goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

夏の花、ひまわり

2009年08月12日 | 丹波篠山暮らし
夏の花の代表は「ひまわり」ですね。
Ls

この花は、隣にある小学校の校庭に咲いている向日葵です。
学校は、夏休みで生徒はいませんが、けなげに咲いています。
Photo
相変わらず、腰から背中の筋が痛みます。
トイレに行くのも辛い。
この痛みに耐えるしかありません。

今日も、近所にある重度の障がいしゃの方が宿泊出来る「すろーらいふ・けあぺん」を今月末から始める夫妻が昨日は朝食を用意してくれました。
気遣いがうれしいです。

お昼は、近所の皆さんがバーベキューをしてくれました。
夕食は、昨日野菜たくさんのカレーと共に野菜の煮物、茄子のピリ辛炒め、タマネギのサラダを昨日作ってくれましたのでそれをいただきました。
とても美味しかったです。

皆さんのお心遣いに感謝していただきました。

病んでわかるありがたみです。






コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨の被害もなく無事です。

2009年08月11日 | 丹波篠山暮らし
おはようございます。
静岡の地震で被災された方にお見舞い申し上げます。
台風も接近していますので心配です。

当方は、豪雨の被害もなく影響はありませんでした。
今朝は雨も上がりました。
皆さんにご心配いただきありがとうございました。
心から感謝いたします。

朝からご近所の方が、おにぎりと味噌汁の朝食を差し入れしてくれました。
昨夜は、野菜炒めやナムル、卵焼きのおかずを差し入れしていただきました。

杖を作ってもらったり皆さんに助けていただいています。
本当にありがたいことです。
病んでみて知る温かさです。

今日も安静にしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闘病という言葉は大嫌い

2009年08月10日 | 日々の思い
今日の兵庫県地方は、集中豪雨の影響で昨夜から断続的に強い雨が降っています。
雨漏りが心配です。
本日は、朝から大阪に出る予定をしていましたが、今朝、急にギックリ腰になり行けません。
あまりの痛みに横になったままです。
そんなに悩みや疲れもないのですが、それは突然やってきました。
我が家は日本家屋ですので、座敷に座って暮らす生活です。
一度、床に寝ると起き上がるのが大変です。
また家の中は、大きな段差があります。
床下は通気のために40センチくらい上がっています。
日常は快適ですが、足や腰の痛みがあるとつらいですね。

今夜は、折りたたみのベッドで就寝することにします。

心を落ち着け平穏にします。
痛みが出すメッセージを読み取り、感じます。

けして痛みと闘いません。
痛みや病気は何らかのメッセージです。
戦うものでも勝利するものではありません。
「闘病」という言葉は大嫌いです。
従って、西洋医学の医療の考え方はよくありません。

この腰痛を、楽しみます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼灯(ほおずき)

2009年08月09日 | 丹波篠山暮らし
畑の入り口にそっと咲いていたほおずきが、お盆に合わせるかのように紅くなっている。
ほおずきは多年草で、ナス科の植物です。
Photo

鬼灯と書きます。酸漿とも書きます。
熟れたホオズキの果実から種子を出し、口の中で音を出して遊ぶ習慣も廃れてしまった。
子どものころは、よく遊んだものです。
Up
おもちゃの多くは手作りでした。
遊びの中から物作りや人との関わり方を学びました。
心は金では買えません。
愛が無ければ得ることは出来ません。

雨の中、傘をさして「とうもろこし」を収獲してきました。
初めて植えましたが、このトウモロコシは美味しい。
食べていただいた皆さん「美味しい」と喜んでくれます。
確かに甘くて美味しい。
畑で生で食べても甘くてジューシーです。

自然は、われわれに多くの幸をもたらしてくれます。
自然を慈しみ大切にする心は、人との関わりにも共通します。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの安全とは?

2009年08月08日 | 出産・子育てを惑わすマスコミ
鷺草(サギソウ)
Photo

湿地に生え,地中に球根を作る多年草です。7 月頃に 2,30 センチの花茎を伸ばし,先端に 2,3 個の花をつけます。

Photo_2

萼片は小さく緑色で 3 枚,花弁は白く 3 枚で,そのうちの 2 枚の大きな唇弁は縁が細かく裂けています。
花の形が白鷺の飛んでいるところに似ているというのでこの名前がついています。

Up

子どもの安全とは
今日のニュースで安全といわれる製品のフェアを紹介していましたがそれに疑問を感じました。
何故ならば「安全信仰」を商売にしていると思うからです。
日常生活や遊びで使う製品がすべて怪我をしないように配慮した製品になったらと思うとぞっとします。
こどもが怪我をしないように配慮した製品が街にあふれたらどうなるのでしょうか?
ある一面では、大切なことですが、ある面では非常に危険なことです。
安全だからといって、親が目を離したら・・・・。

