goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

日本の繁栄のために、今こそ、人口増加政策を! [HRPニュースファイル608]

2013年04月16日 14時53分02秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

日本の繁栄のために、今こそ、人口増加政策を!

HRP  608

   

[HRPニュースファイル608]転載


◆全都道府県で少子化が加速


「2020年全都道府県で人口減、都市部も高齢化加速」――
これは3月28日付の日経新聞に掲載された記事の見出しです。

厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が発表した推計によると、
全ての都道府県で2020年から人口が減り、2040年には7割の市区町村で
人口減少率が20%以上となり、総人口に占める65歳以上の割合も36%を
超えるとされています。

少子化は国力の著しい衰退を招きます。日本にとって少子化問題の対策
は文字通り「待ったなし」です。


◆民間参入を拒む保育業界

子育てと仕事を両立させたい女性にとって、出産をためらう原因の一つが
「待機児童問題」であり、全国で約2万5千人の待機児童がいると言われ
ています。

これまで、例えば小泉政権下では構造改革の一環として「待機児童ゼロ
作戦」が計られ、認可保育所の設置用件の緩和を通して民間の参入を促す
試みがなされましたが、規制緩和は限定的なものとなっています。

規制緩和以降も、自治体によっては条例によって独自の基準を作り、事実上、
認可保育所を社会福祉法人に限定しているところが多く、まだまだ民間参入
が進んでいません。

また、社会福祉法人が運営する認可保育所は、国からの補助や税制優遇に
よって利用料が安いのに対し、認可外になると認可保育園の3倍の額に
なります。
(認可保育所の平均保育料は月額2万円強、無認可保育所は月額約6万円)

ちなみに横浜市では、社会福祉法人と民間の垣根をなくし、民間であっても
自治体から施設整備費の補助金を出すようにした結果、企業の参入が促進
され、待機児童が今年でほぼ解消されたという事例はあります。

しかし、いずれにしても、国からの補助金を当てにしないと成り立たない
という基本構造は変わりません。

また、税制上でも株式会社には大きなハンディがあります。社会福祉法人
は法人税、事業税、住民税、固定資産税、消費税が非課税ですが、株式会社
やNPO法人は、法人税、事業税、住民税は課税されます。

ゆえに、株式会社の保育事業に対しては減税や課税免除を行い、不公平な
参入障壁を排除し、民間の保育事業参入を促すべきです。

もちろん、保育の質を担保するために、監査の強化も同時に進めることは
必要ですが、喫緊に必要なことは保育所の定員の増大です。

 

◆保育所増大に民間の力を活用せよ!

昨夏に可決した「社会保障と税の一体改革」では、消費増税分によって
7千億円分の財源を投じ、認可保育所の整備をすることになっていますが、
そもそも増税によって認可保育所を増やすという考えは間違っています。

必要なことは、保育業への民間の参入障壁を排除することであり、その流れ
の中で企業内保育所の設置を推奨すべきです。

復職を願うママさんたちの声を聞くと、最も多い答えは「職場に保育所が
あることが一番安心」というものです。

企業内保育所は、大企業を中心に近年増え始めていますが、全体の割合から
すればまだまだ足りていません。

現実に、女性が働きやすい環境を整備している企業の多くは、生産性も高く、
業績好調な企業が多いという点も見逃せません。

企業内保育所を設置する企業の法人税を優遇するなど、民間の力を有効に
使えば、消費税を増税せずとも待機児童問題の解決は可能なのです。


◆人口増大で「世界のリーダー国家」を目指せ!

2007年の第一次安倍政権で初めて内閣府特命担当で少子化担当大臣が任命
されましたが、この5年間で担当大臣は14人も代わっています
(内、民主党政権下では9人も交代)。

その間、少子化対策に対する長期的なビジョン、目標に基づいて、腰を据え
た政策が実施されて来ませんでした。


その背景には、戦後の左翼史観・自虐史観により、「政府が人口政策に関与
することは戦前・戦中における『産めよ殖やせよ』政策の復活だ」として、
政府が人口・家族政策に介入することに対して、日本国民が抵抗感を持って
いることがあります。

確かに、政府が個人に対して出産を強要すべきではありませんが、政府が
出産・子育てをしやすい環境を築いていくことは急務です。

幸福実現党は、国家目標として、人口増加策と外国人受け入れを進め、
将来的に「3億人国家」を目指しています。

これは「世界のリーダー国家を目指す」という国家目標の提示であり、単な
る民族主義やナショナリズムとは違います。

人口増加による国家の繁栄は、同時に「国防力」ともなり、世界に
「正義を発信するための力」ともなります。

過去を振り返って現状復帰を是とするのが自民党であるならば、未来をさら
に発展させ、「日本人のみならず、世界人類の幸福に責任を負わん」とする
気概を有しているのが幸福実現党なのです。(HS政経塾2期生 古川裕三)

----------

☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。

 

 

 

 
人気ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (泣き虫ウンモ)
2013-04-16 20:30:15
日本の場合、国家に忠誠を誓わせるような、あるいは自然に誓いたくなるような教育をしてませんから、この状態で移民を受け入れれば、ならず者の移民が増えるでしょうね。
「日本人が忠誠を誓っていないのに、なぜ自分達が忠誠を
を誓わなければいけないのか?」という反論がかえってくるのではないですかね。まずは、教育改革ですかね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。