ボランティアで囲炉裏の当番。火を眺めているとのんびりできるのは、流行のキャンプの焚き火に似ていると思います。火の近くにいると放射熱を感じます。とはいえ、5~60人が寝起きするニシン番屋の大部屋に囲炉裏が2つあるだけなので、これでは室温はあまり上げられないと思います。かなり寒かったんじゃないでしょうか。
年末の大掃除の時期にやるべきでところですが、ようやく台所のレンジ上の換気扇を掃除しました。数年ぶり(3~4年ぶり?)なので、大量の油が付着していて、洗剤とスポンジではとても除去できず。どうしようかと思いましたが、プラスチックのカード(クレジットカードとかポイントカードのような)でこすり取ると簡単に除去できました。換気扇の羽根(扇風機のような羽根ではなく、筒状の羽根)には、カードが入らない箇所に油が溜まっていましたが、これは歯ブラシと洗剤(ウタマロ)でなんとか除去。
たぶん油が冷えて固まらない夏の方が掃除しやすいのではないでしょうか。
マンション暮らしをして10年になります。歳のせいか、10年がアッという間です。
エレベーターやロビーで時々見かける家族が何組かいます。時々なので、見かけるたびに子どもが大きくなります。10年前は親にしがみつくようにしていた小さい子が、アッという間に立派な中学生くらいのお兄さんお姉さんになってます。
下の写真は我が家の菜園(水耕栽培)です。レタスの葉が、これまたアッという間にどんどん伸びます。
OPPO Reno7Aというスマホを使っています。スマホ内のファイルをパソコンに転送する場合、私はUSBケーブルで接続して転送していました。ところが、USBケーブルでPCと接続しても、その接続をスマホが認識しないような具合になりました。その対策、Web情報によると以下のようです(作業メモです)。
「設定」→「システム」と進むのが一般なのですが、私のスマホには「システム」が表示されないのです。その場合は以下のようにする。
「設定」→「その他の設定」→「開発者向けオプション」→「USBデバッグ」スイッチをonにする。これで解決するはず。
上の作業の前に、下の操作で「開発者」になっておく必要があります。
「設定」→「デバイス」→「ビルド番号」を7回タップする。
以上でファイル転送できるようになりました。ただ、ウイルスソフトでスキャンすると、「USBデバッグが有効になっています ..... この設定を無効にすることをお勧めします」というセキュリティのお知らせが表示されます。普段は「USBデバッグ」をoffにしておくのが無難なんでしょうか。
私はマンション住まいです。1台のボイラーで全室を暖房しています(給湯も)。ですので、このボイラーが壊れると暖房が止まります。その他の暖房器具はコタツしか持っていません。「冬にボイラーが壊れたら困るだろうなあ」と思っていたのですが、昨晩突然壊れて動作しなくなりました。リモコン操作盤の画面にエラーコードが表示されます。Webで調べると、暖房ポンプの故障が必要なようです。ということで、昨晩から今日の昼過ぎまでは暖房なし、コタツが頼りの寒いクリスマスとなりました。
今朝、業者さんに連絡したところ、午後には来てくれて修理できました。めでたし。