goo blog サービス終了のお知らせ 

*気の向くまま、気の向くままに*

夕焼け・雲・お花・たまに旅などを載せたいと思います。

2019・11・12の朝焼け・夕焼け&多肉植物の銀波錦本日2回目の更新

2019-11-14 | 日記

多肉植物の銀波錦?だと思いますが、もう何年も

我が家に来てから大きく成長してますが、また2葉が出てきました。

いつも外に置いてますが、寒さの為、リビングでぬくぬくと育ってます。

葉っぱは厚みがあって波打ってます。


12日分のUPし忘れていた夕焼け他です。

駅前公園の池の周りは雑草刈りの最中で鴨達は沖で

隠れているようです。

機械の音に驚きますね。。。。

 

生駒金剛山脈の朝日

 

夕焼け11月12日

 

本日ブログ1でUP忘れて昨日のマクド前の花から

我が家のマンションから~すっかり紅葉が進んで、良い具合に。↑

本日は風があって、寒いです。最高気温は17度止まりだそうです。

夜中に雨が降ったようです。

 

最後は同級生のI君のラインでUPされた中の

故郷の風景の1枚を保存させて貰いました。

「故郷は遠くに有りて思うものなり」

人恋しい秋には、とても懐かしい。。。

久々にFMこころを聞いてます^^*

 

コメント

某マクド前の可愛い花たちと2019・11・13の夕焼け雲

2019-11-14 | 日記

某マクド前花の花壇でネメシアのオレンジ

こちらは紫系

色鮮やかなビオレ

この花の名前は分かりません

紫系のグラデーションの金魚草

黄色の金魚草~どれも背丈が短くて可愛い^^*

ストックピンク系

濃いピンク系

この日は月1の○○会のファミレスランチをしながら、お喋りしながら楽しんで来ました。

電車へ向かう途中で目に付いたので、Kさんにお付き合い頂いて

写させて頂きました。Kさんお付き合い有難う!!

此処からは

わが町の駅前からの夕焼け雲

シティプラザ前陸橋から

 

お開きの時間がアッという間に近づいて、今月も元気で5人全員が参加で

本当にあれこれと、話題に飽きることなく大変楽しく過ごせる時間を

持てたこと、たいへん幸せなひと時でした。


次回は私達は忘年会と称して、

少し遠くまで在職時代に行ったことのある美味しい和食のお店に

行く事になりました。

楽しみです^^*

 

 

コメント

驚いた横殴りの雨と雹まで降った1が4つも続いた11・11&11・10の夕焼け&雲

2019-11-11 | 日記

夜明け前に現れたまん丸いお月さま~満月ですね。

私は夢の中ですが、早寝早起きの夫が写してくれてました。

でも、この後、再び眠りに就いたようです。

 

こちらは私のいつもの生駒山脈の朝焼け

 

本日は横殴りの激しい雨に雷に雹まで降って驚きました。

久々の激しい雨でした。

お蔭で水やりをと思ってましたが、助かりました^^

夕方近くに晴天になってきましたので、洗濯をしました。

その時こんな雲が現れました~pm4:18ごろ

もう少し後ろ側まで続いていた雲をベランダより手を伸ばして

写しました。大きな雲の塊でした。

30分後に夕焼けが出現

16:49頃

うまい具合に乗っかった太陽

 

ここからは昨日11月10日の夕焼け&雲

なんか変な雲↓

生駒山脈方面の雲

昨日の夕焼けも茜色で本当に綺麗でした。

1が4つも続いた本日でしたが、嵐のような横殴りの土砂降りに

雹まで降ってきて

夕焼けも綺麗に見れました。よかったぁ^^*

 

コメント

壇上伽藍&紅葉2019・11・6より&11・9夕焼け

2019-11-10 | 日記

 

高野山に行った時の紅葉色々

ふわふわした紅葉

 

 

 

ここからは伽藍のお堂など

オレンジ色が目立つ根本大塔

御影堂は弘法大師がお住まいになってたとされるお堂👆3枚


金堂?↓

 

 

 

 

 

金剛三昧院

尼将軍北条政子が、夫・源頼朝と息子・実朝の菩提を弔うために建立。


秋に高野山に来た時は必ずこちらの壇上伽藍には立ち寄ります。

世界遺産に登録されてる高野山

この日沢山の外国の方を見かけました。

観光バスも外国専用のバスと帰りにすれ違いました。

心静かに高野山の良さを感じて貰ったのではと思います。


昨日9日の夕焼けです。

上の雲がこんな具合に変化していきました


本日は祝賀御列の儀のパレードをTV越しにと思ってます。

昨日の国民祭典での嵐の奉祝曲ジーンとしながら聞きました。

とても、良かったです。

 

コメント

奥の院から壇上伽藍(金剛峯寺へ)~2019・11・6

2019-11-09 | 日記

 

 高野山奥の院でお参りを済ませて奥の院から少し行った場所で

長椅子にもみじが2枚乗っていたので写しました。

この周りには紅葉と特に銀杏の真っ黄色が目に飛び込んできます。

散り銀杏

橋の欄干にも

銀杏越しに

大きな杉の木の根っこ樹齢が分かりません

この幹の広がりもすごい

これは何に使うのでしょう?

あちこちで切り絵が張り出されていました。

振り返って

 

 

こちらから壇上伽藍に向かいました。

最後に行った金剛峯寺から

入口にはもみじ~もう少ししたら赤くなりそう

 

 

装飾も素晴らしい

壇上伽藍に来たら必ず、ここには行きます。

金剛峯寺全体画像

出口です。雰囲気のある苔むした屋根と松の木

入口の正門を再度

奥の院から壇上伽藍の金剛峯寺をUPしました。

その2では根本大塔などUPしたいと思います。

 

この後、月1の血圧の内科診察とインフルエンザの予防注射をと

思っています。

 

 

コメント