NIKON D300S/35.0mm f/1.8/ISO 3200
天理の黒松稲天にて奈良漬け入手。
なんでも老舗の酒屋さんらしい。
「瓜」(けっこーでかい)
「大根」(すっごく細くてすっごーーく長い)
「西瓜」(とても小さい)
をひとつづつ。
美味しいです。
なんだろ、つるっとしてるのに
シャキシャキしてる。
辰巳屋さんのとはまた全然違う、
といったら言い過ぎになるのかもしれないけど . . . 本文を読む
NIKON D300S/35.0mm f/1.8/ISO 200
ここ2回ほどカメラを持っていつつ
一枚も撮らずに帰ってくるのが続いています。
いやー寂しいっすね。
でもラクチンとも云える。。 . . . 本文を読む
NIKON D200/17.0-70.0mm f/2.8-4.5/ISO200
在りし日の淡路町の写真、
探してしまいました。
カメラもハードディスクも
取り込みソフトも、
すべてが入れ替え時期中。
iPhotoのバックアップにありました。
なんと2枚しかなかったです。。
また来たときに、
という考えは、
思い切って捨て去ったほうが
良いのでしょうかね。
もっと東京を歩きたいです。
. . . 本文を読む
iPhone 3Gs
お気に入りの淡路町が解体されていました。
でっかいタワー型マンションが建つそうな。
あぁ、もっと早くに来ていれば、
と思ったときには遅いんですね、きっと。
あのとき写真がなかなか
うまく撮れなくて、
もう一度来たいと思っていたのに、
もう二度と見ることもないのね。
そう思ったら、
じんわりふかーく悲しくなってきた。
いや、びっくり(笑...)
東京都千代田区神田 . . . 本文を読む
NIKON D300S/35.0mm f/1.8/ISO 3200
大宮の鉄道博物館で、
あこがれのストーブ列車に出会えました。
ようやく行けたというだけで満足でしたが、
想像通り、良かったです。
古い「おちゃのみづ」や「しんばし」「とうきゃう」
の駅名カンバンとか、でっかい車輪とか、
日本食堂のまかない丼とかーとかとかーー
寝台特急とか、宮内庁御用達車両とか、
まぁ見所満載。
きりないっ . . . 本文を読む
iPhone 3Gs
奈良は天理の石上神宮。
いそのかみ、とか、
いしがみ、とか。
いしがみさん、とか、
呼ばれていたこともあるそうな。
いろんな読み方があるのは、
それほど珍しいことではないらしい。
この神社に鶏が住み着いている、
という話は聞いてはいたのだが。
ディスカバリーチャンネルの
ジョン・アシュバーンさんが
某雑誌の天理特集の中で、
色鮮やかな尾長の雄鶏を撮っていたのをみ . . . 本文を読む
NIKON D300S/35.0mm f/1.8/ISO 200
東大寺の鹿たちは
みんなけっこーいい子
にしていたように感じます。
一回だけ、出店のところで、
若いオス鹿同士が
頭突きつけ始めたのを見ました。
いつしか出てきた
お店のおばちゃんが、
パーンパーンと何かを叩いて
しっししていました。
手慣れたものです。
山に入ったところの鹿たちは
このあたりの子とは違うらしいです。
今 . . . 本文を読む
NIKON D300S/35.0mm f/1.8/ISO 200
わらってるよー
おんなじにしてるよー
奈良の鹿にちょいと詳しくなりました。
(現地で配布しているチラシ知識ですが)
. . . 本文を読む
NIKON D300S/35.0mm f/1.8/ISO 3200
観光地のよいとこは、
カメラを持っていても
異質じゃないこと。
気持ちが解放されてるせいか、
ファインダを気にする気配なし。
それどころか、カメラを避けて
横切るのを待っていたりする人もたくさんいて
恐縮してしまうことも多い。
カメラを通して
知らない人に
ほんの一瞬、
身内みたいな親しみを
おぼえたりね
. . . 本文を読む
NIKON D300S/35.0mm f/1.8/ISO 200
出先から戻ってきて
メモリースロットに差し込み時は
ちょっとした幸せを感じたりする。
撮った写真を見て、
がっかりすることも。
やはり、どう考えても
そのとき、その瞬間に
見て感じたことを
一枚の写真として収め、
満足できることは滅多にない。
だからまた撮っちゃうんでしょうかね。
いつになったら満足できるのか。
. . . 本文を読む