goo blog サービス終了のお知らせ 

ささみつBASE

自然の感動と元気を探して♪ season2

【屈足】湯宿くったり温泉レイク・イン

2011-11-01 | 【温泉】
新得町屈足湖畔にあるお宿
紅葉の時期、キレイだろうな~~~な名残を観つつ
湖を望むモダンなひろびろ和洋室がゆったり感♪

温泉はくったりのお湯と憧れ?のトムラウシ温泉の湯があって
両方はいったものの・・・よくわからなかった^^;;

食事も地元の食材を使ったお料理で
よくみるとどれもだいぶ手がかかっているだろう「料理」の品々。
(男子というか料理をしない人にはわからないか?
優しい感じのお食事でした。

すっっごく印象に残っているのが
朝食で食べたじゃがいもの美味しさ
地元、十勝のメークインのふかしいもが
めっちゃめちゃ美味くて
しっとり系のメークインは普段食べないのでびっくりした(笑)
バターと塩辛で食べてみました

さすがにパンも美味しかったし
十勝の食のチカラにまたまた感激した



難点は札幌から下道4時間半超ってことなのよね・・・

翌日は芽室の産直によって地元野菜を仕入れて
ひたすらもくもくと帰ったのでありました(笑)



湯宿くったり温泉レイク・イン


泉質:アルカリ低張性低温泉(くったり湯)と硫化水素型低張性中性高温泉(トムラウシ湯)


我が家のお気に入り度
★★

【洞爺湖】洞爺山水ホテル 和風

2011-10-26 | 【温泉】
またまた当日に思い立ち探して見つけたお宿
洞爺湖温泉に行ってまいりました(10月のとある週末)

札幌から2時間半くらいでちょうどいいお出かけエリアです

到着すると出迎えてくれた番頭さんはな~んと宮城県出身!
もう離れて40年?もなるとかだったけど。
久々に宮城の方と話せてなんとなく嬉しいものです♪
やっぱり 故郷みちのく です

お宿に入るとなかなかゆったりしてイイ感じのロビーです
シンプルなモダンな家具とかがあるのだけど
なんとなく昔ながらの旅館を思わせる雰囲気もあってホッとします

部屋からは洞爺湖の眺めも。


今回は夕食なし(夜食付)の当日プランだったので留寿都の道の駅のレストランで早めの夕食を。

これがまた当たり~
 ささみつさんは“長いもそうめん”が気に入ってお代わりしました(笑)


なんで、夕方遅めのチェックインだったけど
それゆえ、ゆっくり温泉に入って
一杯やりつつテレビみながらのんびりできました 

  いまこれがお気に入りなのです♪

こんな宿泊スタイルもなかなかいいかも

そしてちょうど小腹がすいた20時頃にお夜食のおにぎり登場


洞爺湖恒例の花火も観れましたよん♪


温泉ももちろん源泉かけ流しでよくあったまります

大きすぎない浴場が落ち着く感じ

結局5回入ったし


朝ごはんも和膳+地元野菜などのプチバイキングで満足で~す




洞爺山水ホテル 和風
泉質:

★★★

【温根湯】四季平安の館

2011-06-17 | 【温泉】
3大かにバイキング付のお得プランを利用♪

宿に到着すると女将自ら薄荷をスプレーしたおしぼりを手渡してくれました♪
薄荷の香りが爽やか~~

お部屋は狭いながらも2間に分かれていてモダン和風な造り
窓からの眺めも留辺蕊(るべしべ)の広大な風景が観え、まずまず。

お風呂はいろんな湯船があって湯めぐりを楽しめるようになっています・・・が
ちょっと造りが昔っぽいというか・・・こってりというか(笑)オチツケナイ


ひと通り過ごしてメインイベント!3大カニバイキングへGO♪
 
 所詮バイキングだから・・・期待はしてはいけないと肝に銘じつつ・・・^^;;

人の波が収まる頃に行ったのでカニがだいぶ小さくなっていたようです・・・が
美味~~~~い

カニが新鮮だし、小ぶりでも身がぎっしり入っていますし♪
2人して黙々・・・もくもく・・・モクモク食べました(笑)
自分たちでも思った以上に食べましたよ

春のオホーツクの毛がにの美味さ! 噂どおりです

他にも・・・バイキングといってもお料理が美味しかったのです~
料理もデザートも
ちゃんと厨房で料理人さんが手間隙かけて作っているのだと思いました。
シンプルな料理ほど食べてみればすぐわかりますからね

食べすぎないように気をつけつつ・・・食べすぎました

せっせと食べていると、ふらっと女将さんがあらわれて
「どう?美味しい? いっぱい食べてってね」って
なんていうか…かしこまっても気取ってもいないちょっとハスキーな低音の声で
なじみのスナックのママさんっぽくってなんだか親しみを感じました

