goo blog サービス終了のお知らせ 

北小金「本土寺」の桜 4月8日満開

2010-04-12 | 旅行・温泉 五能線~青池・大牧温泉ほか

渡り廊下


桜の種類が多く 敷地に高低差があるので見ごたえが有ります
もみじの新緑、紫陽花の若葉も目に染みます


千葉県「本土寺」(あじさい寺) ゆっくり見ることが出来、何処から見ても素晴らしい。
多くの品種が咲き乱れて美しい ソメイヨシノより枝垂桜の方が沢山見ることが出来ます。
紫陽花の若葉も出揃い 初夏の訪れを待っているようでした。
咲いた頃にまた訪れようかなー。


瓦塀に映えて


さくら さくら 入り乱れて競演・・・


桜の下で静かに合掌



瀬波温泉 真冬の日本海

2010-02-13 | 旅行・温泉 五能線~青池・大牧温泉ほか
 
             *「大観荘 せなみの湯」の上階から撮*

真冬の浜辺は白波が立つばかりで、人影もなく・・・遠くの山並みは美しく雪化粧。

新潟県の静かな温泉町 ヒューヒュー風の音が聞こえ寒かったけど、地元の人は暖かかったですよ。 
風の中歩いて海鮮市場に行った。
雪が沢山あると思って行ったがほとんど無く、ちょっと残念! 考えてみたら海抜0メートル。

有名な夕日も 日ごろの何とかがたたってか・・・どんよりと曇り空。

2008・1月 上野(新幹線)~新潟~JR村上駅~送迎バスで宿(2泊)


一日中 高波が押し寄せ 鉛色の日本海に波の白さが目に染みます

露天風呂は この大海原を眺めながら ゆらゆらと・・・

 

2)法師温泉(冬もお薦め!)長寿館の雪景色と秋

2010-01-26 | 旅行・温泉 五能線~青池・大牧温泉ほか

1)再編集しました 
数年前の雪の法師温泉「長寿館」(群馬県)  2月は結構な積雪でした 
裏庭から撮った写真です。 露天風呂は新しく出来た内湯から・・・。
 
びゅうのカタログ  宿と新幹線のパックだと新幹線代がかなり安く成っているので良く利用する。
ツアーではないのでので自由にあちこち立ち寄り入浴など・・・。

上野(新幹線)~上毛高原~バスで猿ヶ京温泉~バス(便数が少ないので要注意)かタクシーで法師温泉

 2
法師川に架かる渡り廊下から撮。No.3の紅葉の写真もほぼ同じ場所から・・・。季節ごとにとてもいい趣です。
 
 3
10月です  緑色に苔むした屋根の軒下にポツンと灯りが。いかにも秘湯!!
秋は、周りの山々の紅葉は見事でした。

 4
渡り廊下をのんびりと・・・

(新館「法隆殿」は落ち着いた感じの木造2階建てでした)


猿ヶ京温泉  これは公共の湯で「まんてん星の湯」数年前ホテルの跡地に出来た湯で、眺めもごらんの通り素晴らしく露天風呂も広い 男女別!  畳の大広間で食事もOK.法師温泉の帰りには是非立ち寄りたい。 

 6 夢の中ZZZ このまま20分 疲れる~



*2 「雪の鶴の湯」もお薦め!・蟹場温泉 乳頭温泉郷

2010-01-22 | 旅行・温泉 五能線~青池・大牧温泉ほか

 1(1月撮)
秋田県乳頭温泉郷 雪の鶴の湯はまた格別、かまくらは従業員の方が作るとの事。
雪像造りの名人もいるそうですよ!(冬期間のみ「アルパこまくさ」バス停と鶴の湯間の送迎バスの運転をして下さってる方です。ちよっと声を掛けて見ては?とてもいい方です。)
1月に行きました おー寒・・・。でもまた行くとしたらやはり雪の鶴の湯。

 
女性専用の露天風呂でーす (混浴の方はあまりにも有名なので省略!)
結構広いです  この雪・雪・雪! 冬の醍醐味・・・。 


 2
運良く囲炉裏付の部屋に(2間続きの部屋)。岩魚の後にあつあつの山の芋鍋!

 3
地元の方はこのブナ林の道を「冬ソナ通り」と呼んでいるとか・・・。鶴の湯と「別館山の宿」の間で、別館から歩いて数分。  

 4
別館近くを流れる先達川に架かる橋の上から撮。

 5
蟹場温泉の混浴露天風呂(内湯とはつながっていない)、結構広い。
脱衣場の出入り口はのれんだけ!よって外と同じ気温・・覚悟の上で浴衣を脱ぐ!! 雪景色は最高。

 6
宿の裏口から出て露天風呂に通じる林。 浴衣1枚ではきつい・・・笑。

野地温泉ホテル 標高1200m 真冬もいい!?

