goo blog サービス終了のお知らせ 

さをりの森 森の妖精ブログ

大阪和泉市にある「さをり織り」の教室、「さをりの森」のスタッフが綴る、森の仲間たちの様子やちょっとしたお話など。

新しい世界を体験する

2015年07月02日 | お気軽クラス

今月も、朝一番にカレンダーをめくりました、スタッフちょうさです。

1年の半分が過ぎましたね。

今年の前半はどうだったのかを振り返ってみると、なかなか刺激的で面白い時間を過ごしていました。

年末には1年の反省をするのですが、折り返し地点で一度考えてみるのもいいですね♪

後半が、より豊かに過ごせそうです。

 

さて、ここ大阪・和泉市は、アメリカ・ミネソタ州のブルーミントン市と姉妹都市です。

そこで、毎年、ブルーミントン市から高校生がホームステイに来られます。

滞在中、さまざまなプログラムがあるそうですが、

そのひとつに『さをり織り体験』が組まれているのです!

 

今年は12名。

異国の、初めて見る手織り。

みなさん、目をキラキラさせて、真剣に説明を聞いてくださいます。

日本語がとってもお上手で、積極的に質問もしていただきました。

「自由に織ってくださいね~」の言葉に、

どんどん試してみる人も、

戸惑って、恐る恐る織る人も、

十人十色♪

 

短い滞在時間のなかで、

それぞれの感性を発揮して、

めいっぱい堪能していただきました!

 

最後にみんなで記念撮影。

「初めての体験だったけど、こんなに簡単にできるとは思わなかった!」

「日本の織物で、こんなものがあるなんて知らなかった」などなど、感想をいただきました。

日本でのたくさんの思い出に、色を添えられていたら嬉しいです♪

 

たとえ言葉が違っても、

感性で響き合える、さをり織り。

あなたもぜひ、体験してみてくださいね。

 

 


ツルの恩返し

2015年06月28日 | お気軽クラス

秋に甥っ子が結婚する、スタッフ吉野ですさすがに、友人の結婚式はなくなる歳ですねぇ…。その時にさをりを知っていたら。仕立てる技術があったなら。

さをりドレスで出席できたかもなぁ、なんて空想してしまいます。

 

さて、このさをりの森には結婚式用に織りに来られる方がいらっしゃいます。

引き出物や結婚する友人へのプレゼントに、コースターやランチョンマット。

お父さん、お母さんへ贈るに、マフラーやストール。

結婚する相手へ、愛情をたっぷり込めて織られます。

 

そして5月にご来館のEさんは、奥様へのプレゼントのマフラーを織りに、お友達と来られました。

その予約の内容が一風変わったものでした。

「5人で9時半に予約します。結婚式の時に、メイキングスライドを上映したいので、撮影してもいいですか?ツルの格好で織りたいのですが、可能ですか?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・ツル?

なるほどっ、鶴の恩返し 

鶴が来るご来館日を指折り数え、ココロ待ちにしていた、ワタクシ。(大げさではありません)

 

さて、当日。

ツルではなく、ヒトがいらっしゃいました。

とても真剣なまなざしで、糸や織り方の説明を受けています。

どうやら1日中ツルで織るのは恥ずかしいので、途中で変身するとのコトでした。

 楽しい面白い

夢中になって織っている皆さんは、うっかり写真を撮り忘れちゃったりして、楽しい時間を過ごしています。

(吉野のココロの声:まだ~~?いつ~~~?) 

 

この日はお客様が多く、タイミングを迷っていたEさん。

とうとう、お昼ごはんで皆さんが席を離れた時に、変身を決意したのです

トイレでこっそり着替えたEさんは「さをりの森でこの格好で織るのは大丈夫ですか?他のお客様に悪影響では?」と、ご心配されていましたが、楽しかったらいいでしょ

と、いうことで現れた鶴の化身・Eさんの晴れ姿がこちらっ

シアワセ溢れる、満面の笑顔です

鶴の恩返しをするために、この姿で、花嫁のために糸を巻き、ココロを込めて織るのです。

(白鳥じゃんと思ったアナタ。そこはシアワセに免じてご容赦を

白鳥…違った。

ツルの頭が邪魔をしようとも、ココロを込めて織るのです。

出会えたことに感謝しながら織る。

これからの楽しい幸せな時間を想いながら、誓いを込めて織る。

撮影するお友達の楽しそうな、でも真剣な表情。

こんなお友達に囲まれて、幸せなカップルだなぁ…と、おばちゃんスタッフ吉野はしみじみ思ったのでした。

ツルの変身は10分程度でしたが、とても楽しい時間をありがとうございました

ヒトに戻る前にみんなで集合写真。

さをり織りは「間違い」「失敗」「キズ」という言葉を、「味」「デザイン」と捉える、前向きな織りです。

そのさをり織りをプレゼントに選ばれたEさん。これからの生活も前向きにポジティブシンキングで過ごして下さいね。

また、お互いの良い所も残念な所も、すべてそれぞれの個性、味として、さをり織りのようにそれを受け入て下さいね。

幸せなご結婚をココロよりお祈り申し上げます。

次は奥様も一緒に、ご来館下さいませ。楽しみにお待ちしています。


キッズパワー♪

2015年03月28日 | お気軽クラス

鳴りを潜めていたスタッフ吉野ですいつの間にか、卒業式やさくらにちなんだ歌をよく耳にする季節になりましたね。ついつい鼻歌を歌ってしまいます…

 

先日、母娘でご来館された方とお話をしていたら、「小学校の卒業式の服を自分で作りたいのです。」と。

しかも、それはお嬢さんの服いいですね~。自分で作った布の服を着ると、頑張って織り上げました。

その後、どうなったかな~なんて思っていたら、キュートなショートパンツ姿の写真が届きました

SAORIのお仕立て【中級編】のロングパンツもいいですが、ショート丈も可愛くっていいですね~。

卒業式では「どこで買ったの?」と聞かれたそうです。お母さんも久々に服を作って楽しかったとメッセージをいただきました。

ありがとうございます&ご卒業おめでとうございます。

 

最近、小学生のSAORIファンが増えています。しかも、織るだけではなく、仕立てた服を着るのです。

もう一人、クリスマス織~ルナイトに一人で参加した元気キッズ。(22時にはお母さんと帰りました)

彼女も大のSAORIファンで、自分で織った布の服が少しずつ増えています。

ショートパンツのほかにも、マーガレットを持っているんですよ。

もちろん、自分で織った布。服にしたくて、長~い布を織りたくて。お母さんに頼み込んで、クリスマス織~ルナイトに参加しました。

何度も何度もお仕立て本を開いて、長さを確認している姿がとても微笑ましかったんですよ

 

キッズたちに負けず、大人も色んな服を仕立てて楽しんでいます。

「SAORIのお仕立て【初級編】【中級編】」をご覧いただくと、ベスト、ポンチョ、ワンピース、スカート、パンツが作れます。モデルサイズは157cmですが、基本レシピなので、アレンジも自由自在にしてくださいませ。

たくさん織り布がある方はぜひ、SAORIのお仕立てにチャレンジしてみてくださいね。


創る喜び

2015年01月23日 | お気軽クラス

昨年の忘年会の写真をようやくプリントアウトしました、スタッフちょうさです。

あ~、あれからもう1ヶ月経つんだわぁ…

やっぱり一月って行っちゃうのねぇ…

な~んて、のんびり考えてるから、あっという間に1日が終わってしまうんです。

あ、お仕事、お仕事♪

 

さて、昨日は、富田林支援学校のみなさんがご来館くださいました。

中学部には、織機が3台あり、家庭科の授業でみなさん一緒に使われるそうです。

でも、授業ではなかなか個人の作品を織れない…。

ということで、一人1台の織機で、思う存分さをり織りを楽しんでいただきました!

 

スタッフの説明を聞く顔もワクワクでいっぱい!

そして、とっても楽しそうに、思い思いの糸を選んで、さあ織り始め!

原毛を挟み込んでみたり♪

自分の好きな糸。

自分の好きな織り方。

自分の好きなサイズ。

創る喜びに満ち溢れた笑顔で、 

約2時間、自分だけの織機で、めいっぱい織っていただきました。

 

帰り際、先生が持っていらっしゃった資料がチラリ。

なんと!

事前授業として、『さをりの森へ行こう!』というプリントを7枚も作っていらっしゃいました!!

さをりの森の紹介はもちろんですが、さをり織りについて、とっても詳しく書かれています。

お願いして、1セットいただいちゃいました♪

嬉しいですね。

そんなステキな先生のおかげで、みんなそれぞれの感性溢れるステキな作品が織り上がりました。

 

さをりの森では、5名様以上でしたら、団体予約も受け付けています。

ただし、土日祝日については、9:30スタートの場合のみとなりますので、ご了承ください。

TEL:0725-57-7022

予約状況はコチラから ⇒ 【お気軽クラス予約状況】

 


いろんな「自分」があるんです♪

2015年01月22日 | お気軽クラス

今年は『体質改善』の1年にしています、スタッフちょうさです。

肉体的にも、精神的にも、どんどん変えています。

一朝一夕にはいきませんが、それでも少しづつ変化は感じられます。

それが織りにも反映されている兆しが♪

今はそれが楽しくて仕方ありません!

