
桜味のパンは、今年はもう作らないと決めていたのですが、
大量の粒あんをいただいたので、
「消費の為」、パンに使ってみました
厳密に言うと、粒あんだけをいただいたのではなく、
餡子と皮が別々になっている最中セット
自分で出来たて最中が食べれるというものです。
特別に最中好きでもないので、悩んでいたらー
あの本に載っていたパンを思い出しました それはゆっくり発酵カンパーニュの本で、
(↑レシピを全部制覇しようと思っていても、未だに達成できず・・・)
餡子を大量に使ったレシピ。
今回はそれを参考にして、餡子消費作戦
大量の粒あんと仕込み水をいつもの半分ぐらいを入れて
コネ器で生地を練り練り。
胚芽(小麦の中心部)とふすま(小麦の外皮)も入ってます。
フィリングは桜の葉、胡桃、クリームチーズで
その断面
↓
期待していたわりには普通だったので-、
カット面の写真も手抜きで殺風景です・・・
桜の葉を生地ではなくフィリングに入れた為か?
桜の存在感が薄で、餡子の甘さがクドイ感じ
アレンジカンパーニュは難しい・・・
この桜と餡子のカンパーニュに使っても
まだ粒あんが余っていたのでー
今度はホームベーカリー君の出番です
↓
ガオーッ
元気なメリメリッとした割れめを見てー、
またしてもホームベーカリー君に負けたと実感
(手前についている4本の線は、パンケースから取り出す時についた金網の線)
ホームベーカリー君、あなたは私の永遠のライバルです
格子模様にクープを入れてひし形がいっぱい
残ったようなこの模様って、このひし形を
めりっと剥がして食べたくなっちゃうんだよねー。
しっかり焼けているからこそそう思っちゃう。
最中セットはどっかで見たことがあったような…。
今って何でもそういうのがあってびっくりだよね@@
餡子とクリチの組み合わせがおもしろ~い!と思ったけど、トーストであんことバターだっけ?その組み合わせで食べるのが美味しいっていうところもあるみたいだし、感覚的に似ているのかなぁ~なんて思ってみたりしたよん。
それにしてもこのひし形、バリバリしててほんとおいしそ~!
ホームベーカリー君に負けてないよ^^
毎回,AYAさんのシリーズ物には
桜シリーズも楽しませていただきましたよ。
最中の使い道、グッドアイディアですね。
この冬頂いた最中ももてあましていましたもの…
次からはパンの具にいたしましょう
いろいろな餡が入っているなら、最中作りもしたと思うけれど、大量の粒あんだけだったのでパンに使いました…
(↑残った皮の部分はどうしよう!?)
フィリングを折り込むと、同じ形・クープになっているでしょ?
ちょっと飽きてきたので、中のフィリングが焦げないような違う成形がないかなって思ってます。
和風の餡子は意外と洋風のクリチやバターと相性が良いよね~
大量の砂糖が入った餡に油脂をプラスするなんて、かなりの高カロリーになるけれど…
桜シリーズ、見て下さってありがとうございます!
桜の香りが好きなので、まだまだ続けられそうな気がしますが、今日で終わりにしました
最中セットの粒あんは使いきったけれど、皮の方がそのまま残っているんですよー
これって、何に使えば良いんだろうと考え中です