2009-11-25 | 旅行・温泉 五能線~青池・大牧温泉ほか

(1  3/6日撮
福島県 野地温泉ホテル 送迎バスが新幹線福島駅から有りました 
鬼面山を望む標高1200メートルに立つ! すぐ近くに新野地温泉 秘湯を守る会の相模屋があります。 


(2
 これ池ではありません  露天風呂ですよ~~勇気有る方お薦め!!

  
(3
部屋からの眺めです。 
そういえば思い出しました 酒に酔ったお客さんが非常ベルを押してしまい、浴衣でウロウロ・・・もう!!

(4 生後3ヶ月!他の写真も見てね!  


*1) 乳頭温泉郷 鶴の湯 日本秘湯を守る会の宿

2009-10-19 | 旅行・温泉 五能線~青池・大牧温泉ほか

 1
秋田県 乳頭温泉郷の鶴の湯 1月。この写真は以前(平成7.1)のものです。

現在は茅葺きの屋根を保護する為に、雪が積もらないようNo.2の写真の様ににしたそうです。

真冬の露天風呂に入るのはほんと勇気がいりますが、 お薦め お薦め・・・。
 No.7 のコザクラインコまで見てね

 2
主人と2人で行きました。H17.1月

 3
鶴の湯の女性専用の露天風呂 この年は特に大雪!!
雑誌などに出ているのは混浴の方がほとんど。(雪の上のピンクの点はしみです すみません)

 4
 乳頭温泉郷の一つ 孫六温泉 バスの終点から宿までは雪道をテクテク!
これぞ本当の秘湯かも・・・寒~。
 
 5
孫六温泉の露天風呂の1つ。 ここがまた恐ろしく寒い!!!

右下の方に人が入ってるの 見・え・ま・す・か~~ こんな雪の中初めて

 6
鶴の湯 別館「山の宿」の食事処、木造平屋造りで全て囲炉裏付き。最高でした・・・。

熱々の山の芋鍋 寒い冬はさらに美味しい

 7 他の写真も見てね!

* 紅葉の抱返り渓谷 10月 

2009-10-17 | 旅行・温泉 五能線~青池・大牧温泉ほか


                 * 再編集しました *

まるで沖縄の海の色・・・あいにくの小雨、晴れていたらもっと美しいブルーかも。

小雨の抱き返り渓谷
    
秋田県の「抱返り渓谷」(2007.10.30)晩秋といったところでしたが、それでも素晴らしい!
雨にもめげず入り口(駐車場有)から30分位遊歩道を歩いた。 奥の方まで行くと滝も見ることが出来ます・・・。 
川の色にしては珍しいコバルトブルーに近く吸い込まれるような水色!!!

この日は「鶴の湯 山の宿」に1泊。


*日本の原風景がそこにありました。 渓谷の遊歩道に向かう橋の上から・・・もう一度訪れたい*


雨に濡れた真っ赤なつり橋が大自然に調和して・・・


鶴の湯「山の宿」の囲炉裏付きの食事処  ここで熱々の山の芋鍋を!

建物は地元の木材に拘ったとか・・・落ち着いた雰囲気。

**さくらの写真も見てね** ヨロシク 
コザクラインコ


1) 大牧温泉 船で行く秘湯の1件宿 富山県

2009-10-07 | 旅行・温泉 五能線~青池・大牧温泉ほか



再編集しました 



(1


宿全体をこの角度で写真を撮れるのはほんの少しだけ! シャッターチャンスをお見逃しなく

友人と2人で、念願であった富山県の秘湯「大牧温泉」に行った 2泊‼

東京からは少々大変でしたが、圧川の緑色の水面に建物を写した宿を見たとき来て良かった・・

露天風呂も心地良く大満足でした! 

船で行く途中はずっと山又山、これからは紅葉の季節、きっと素晴らしいだろうなあと思いつつ・・・

東京~富山空港~バスでJR富山駅~北陸本線で高岡駅~バスで小牧の船着場~船で小牧ダムを遡る

  ふーやっと着いた~ 



 
(2

朝、従業員の方が窓からアジの開きを川に投げると
対岸で待ち受けてるトンビが、アジが水面に落ちる前にさっとくわえて飛び去ります・・・おみごと! 
たまにアジは水中に ああ~。(今もやっているかどうか分かりません)



小牧ダムは 鏡のようです


 


これは女性専用の露天風呂

すぐ傍に小さな岩風呂のような湯が有りましたよ

 後ろは崖、眼下はエメラルドグリーンの圧川です
(さすがに男性用を写しに行く勇気は有りませんでした!!!)



帰る時には 宿の方がこうして見送ってくださいましたよ~ 




井波の 「彫刻の里 八日町通り」

瑞泉寺から続く石畳の通り・・・両側に井波彫刻の工房が軒を連ねる

中に入って 見学することも出来ました


 (4 生後3ヶ月!他の写真も見てね!  








多肉ちゃん

日々の楽しみは た・に・く!

カテゴリー

表示する