
軽微な事例に対しては当振興会が対応させて頂きます。
そこでお願いです。もし利用時に施設設備破損事故等の発生した場合は事の大小に限らず報告をお願いいたします。
連絡報告先は設備管理者(学校側)と体育振興会役員(施設の管理指導員)までお願いいたします。
滝沼川グラウンド利用される団体の皆様にお願い致します‼ 利用責任者から利用される全ての人にお伝え下さい。
以下の通りです。
施設開放としているのはグラウンド、駐車場だけです。この事をご確認ください。
グラウンド、駐車場以外は開放対象になっていません。
歩道等は近隣住民や市民に配慮が必要です。すべての利用者は一般公共道路の交通安全ルールを守ることが必要かと思います。
事例(主に土日、夕方に多くの苦情がよせられているそうです。)
1.歩道に広がり立ち話をしたり、応援をしているためにランニング、散歩等の通行の妨げになっている。
2.自転車も歩道に広がり事故が起きかねない。
3.早朝の騒音
4.ごみ等の散乱
特に近隣住民の苦情は今後、当該遊水池利用の開放に重大な影響が出る事が懸念されます。
(開放に制限が加わることが考えられる。開放時間、曜日制限、大会、イベントなどの用途制限など。)
外周路の交通以外の使用禁止・立ち話・応援・休憩等はおやめください。
入口駐車場内に駐輪場を設け自転車を外周路他に乗り入れない。
改めて、利用責任者は以上の周知徹底が必要です。再発防止をお願いします。