goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

投資家「中国はバブル」53% 5年以内に金融危機発生予想は45%

2011年01月30日 00時00分10秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

投資家「中国はバブル」53% 
5年以内に金融危機発生予想は45%

 2011.1.28 
     . ブルームバーグが世界の投資家を対象に実施した四半期調査に
よると回答者の過半数が「中国はバブルだ」と回答した。「中国の絶え
間ない経済成長の終わりを覚悟しており、同国で金融危機が5年以内
に起きる」との予想も45%に上った。

 回答者のうち「中国はバブルだ」と答えたのは全体の53%に対し、
こうした見方に異議を唱えたのは42%だった。近隣諸国の回答者の
懸念が最も強く、アジアに本拠を置く回答者で中国がバブルだと指摘
したのは6割に上った。

 また、2016年以降の危機発生を予想したのは40%。「中国が永久
に混乱を免れる」との回答は7%にすぎなかった。

 調査に回答したスロバキアのTRIMブローカーの通貨ストラテジスト
、スタニスラブ・パニス氏は「中国が与信を原動力にした投機的バブル
の真っただ中にあり、持続不可能であるのは疑いない」と指摘。予想
される影響は、米国のサブプライム(信用力の低い個人向け)住宅
ローン市場崩壊の後遺症のようなものになると述べた。

 20日に中国国家統計局が発表した10年の経済成長率は10.3%
と、3年ぶりの高い伸びとなった。09年は9.2%だった。国内総生産
(GDP)は39兆8000億元(約497兆円)。中国の金融が緊急事態
に陥れば世界中に影響するのは必至とみられる。中国の輸出入の
総額は昨年3兆ドル(約247兆円)で、その約13%は対米貿易だっ
た。中国は昨年11月時点で米国債を8960億ドル保有している。
中国の胡錦濤国家主席が先週訪米してホワイトハウスでオバマ
大統領と会談したことにも米中間の貿易・投資関係の強さが示され
ている。(ブルームバーグ David J.Lynch)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110128/mcb1101280506025-n1.htm

投資家の53%が「中国はバブル」

  5http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=116

2011.01.28
ブルームバーグが世界の投資家を対象に行なった調査によると、
53%が「中国はバブルだ」と答えたという。「同国で金融危機が
5年以内に起きる」との予想も45%に上った。

こうしたバブル懸念が生じていることに対して、中国政府も
ここのところ盛んにバブル抑制型の政策を打ち出している。

26日には2軒目の住宅購入の最低頭金比率をそれまでの
50%から60%に引き上げると発表。3軒目の購入について
は、すでに住宅ローンの提供を停止するなどの措置を講じ
ている。27日には地方政府が不動産税
(日本の固定資産税に相当)を試験的に導入することを認め
ると発表。重慶市と上海市がすでに導入認可を受けている。

預金準備率の引き上げもしているが、バブル崩壊の懸念も
生じているだけに、慎重な政策運営が求められる。(村)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中国の不動産バブルははじけるのか。

 

http://www.youtube.com/watch?v=oclrXqutKTQ

【新唐人2010年7月28日付ニュース】

本日はハーバード大学の教授やエンロン事件を予測した投資家など
にお伺いします。
あるドイツの新聞は、かつてIMFの経済顧問を務めたことのある、
ハーバード大学のロゴフ教授の話として、中国バブルの崩壊を伝えました。

中国の経済学者、茅さんも
「中国の不動産バブルは、近い将来崩壊するだろう」と予測します。

茅さんによると、2~3年前に出現した中国の不動産バブルは、
一部富裕層が不動産の値上がりを待って売り抜けたのが原因です。
政府の景気刺激策による銀行の貸付金の増加も、バブルに拍車
をかけました。

しかも、バブルは消化よりも崩壊する可能性のほうが高く、
その上、崩壊したら長期的な不況を招く恐れがあると指摘します。

中国の著名経済学者 茅於軾
「バブルが崩壊したら、その影響は長期化し、10~15年にわたる
かもしれません。各産業がこの影響を受けます。中国経済がここま
で来たら、仕方がありません…消化するなど、不可能に近いです」

ロゴフ教授は、バブル崩壊後の中国経済成長率は2%にまで
下がるとし、高度成長に慣れた中国にとって、これは深刻な経済
危機だと指摘。これには茅さんも同感します。

中国の著名経済学者 茅於軾
「バブル崩壊後は、家の新規着工が減ります。中古物件が
売れ残るから、そうなると、雇用に響きます。建設業は雇用を
創出しますから。家電や内装、家具業界も関係があるので、
影響を受けます。だから雇用が大きく減り、GDPも下がります」

実際今、中国の建設業界は需要が低迷しているため、鉄鋼価格
も下落しています。

中国政府は不動産投機を防ぐ一連の対策を発表。中国の
中央銀行、人民銀行は今年、貸付を22%減らす予定です。
しかしロゴフ教授は、「これらは不動産市場の低迷とインフレ
を招くだけだ」と述べます。

また、バブル崩壊の危険はすでに現れ、しかも崩壊すれば
銀行にとっては大打撃だとも予測。しかし、その打撃を和ら
げるのは、簡単なことではないと指摘しました。

当時、アメリカ史上最大といわれたエンロン社の破綻を
予言したアメリカの投資家、チャノスさんは、「過剰な刺激策を
受けた中国経済は崩壊に向かっている。多くの経済学者が
言うような繁栄は続かない」と予測。投機マネーに支えられて
いる中国は、「ドバイ危機よりも1000倍以上深刻だ」と警告します。

さらに、中国バブルの最大の原因は資産価値の過大評価で
はなく、過度な貸付だといい、中国より深刻な国は他にない
とも指摘しました。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。