goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

官民一体でサイバー空間を守れ

2014年07月31日 19時01分20秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

官民一体でサイバー空間を守れ

[HRPニュースファイル1078]より

http://hrp-newsfile.jp/2014/1609/

 文/HS政経塾3期生 新潟県副代表 横井基至氏



 ◆身近にあるサイバー空間

「サイバー空間」と聞いてこれがどこに存在するものか、ご存じでしょうか?

これは情報通信技術を用いて情報がやりとりされる、インターネットその他の仮想的な空間を示す

ことから、パソコンやスマートフォンの中など、ごく身近に存在します。

その利用は情報通信技術の発達に伴い急速に拡大しており、近年では、海洋や宇宙と同様、

国際公共財の一つと認識されるようになっている一方、サイバー空間が拡大し、

様々な社会活動がこれに依存するようになりました。

電気や水道などの生活にかかせないインフラもコンピュータ制御されていることから、

私たちの生活はもはやサイバー空間によって支えられているといっても過言ではありません。



 ◆便利さと危険性は表裏一体

これら情報通信技術は善良な利用者による使用が想定され作られたものですが、技術的な隙を

ついた犯罪や迷惑行為は後を絶たず、また技術的な問題だけでなく、管理者・使用者は「人」で

あることから、事故または故意による情報漏えいもあとを絶ちません。

愉快犯、商業犯(クレジットカードのIDを窃盗し売買)、思想犯、愛国犯による「サイバー攻撃」や

国際テロ組織やハッカー集団による「サイバーテロ」が発生しており、対策や法整備が急がれています。

サイバー攻撃等が行われた場合には、単に個々の企業や政府機関の業務が妨害されるに

止まらず、影響が瞬時に広範囲に及び、社会生活全般、また国境も越えて甚大な被害が

生じる可能性があります。

その手口の一つは「情報窃取・暴露(ドキシング攻撃)」と言われ、ごく数人の個人情報を盗み出し、

ネット上に暴露し、あたかもその組織の保有する大量の情報が漏えいされたという錯覚を

社会に広げることで、運営を妨げ信用失墜させ実質的な損害を与えることです。

近年首謀者の活動目的は、個人の意見の主張や抗議だけでなく、政府の決定に対する

政策無効化や企業のトップを失墜に追い込むなど、現実世界への影響力を増しています。



 ◆国として何ができるのか

サイバーセキュリティーの先進国である米国では、サイバー空間に起因する脅威に関しては、

それぞれの分野を所掌する連邦政府機関が適切に対処しなければならないとしています。

企業秘密の窃取を目的とするサイバー諜報については経済諜報対策の枠組みの範囲とし、

国内法の整備から広報・啓蒙活動に至るまで個別具体的な対策を講じています。

サイバー空間は、基本的に自由であり、経済的競争力を維持強化させることが必要であり、

プライバシーの保護の必要性の反面、戦争・犯罪・テロ・外国からの諜報活動も行われる

ことから一辺倒な法整備では対応しきれません。

したがって、それぞれの政府機関が予防から被害復旧までの行程を、危機管理の観点から

総合的に整備するということです。

2012年時点ではセキュリティ関連予算は日本と米国の間では21倍の開きがありました。

関連予算のさらなる増大が求められます。



 ◆意識を高めることが一番の対策

特定秘密保護法が制定されたことからも、情報を扱う者には特に厳しいモラルが求められます。

また、不穏動向に関する情報を収集・共有し、官民連携の体制作りが必要です。

民間企業は政府機関に対する24時間の連絡体制と人員体制をとり、発生時のマスコミ対策や

その後の復旧計画も必須となります。

一番大切なことは、全員が当事者意識を持つことです。

サイバーセキュリティーは担当者だけの責任ではないのです。



情報は宝です。サイバー攻撃から国益を守るため官民一体の協力体制が必要です。


--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (泣き虫ウンモ)
2014-07-31 20:40:58
世の中には、世界とつながりたいという人々が多くいるというのは幻想で、自国内で良いという人々もたくさんいると思いますね。
何を言いたいかといえば、両方の仕組みを用意したらいかがかなぁと。
ネットワークを狭くするか、広くするかは個人の問題にすればいいのでは。
個人的には、国内だけでも不便はないが?
ただ、HSみたいに世界にというところは、そちらを利用しても安全なものを構築するしかありませんが。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。