子どもは「怪我」をして成長していきます。「怪我」は子どもの勲章です。
一度怪我をすることで「学習」していきます。
その機会を失うことで大けがや命を落とすことにつながります。

子ども用の「包丁」では大けがをしますが「成人用」の大きなものや思いものを使うと大きな怪我をすることが少ない。
子ども用に売っているものは、軽くて扱いやすいようにしているのが怪我をする最大の要因である。

子どもは怪我をして成長していきます。
怪我を体験しないと危機に対して対応出来なくなります。
ころんでも受け身が出来ない子になってしまいます。
危険に対応できる俊敏さと感覚を育てなければいけません。

今の危険回避の考え方は間違っています。
国やメーカー、そして「何でもクレームをつける消費者」の3者が我が国を滅亡に向かわせています。

恐ろしい国になってしまいました。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が子を傷つけていませんか

2009年08月06日 | 子育ての悩み
我が子を傷つけていませんか?
あなたの何気ない言葉に、こどもは傷ついています。
我が子は自分のもの?
自分の持ち物のように思うととかく思いやりがかけてしまいます。
自分の感情のままに、時には手を挙げてしまう。
また、感情のままに怒りを我が子にぶつけてしまう。
それでこどもは喜ぶでしょうか?
否定的な言動が満ちている環境で育てられたこどもの将来を考えてください。

今からでも遅くありません。
こどもの気持ちをくんだ子育てをしてください。
気持ちを変えると、子育てが楽しくなります。
子育てを、辛く悲しいものにしているのは誰でしょう。
あなたではありませんか?

あなたが背負った「過去」が子育てを苦悩に満ちたものにしていませんか。

あなたに笑顔が戻ることは、我が子の笑顔も戻るのです。
深く考えず、我が子の出すサインを受け止めることで変わります。
心を落ち着け深呼吸をして、あなた自身の心と対話してください。
内なる心があなたを導いてくれます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食は大切

2009年08月04日 | 子どもの成長
Photo

生活習慣をつくること、食事を家族そろって食べることはとても大切です。

朝食は必ずとる。朝食をとってから学校に行くと身体が目覚め、勉強が頭に
入りますが、朝食抜きだと身体は目覚めず勉学に集中できず学業が低下します。

夕食はできるだけ家族でとる。
ジャンクフードはなるべくやめる。
最低、一汁一菜は準備する。
コンビニの利用はなるべく控える。
ジュースは与えすぎないように。

愛する人のために作ってあげてください。
食事は基本です。

手抜きは禁物。
後の後悔先に立たず。
Up





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け?

2009年08月02日 | 丹波篠山暮らし
やっと梅雨が明けそうですね。
昨夜から今朝にかけて、強い雨が断続的に降りました。
夜中に何度も目が覚めました。
雨漏りの音で。
また近いうちに屋根に上って修理をしないといけません。
夏の瓦屋根は焼けるような暑さです。

暮らしていくためには仕方ありませんね。
Photo

今朝の空はとても綺麗でした。
青空を久しぶりに見ました。
山からは霞が立ち上がっていました。
とても美しい情景です。
家の外から見た風景です。
今朝はウグイスも鳴いていました。
とても涼しい朝です。
Photo_2

洗濯が出来て幸せです。

子育てと同じで人が暮らすためには、自然と共生していくしかありません。
子どもは生まれた時から自然と共生していく力を持っていますが、親は親からマイナスの要因をインプットされているのでなかなか自然になれません。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆順調に生育しています

2009年08月01日 | 丹波篠山暮らし
昨日は、久しぶりに太陽を拝めました。
午後から、黒豆を植えた畑の草取りにいきました。
炎天下の草取りは暑さと虫と格闘しながら作業をしました。
Photo
親子で植えた黒豆は順調に育っています。
秋に収穫したら送らせていただきます。
枝豆にして食べてもよし、乾燥させて黒豆として煮てもよし。
一緒に植えた親子は楽しみにしていてください。

虫の害もなく順調に育っています。
Photo_2
葉の上では、ご覧のように雨蛙が休んでいました。
たくさんの小さな蛙でした。
とても可愛らしい。
小さな虫を食べてくれる畑の「守り神」です。

畑には、きゅうり、なす、ピーマン、とまと、とうもろこしなどを収獲することができます。
毎日たくさんとれています。
一人では食べきれません。
美味しいです。
トウモロコシを生で食べるのがこのところの定番です。
ジューシーで甘くて最高です。畑でもいで、むしってそのまま畑で食べます。
喉を癒してくれます。

秋には芋掘りができます。

野菜は新鮮が一番。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする