■■■ 日本再生ネットワーク 厳選NEWS ■■■
≪2016/01/04(月)≫
http://archives.mag2.com/0000084979/
★本日のニュースヘッドライン………………………………………………………
◆サウジアラビア外相、イランとの断交を発表
◆中国の試験飛行、米「緊張高めた」と批判 新たな対抗措置の可能性
◆2隻目の空母建造、中国国防省発表
◆核融合兵器の実験準備か 北朝鮮で坑道掘削の動き
◆「親日」「売国」韓国政府に非難…ソウルで日韓合意への抗議集会続く
≪編集部のコメント≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆サウジアラビア外相、イランとの断交を発表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(読売 2016/01/04)
http://www.yomiuri.co.jp/world/20160104-OYT1T50000.html
中東の衛星テレビ局アル・アラビーヤによると、サウジアラビアのジュベイ
ル外相は3日、首都リヤドで記者会見を開き、「イランとの外交関係を断絶す
る。イランの外交関係者に対し、48時間以内に国外に出るよう要請した」と
発表した。
ジュベイル氏は理由について「(イランの首都テヘランにある)サウジ大使
館を攻撃した」と説明した。
イスラム教スンニ派の大国サウジは2日、国内で死刑囚となっていたシーア
派の著名な聖職者の処刑を発表した。これに対し、シーア派大国のイランが猛
反発。テヘランでは抗議デモ隊がサウジ大使館を襲撃して火を放つなどした。
サウジとイランはシリアやイエメンの内戦などで対立している。今後、各地で
宗派対立が激化するなど、中東情勢が一層不安定化する恐れもある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆中国の試験飛行、米「緊張高めた」と批判 新たな対抗措置の可能性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(産経 2016/01/03) …抜粋
http://www.sankei.com/world/news/160103/wor1601030019-n1.html
中国が南シナ海のスプラトリー(中国名・南沙)諸島に建設した飛行場で航
空機を試験飛行させた。
米軍はオーストラリアなどと連携して圧力をかけ続ける構えだが、南沙諸島
の実効支配を強める中国が既成事実を積み重ねる中、問題の解決は「ますます
難しくなっている」(オーストラリアの専門家)との見方も広がっている。
国防総省当局者は「さらなる土地の造成や新たな施設の建設を中断し、中国
と東南アジア諸国連合(ASEAN)が(南シナ海での紛争回避に向けた)行
動規範を速やかに策定する必要性を示している」と強調した。
米政府は中国が造成した人工島を中国領とは認めない立場で、昨年10月に
は「航行の自由」を行動で示すため、中国が「領海」と主張する海域にイージ
ス駆逐艦を派遣した。同12月には海域上空をB52戦略爆撃機が飛行。意図
的ではないとされるが、中国は軍事的挑発と反発した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2隻目の空母建造、中国国防省発表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(AFP 2015/12/31) …抜粋
http://www.afpbb.com/articles/-/3071872
中国国防省は31日、同国で2隻目となる空母を建造していると明らかにし
た。
同省の楊宇軍報道官は定例記者会見で、「空母は、完全な国産設計に基づい
て開発された」とし、北東部遼寧省大連の港で建造中だと述べた。
中国は、東シナ海や南シナ海での領有権をめぐり近隣諸国との間で緊張が高
まる中、海軍力の増強を進めている。2隻目の空母に関しては、軍事当局筋の
うわさなどは数か月前からあったものの、中国政府が公式に認めたのは初めて。
中国初の空母「遼寧」は、25年以上前に建造された旧ソ連の船舶を購入し、
改修したもの。大規模な改修の後、2012年に就役した。
楊報道官によると、新たな空母は原子力ではなく、「従来型の動力」を使用
し、総排水量は5万トン。中国国産の艦載機「殲15(J-15)」などが搭
載される予定だという。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆核融合兵器の実験準備か 北朝鮮で坑道掘削の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(産経 2016/01/03) …抜粋
http://www.sankei.com/world/news/160103/wor1601030039-n1.html
韓国軍の「化生放防護司令部」は3日、北朝鮮北東部豊渓里にある核実験場
で新たな坑道掘削の動きが確認されていることについて「(爆発の威力を増す
ための)核融合反応を利用した兵器の実験目的である可能性を排除できない」
と指摘した。
核融合反応は水素爆弾などに利用される。金正恩第1書記は昨年12月、水
素爆弾の保有に言及したが、同司令部は「水爆開発の完成段階とみるのは難し
い」と説明。水素爆弾の前段階に当たるブースト型核分裂爆弾の実験を行う可
能性を指摘し、これに必要な三重水素(トリチウム)を生産する施設が核実験
場内にあるとの見方も示した。
同司令部は「北朝鮮が今年、4回目の核実験を行う場合、新たな形態で行う
可能性が高い」としている。
豊渓里の核実験場では2006年の初の核実験で東側坑道を、09年と13
年の核実験で西側坑道を使ったとみられている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「親日」「売国」韓国政府に非難…ソウルで日韓合意への抗議集会続く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(zakzak 2016/01/02) …抜粋
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160102/frn1601021750007-n1.htm
従軍慰安婦問題の日韓合意に反発する韓国の大学生や市民らの団体が2日、
ソウルの日本大使館の敷地前で合意の破棄を求める集会を相次ぎ開いた。学生
らが現場に設置しようとした舞台を警察が無許可だとして撤去し、抗議する学
生らともみ合いになるなど一時騒然となった。
大使館前にある慰安婦を表す少女像周辺では、昨年12月30日から学生ら
が座り込みを継続。学生らは、元慰安婦の生活支援のため韓国が設立する新団
体に日本が拠出する10億円の受け取り拒否も主張し、募金活動を始めた。
集会参加者らは2日、「日本は10億円で反人道的な犯罪をなかったことに
しようとした」「安倍(晋三首相)がひざまずき涙を流して謝罪するまで闘う」
などと声を上げ、韓国政府に対しても「親日」「売国」などと非難した。
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
≪編集部のコメント≫
■明けまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。<(_ _)>
皆様にとって輝く年になりますように!
当方は元旦から老健と病院に行きましたので、
今年はほとんどお正月気分になれませんでした。(笑)
施設に親が入っていると、
どうしても申し訳ないという気持ちになって、
何とかして安心させようと思ってしまいます。
まあ、今の気持ちを忘れずに、
自分が老人になった時に、
子供たちの邪魔をしないよう、
何かに書き留めておかねばならないと思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■群衆、サウジ大使館襲う=シーア派指導者処刑に反発-イラン
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2016010300014
…について
1月2日にサウジアラビア政府が
シーア派指導者ニムール・アル・ニムール師と
その他46人を革命扇動の罪で処刑しました。
ニムール・アル・ニムール師は比較的無名でしたが、
2011年の「アラブの春」の際、
サウジアラビア東部油田地帯の町、
カティーフでデモ行進などを指導し、
サウジ政府に捕えられました。
カティーフはサウジアラビアで最も重要な石油輸出基地、
ラスタヌーラの隣町で、
ラスタヌーラに働く労働者が多く住む町です。
イランはシーア派が国教で、処刑への反発は大きく、
最高指導者ハメネイ師は「神が許すことはない」と激しく非難し、
スンニ派のサウジ政府も「テロ支援国家のイラン」に
非難される筋合いはないと反論したばかりでした。
四代目のアリーの系譜を引く者が
「シーア派」と呼ばれる宗派で、
ムハンマドの従兄弟アリーとその子孫のみが
イスラーム共同体を指導する資格があると主張。
初代、二代、三代のカリフの系譜を引く者が
「スンニ派」で、
ムハンマドの言行録「ハディース」を行動規範
として重視する宗派になります。
お正月から世界は忙しくて、
今年はどうなるんだろうと思います。
中国のストライキ件数が
昨年12月に過去最高をマークしたり。
この記事を読んで、↓
しっかり気持ちを引き締めて、
これからの一年を始めて参りましょう。
もしトランプ氏が勝利すると、
いよいよ米国内での内戦が始まるのでしょうか。
■世界秩序が混乱の度を深める中、なぜ日本には危機感がないのか…
http://www.sankei.com/column/news/160104/clm1601040001-n1.html
オバマ米政権に多くは期待できない。ロバート・ゲーツ、
レオン・パネッタの2元国防長官が相次いで回想録を出し、
その中でオバマ大統領を批判したと思っていたら、
最近、チャック・ヘーゲル前国防長官が
米フォーリン・ポリシー誌とのインタビューで、
シリア政策をめぐる大統領との意見の相違があった事実を認めた。
3人の前・元国防長官に一致しているのは
大統領の指導性欠如の指摘だ。ただ事ではない。
転載、させていただいた記事です
・
日本はアメリカの属国、つまり家来国家である! アメりカの洗脳広告代理店、電通による、テレビ、新聞、週刊誌、ラジオ等の、マスコミを使った偏向報道による、見事な国民洗脳によって、思考が停止状態にある日本人は、自分自身の脳、すなわち思考そのものを点検せよ! さらにネット洗脳システムのツイッターやフェイスブックの利用、まとめサイトには注意が必要である。 我々はハッ、と気付いて、常に注意深く、用心して、警戒し、疑いながら生きれば、騙されることはない。 すべてを疑うべきなのだ!