夫は女将さんから「官房長官@枝野さんに似ている」と言われ
滞在中「エダノさん」と呼ばれていました(笑)


カニ 美味かった~~



翌日は一度この目で観たかった、滝上の芝桜公園 の見物です♪


四季平安の館
泉質:

★★☆


【湯の川】 旅館 一乃松

2011-04-01 | 【温泉】
震災の翌日

前日同様、予定していた宿に向かいました。
宿に問い合わせると、
やはり地震の影響で
来れなくなった方と
帰れなくなった方が
それぞれいらっしゃるそうで
宿も急な対応に忙しくされている様子。

宿に入る前に函館市内を歩いてきましたが
いつもなら人で賑わう土曜のベイエリアは
前日の津波による被害で
行政も出ての片付けと大掃除の真っ最中
本来ならそこにあるはずのないコンクリート製のおもり?みたいなものや
漁業用のプラケースやスチロールやらがあちこちに。
ホテルの外壁には私の身長でも腰高くらいの水位を示す跡が
しっかりとありました
市場の再開が心配です。

宿でも地震のことが頭から離れず
ほとんどテレビを観ていた時間でした。


ここの宿は純和風作りの昔の建物を活かしている
落ち着いたお宿でした。
入り口からたたみ敷きで目にも足にも優しい感じ
食事は朝も夕も部屋食でいただけて
なんとなくリッチな気分です♪

仲居さんが到着から見送りまで担当してくださいます。

うちがお世話になった方は地元の方で
湯の川温泉街が、かつて歓楽で賑わっていた頃の話をしてくださいました。
酔っ払いが街中をふらつきながら騒いで歩いていたこと
昔は温泉街にはよくあったストリップなどもあって
子供心にもその賑わいが楽しかったこと

今は二階建てのその宿を囲むように大型ホテルが並んでいたり
その中ですべてが済んでしまうので
お客さんが温泉街を散策することがなくなってしまったこと
徐々にお店や観光するところがなくなっていることが
淋しくなったね。と話しておられました。

古き良きものをあたため
新しいものを取り入れていく
って
難しいのですね・・・。


「こだわり」「品」「誇り」を感じた宿でした。


旅館 一乃松
http://www.hakodate.ne.jp/ichinomatsu/
泉質:塩化物泉

我が家のお気に入り度
★★★

【南茅部】函館ひろめ荘

2011-04-01 | 【温泉】
3月11日
この日は夫の誕生日ということで道南の評判の湯宿を目当てに車を走らせていた。

車を走らせること5時間
宿もあと数分というところでラジオから緊急地震速報が聴こえてきた
しかも東北・・・
しかも震度6・・・
いやな予感がした・・・

自分たちも海際の道路を走っていたこともあり
山あいの宿に急いだ

宿のロビーでは地震速報と中継がはじまったところで
人が集まってテレビに見入っていた

テレビとはいえありえない光景を目の当たりにした
いつも出かけるあの町が、あの道が津波に覆われていく
・・・なんだこれ?????・・・ 
意味がわからなかった
・・・こんなことがあるはずない・・・
・・・きっとなにかの間違いだ・・・
必死にそう信じようとしている自分だったが
あまりの光景に言葉も感覚も失い
ただ泣き叫ぶしかなかった


大変なことが起きている
たしかなその現実の中
宿のおもてなしは本当に評判を裏づけしてくれるもので
なんといっても宿の方の心遣いがありがたかった
天国と地獄?を行き来しているかのような
変な感じだったがホントにいい宿だと感じた
 人間てタフにできてるもんだと思った

誕生日だということで記念にと写真をとって
色紙に貼り付けて帰りにいただいた

この湯宿のあったかさ、そして地震
3月11日の中でも
忘れられない3月11日になった。


昨年まで仙台にいて
「宮城県沖地震はいつきてもおかしくない」と
防災の意識を盛んに啓蒙されていたなかで
仙台を離れている
・・・おそらくホンの束の間の時間
いま、ここで
この震災を体験していることは
なんとも複雑な気持ちだ

それはそれとして
いまここにいる自分のまま
“震災体験”の当事者として
何ができるかを考え
行動にうつしていく。



震災で亡くなられた方のご冥福を心から祈ります。

被災された方々が一日でも早く
安心できる日常が取り戻されることを心から祈ります。

被災地東北の復旧と力強い復興を心から祈ります。


本当に・・・
心から祈ります




【ホテル函館ひろめ荘】
http://www5.plala.or.jp/hirome/

泉質:硫黄泉&重曹泉 100%源泉かけ流し

我が家のお気に入り度
★★★★★