さるぶつGOO

宗派や宗教団体の壁をガン無視して、自由な「信仰のある生活」を楽しみたいと思います。

豚と猪 「漢文読める」の罠

2020-05-22 12:57:03 | 仏教講座
インドネシア人の留学生(華人・キリスト教徒)に干支を聞いたら、恥ずかしそうに、
「わたし、ブタの年」
と、答えてくれた。
干支の「ブタ」とは、言うまでもなく「猪」のことですが、「猪」が「ブタ」ではなく、「イノシシ」なのは、日本人だけ(たぶん)です。
全く根拠のないテキトーな数字ですが、「干支」を知ってる人が世界に20億人いるとすれば、「猪年」が「イノシシ年」だと思っているのは、1億人しかいないので、5パーセント。
国際標準に準拠するなら、イノシシ年生まれのあなた、あなたは、ブタ年生まれです。


なぜこんなことが起こるのか?
それは、「干支」が日本に輸入された時に、「猪」という言葉が、日本語に翻訳されなかったからです。
と、言えると説明が楽なのですが、恐らく、当時の日本には家畜である豚さんがいなかったから、そこらにいた「山猪(中国語で猪のこと)」が、そのまま「猪」になっちゃったんだと思います。


話を変えます。
「老婆」を想像してみて下さい。
何を想像しましたか?
「老婆」に決まってるだろ!お前がそう言っただろ!
そう言わないでくださいね。
「老婆」ではわからないから聞いているのです。


あなたが想像したのは、
「年老いた女性」ですか?
それとも、
どなたかの「奥様」ですか?
国際標準では、「老婆」とは、奥さんに対する呼称なので、若い女性も普通にいます。
「いや、俺もたまに嫁をババアと呼んで、こっぴどく〆られる。」
ということではありません。
「老婆」は愛情たっぷりの呼称です。


なまじ漢字が読めてしまうために、こういう誤解が生まれます。
その文字と、その文字の日本語における意味を知っている→わかる。
という錯覚をするのです。


日本で使われている「仏教経典」は、だいたいが「漢訳(中国語訳)」されたものです。
中国大陸製の経典もたくさんあります。
でも、日本語訳された仏教経典は、つい最近まで存在しませんでした。
漢訳されていれば、日本語訳は必要ないと考えられていたのでしょう。
何故か?
漢字で書かれた経典を、読むことができた、からです。
仮に、漢訳仏教経典類で使われている言語を「漢語」と呼ぶことにしましょう。


仏教が日本に伝えられた当時の僧侶には、「漢語」という外国語の素養がありました。
中国大陸で生活し、勉強するだけの「漢語」能力があったわけですからね。
だから、「漢語」経典を、そのまま理解することができたのです。
お坊さんたちは、「猪(豚)」と「山猪(イノシシ)」が区別できたのです。


「漢語」を理解することのできる僧侶は、時代と共に減って行きます。
それとともに、「漢語経典」は「漢字経典」へと変化します。
つまり、「漢語」という「外国語で書かれたもの」であるという認識が失われ、日本でも使われている「漢字」で書かれたものとして扱われるようになるのです。
もちろん、中国大陸で翻訳され、そこから日本に来たものだという知識は失われてはいません。
しかし、「漢語」という外国語の素養を持たない人々は、「漢語」を外国語としてではなく、日本語として読むようになります。


「猪(豚)」と「山猪(イノシシ)」の区別を知らない人ばっかりになってしまったということです。
それでも読めた、読めたつもりにはなれた。
何故?漢字だから。
漢字なら、俺も知ってるもん!


漢字は読めるが、それは日本語としての漢字であって、「漢語」ではない。
と考えて、あくまでも外国語で書かれたものだという認識で、漢語文献に取り組まないと、とんでもない誤解が山のように起こりそうな気がしませんか?


未だにお目にかかりますよ。
「猪(豚)」と「山猪(イノシシ)」の区別ができていない解説者。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。