 

さて、気軽クラスのリピーター、Hさん。

どんどん織って、どんどん仕立てて…

ご来館のたびにステキな作品を見せていただいています!

今回は、とっても可愛らしいベストです。

Hさん、見た目通り、シックでお上品な色合いが多いのですが、

今回は、なかなかキュートな色使い!

お気軽クラスで人気の二色交差(左右で違う糸が織り込んである部分)や、原毛の挟み込みがステキ!

黒いタテ糸が、カラフルさを引き立てています!

 

なんだかいつもと全然違う!って声もありましたが、いえいえ、それでいいんです。

「自分を織る」さをり織りですが、その「自分」もいろいろあるんですから。

今ある「自分」、周りが思う「自分」だけではないですよね。

織っていくうちに、新しい「自分」に出会ったり、意外な「自分」が顔を覗かせたり。                                                                                                                                                                       

それがまたSAORIの醍醐味です♪

 

でね、そんな自分を表現した布で、ぜひ仕立ててみてください。

あなたらしいステキな一着になるはずです。

「私はこんな人で、こんなことが好きで…」なんて説明よりも、ずっと「自分」が伝わりますよ。

そして、さをり服を着てお気軽クラスをご利用して、ポイントカードに★3つゲットしてくださいね。

 

布は織れたけど、仕立てまでは…という方は、

ぜひ一度『森のお仕立て講習会』を受講してみては?

初めてサンでも、ぶきっちょサンでも大丈夫。

一歩踏み込んで、一緒にSAORIの世界を広げましょ♪

 

 

 

 


うれしはずかしSAORI服、それでもやっぱり見せちゃいます♪

2014年10月25日 | お気軽クラス

今日は大好きなシルクでフューシャピンクなワンピースを着てます、スタッフちょうさです。

ええ、わかってます。

年甲斐もなく、派手な色でかわいいデザインの服を着てます。

でもね、SAORIだもの。好きなんだもの。

SAORI万歳!おばあちゃんになっても、自分で織って創った好きな服を着ちゃうんだから♪

な~んて、改めて嬉しくなった朝でした。

 

さて、お気軽クラスのSさん。

とってもステキなベストを着ていらっしゃったので、パパラッチしちゃいました♪

(あ、私にパパラッチされてるみなさま、

順を追ってブログにアップさせていただきますので、気長にお待ち下さいねd(>∇<;))

ちょっと恥ずかしそうでしたが、本当にお似合いで、みなさんにお見せしたかったんです!

まずは、前から。

 

そして、後ろから。

 クールなんだけどあたたかい、Sさんの雰囲気にぴったりです。

なぜって、やっぱりご自分で織った布だから、ね♪

 

このデザインは、『SAORIのお仕立て【初級編】』に掲載の「三枚のれん合わせたっぷりベスト」です。

Sさんは、前身ごろの裾にフリンジをもってきてアレンジされています!

実はこれ、ブローチなどで留めて前閉じで着てもかわいいんですよ♪

仕立て方は、本でご確認くださいね。  ⇒ 『SAORIのお仕立て【初級編】』

 

SAORIのお仕立ては、目からウロコのとっても簡単仕立てです。

裁縫の経験がなくても、ミシンなんて久しぶり!でも、大丈夫。

せっかく、思いを込めて織った布ですもの。

大切にその味を活かして仕立てましょ。

世界に一人しかいない自分を表現する、世界にひとつだけの服。

『織る・創る・着る』のSAORIを余すことなく楽しんでくださいね。

私も、絶賛実施中です!!

 


「楽しい♪」の連鎖

2014年10月02日 | お気軽クラス

今年もやっぱり食欲の秋まっしぐらな、スタッフちょうさです。

さをりの森には、栗の木が数本あるのですが、今年はまだイガが落ちていません。

見上げるとまだまだ緑色の様子。

…栗ごはん食べたいな。

…渋皮煮、面倒だけどやっぱり食べたいし。

毎日、まだかまだかと落ちてくるのを待ち構えています。

門のすぐ傍にも1本ありますから、ご来館の際にはぜひチェックしてくださいね♪

 

さて、実は、お気軽クラスに来られる方の大半は、お友達やご家族からの紹介です。

素敵なストールを巻いてるお友達に「どこで買ったの?」って聞いたら、ここで自分で織ったって言うから、とか、

いただいたマフラーがとっても使い心地よくて、もうひとつ欲しいから今度は自分で、とか。

すっごく楽しくてハマッたから、友達も連れてきました~、なんてことも。

自分の「楽しい」や「好き」を周りと共有できるって、嬉しさ倍増ですよね。

そして、こうやってどんどんさをりの輪が広がっていくのが、スタッフにとっては、本当にありがたいことなんです♪

 

