今度こそ決まるかなぁ、ブラジルのデジタルTV方式。
結果は最後の数秒間までわかりませんからね。見届けないとね。
例えば今回のW杯開催地の誘致合戦。最後の最後にキーマンとなる投票者が棄権、ドイツに軍配があがりました。ふぅ、、、弱者はつらいね。次の南ア、めちゃくちゃ楽しみにしています!これで闘莉王が代表になれば(わたしとしては)怖いモノなしよ、HAHAHA !!!!!
日本代表も....今夜だ . . . 本文を読む
今日、6月18日は「移民の日」、だそうです。
1908年6月18日、最初のブラジル日本移民を乗せた「笠戸丸」がサントス港に到着、かぁ。。
もう今から98年も前のことですよ。
ブラジルと日本との関係がもっともっとよくなればいいな、と願いをこめつつ。。
先日、ふるい友達と話をしていて、ふと気づいたのですが、
6月18日は私たちの結婚記念日でもありました。奇遇だ。
グァタパラ移住地のホームペー . . . 本文を読む
ようやくゲット!
マリーザ・モンチの新譜は輸入版で既に購入済み。力抜けた感じで前作よりもずっとずっとゆったりしています。寝るときCDとしても活躍しています。歌詞カード(対訳)を見るのが楽しみです !!!
サムライ本は、アレックスやルイ(らもす)やロペスの話はもちろん、もっと昔の人たちの話が読めるのもうれしい。読めるかなー最近最後まで読む本が殆どないのだ(笑)
海を渡ったサムライたち-邦字紙 . . . 本文を読む
■BAND-TV=百周年の特別週間を企画=4月にNHKと放送提携=サアジ会長
「日本移民はブラジル変えた」 2006年6月1日(木)
日伯のテレビ局で初めての本格的な提携が、このたびNHKとバンデイランテ
ス・グループの間で行われた。四月十七日、同グループのジョアン・カルロス・サ
アジ会長が訪日したおりNHKを訪れ、大枠で合意した。
提携の主な内容は、お互いのニュース . . . 本文を読む
PRIDEが観れなくなるやもニュースを聞いた。
寂しいじゃん。ファンはがっかりよ。もうスカパーいらなくなっちゃう?
ノゲイラが観れなくなるなんて! 泣き虫高田はどうなるの? ハッスル小川は!?? . . . 本文を読む
『海を渡ったサムライたち』がもうすぐ(6月2週目)書店に並ぶそうだ。
幻冬舎ルネッサンスからのリリースで1,800円也。
そういえば、ブラジルに関心を持ち出し始めたきっかけは何だだったんだろう。
サンバの巨匠たち(有名無名問わず!すべてのサンビスタたち)を筆頭に、アントニオ・カルロス・ジョビン、ジョアン・ジルベルト、アート・リンゼイ、マリーザ・モンチなど、数多くのブラジル音楽にのめり込んだこと . . . 本文を読む
ブラジルblogなるものがスタートしたらしい。
暇があったら全部読んでみたいねぇ(笑)
───────────────────────────────────
■ 「ブラジルblog」スタート!
───────────────────────────────────
「日刊ブラジルサッカー」を配信するデジタルブリッジコミュニケーションズ
がブラジルをテーマにした無料ブログサービス「ブラジルblo . . . 本文を読む
2004年に、小泉ちゃんがブラジルに行ったときに涙を流して以来、ブラジルと日本との交流が、少し盛んになったかしら?と思ったてはいたけど、やはりキーワードは「100周年」。涙で落として何もせず、にならないといいな、、と心配していましたが、ヤギ翁も時には役に立つのかもしれませんメェ~。ないよりマシだろ話題性、でしょうか。
衛生放送システムを日本と共同開発しようとか(どうなることやら、情勢はやや不利に . . . 本文を読む
アメリカの企業は、このコラムにもある通り、とても個人主義で排他的なところがあるな、とかつて勤めていた会社で実感した。なんせ彼らは、ぜったいに「謝る」ことをしない。常に間違っているのは相手なのだ。自分の非を認めることは、自分がダメ人間だと宣言するようなものなのだ。
==■コラム「樹海」■==
日系の友人が最近、カンピーナス市のボッシュ社に就職した。ドイツ進出企業で、
世界の電動工具の技術革新をリ . . . 本文を読む
■塀の中から振り込め詐欺=日本のデカセギに3万要求 2006年4月27日(木)
エスタード紙二十六日付によれば、サンパウロ市警は十七日、エヴェラルド・ビ
スポ・ドス・サントス容疑者(28)を逮捕した。聖市にすむ老人からフスカ車を騙
し取るだけでなく、その息子で、日本にいるデカセギに振り込め詐欺を働き、三万
レアルを騙し取ろうとした疑いだ。
グアルーリョス市の拘置所に収監されていたエヴェラウ . . . 本文を読む