goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬・薫る

尾瀬パークボランティアとして毎週末に尾瀬に入っているかおるより、尾瀬の最新情報を提供します。

尾瀬で見かけた動物たち

2009-08-19 21:51:01 | Weblog
ここ最近、尾瀬に出かけると、のんびりと木道の上で
昼寝をしているヘビ(ジムグリ)やカナヘビ(?)を
見かけます。白砂峠~見晴間では、3匹くらい見ました。



先週の金曜日に尾瀬沼~見晴の段小屋坂付近で
見かけたヒメネズミ。忙しそうにちょこまかと
餌を食べては動いていました。
残念ながら上からしか撮影できませんでした。



尾瀬ヶ原の池塘で見かけた不思議な生き物。
マツモムシ(松藻虫)という水生カメムシで、
水面で仰向けに浮かび、長い後ろあしをオールの
ように使って泳ぐそうです。



こちらはアカハライモリ。
ひょひょいと泳いでは、ぬぼ~っと浮いている様子は
とてもユニークでした。



竜宮の出口にはアブラハヤが大量にいました。
(入り口にもいますが、出口のほうが見やすかったです)



同じく竜宮で見かけたハッチョウトンボ。
なかなかじっとしてくれなくて、ピントを
あわせることができませんでした ><



こちらはルリイトトンボ。
なんとかピントがあった…かな?



こちらは三平下付近で見かけた羽アリの大群。
木道の隙間からうじゃうじゃと出てくる姿は
ちょっと…でした^^



せり科植物(ミヤマシシウド・オオバセンキュウ・
オオカサモチなど)の葉についているキアゲハの幼虫。
今の時期だと、まだ成虫になることが出来るでしょう。



尾瀬沼の三本カラマツ近くの大江川にいるギンブナ。
餌付けされてしまっていて、人間が川を覗き込むと
口をぱくぱくさせて近寄ってきます。
元長蔵小屋の近くにもギンブナがたくさんいるのですが
このところ夏休みのせいか、魚に餌をやっている方が
多く見られますが、尾瀬沼の水質が悪化する原因とも
なりますので(魚は上に浮いている餌や落ちてきた餌は
食べるが、下に落ちてしまった餌は食べない)
魚には餌をあげないようにしてください。
特にスナック菓子などは油も多いのでダメダメです。



大江川の尾瀬沼よりにはカルガモの姿も見られました。
のんびりと泳いでいる姿は、涼しげで羨ましかったです。



今回、今年初めて、尾瀬でアサギマダラを見ました。
例年ですと、もっと早い時期からたくさん見られるのですが
今年はなぜか、ほとんど姿を見ることがなかったです。
長距離の渡りをするチョウとしても有名で、喜界島など
遠方からも飛来することがあるようです。
今年、あまり見られなかったのは、もしかして気流が
例年と違っていたのかもしれないですね。



大清水につく直前、砂利道になにやら動物の姿が…。
もしや?と思ったら、ノウサギでした。
13時40分という真昼間に姿を現すとは…!
距離があった&望遠がこの程度で限度のため
ぼけぼけになってしまったのが残念…^^



最新の画像もっと見る

コメントを投稿