で、先日ご来館いただいたおふたり。

リピーターさんが、お友達をお連れくださいました。

はじめてのさをり織りに、ワクワク感満載の笑顔がとても印象的。

一緒に、「楽しいね♪」「それいいね♪」と言い合う姿も、和やかでいい感じでした。

とっても雰囲気のあるおふたり。

出来上がった作品は、それぞれのイメージにピッタリな素敵なストールでした。

思いきって冒険した織りワザで、可愛らしいアクセントもついています。

 

さをり織りは、とても簡単な手織りです。

一人ひとりが、自由に思うがままに、自分を表現する手織りです。

だから、楽しい。

楽しいから、誰かに教えたくなる。

そして一緒にやってみるから、もっともっと楽しくなる。

そうやって、「楽しい♪」の連鎖がどんどん広がっていくと嬉しいです。 

 

 

 

 

 

 


楽しいことは、世界共通♪

2014年02月25日 | お気軽クラス

今シーズンはもう、コートを創ることはないかなぁ…と思い始めていた、スタッフちょうさです。

ところが、今日、とっても素敵なコートを見せていただき、またムクムクと創りたい欲が膨らんでしまいました。

やっとあたたかさを感じた今日ですが、もう一回寒くなってもいいかな、なんて勝手なことを思う始末です。

 

さて、さをりの森がある、大阪・和泉市は、アメリカのミネソタ州ブルーミントン市と姉妹都市です。

そんなご縁で、毎年、ブルーミントン市から数名、さをりの森にお越しいただいています。

先週のことになりますが、今年は4名の方に、さをり織りを体験していただきました。

簡単な説明の後、みなさん、迷うことなく糸を選ばれ、どんどん、どんどん、織り進められました。

「素晴らしい!」「楽しい!」(的な英語だったハズ…)の連発に、スタッフもにんまり♪

みなさんマフラーサイズのものを織り上げられて、大満足の笑顔でした。

 

さをり織りは、どなたでも楽しんでいただける、とても簡単な手織りです。

そこには、言葉や習慣は関係ありません。

必要なのは、感性だけ!

ぜひ、あなたも一緒に『楽しい』を共有しましょうね。

 

 

 


アイデア賞、続編♪

2014年01月22日 | お気軽クラス

今年に入って、織りも仕立てもあまりできていない、スタッフ吉野です

やるべき事、やりたい事はたくさんあるのに、寒さと睡魔に勝てないのです。そう、冬眠中の熊のような感じですね…

 

さて、先日「アイデア賞♪」のブログをUPしたところ、その数日後にご本人様がご来館くださいました。

しかも、アイデア賞のさをり布を巻きスカートにしてのご来館

あまりにも嬉しくって、ついついシャッターを押してしまいました。

ポコポコとルーピングで引き出した糸が、いい味を出してくれてますよね~。

とっても暖かそうなスカートに変身していました

そしてそして、彼女がその日に織り上げたのがこちら。

(あっ…、全体写真を撮り忘れてた…

今度は2色交差も織り交ぜて、朝から黙々と、これまた夕方までかかってひたすら織っていらっしゃいました。

前回の布がとってもお気に入りなんでしょうね~、うんうん、わかります。

好きな色の糸を、想いのままに織る。

次はどんなお気に入りを織りに来られるのか、とっても楽しみにお待ちしています


アイデア賞♪

2014年01月16日 | お気軽クラス

あれもしたい、これもしたい、したいことがありすぎて時々フリーズしてしまう、スタッフ吉野です

そう、今回のブログも昨年からフリーズしてしまっていました…ごめんなさい

 

さをり織りは自分のココロの中を織りで表現するもので、お手本はありません。

色、織り方、お仕立てなどなど、毎日のようにさをりの森で織るお客様からアイデアをいただいています。

 

年末に来られたお客様。

グループでご来館されましたが、1人居残りしてご自分の「織りたい」を表現されていたのがこちら。

ルーピングでひたすら、糸を引っ張る、引っ張る。

お友達とお話しながらも、引っ張る、引っ張る。

お友達が帰ってからも、黙々と、引っ張る、引っ張る。

 

ルーピングで織ったところ、平織りをしたところでボリュームの違いが出て、おもしろい布になりました

この立体感がいいですよね~。

機械織りには、ここで引っ張ろう、ここはやめとこうなんて、繊細な模様はしにくいですもの、手織りならではの作品です。

織り上げた時の、ちょっぴり疲れたけれども、満足そうな表情が忘れられません。

これでお仕立てしても楽しいだろうな~~、と、空想を膨らませてしまった吉野でした。

アイデア、ありがとうございます