goo blog サービス終了のお知らせ 

  我・愛・ 泉州 信太の森 【信太山丘陵】

~恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太の森のうらみ葛の葉~
★★森羅万象・自然・人生 ★ 凡人の散歩絵日記★★

造幣局の桜!”

2012-04-20 06:30:15 | 番外編
一昨日大阪天満の有名な造幣局桜の通り抜けに行って来た。何回か行っているが久々!
数年ぶりの桜の通り抜け、近所の桜よりも若干遅れて開花するので一般の花見シーズン
が終わった後にいつも今年最後の桜見物!として見に行く事になる。しかしいつも大勢
の見物客で賑わっている。平日なので夜桜見物となるのだが天満橋駅付近からは天神祭
や正月と変わらぬ込合状態だった。南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)への一方通行、
約560メートルには今年も見事に咲いた桜並木が続いていた。桜並木は勿論美しく気
持ち良いが、通り抜けた後に大川沿いを天満橋まで戻る時に露店(夜店)通りを抜けて
帰る。私はこれが又好きであります~~;))車で行った為今年は我慢したが露店でおでん!
やさざえの壺焼きでビールをぐいっと!これはたまりませんなぁ~^^))。仕事帰りのOL
やサラリーマン達が笑顔のほろ酔い気分を楽しんでいました。いいねぇ~!!
大阪の名所、桜の通り抜け!これが終わると梅雨の時期を経て、夏がやってくる。


天満橋からの風景

大勢の人でいっぱい!

ライトUPで綺麗!きれい!

桜宮橋側、造幣局の前には石碑がある・・・
明治維新の30年前の天保4年からの大飢饉で大阪市中の市民の窮状を見兼ねて起こした
大塩平八郎の乱!日本で最初のデモクラシーだが、この場所にあった東町奉行組与力
朝岡助之丞の屋敷に大砲が打ち込まれたことから始まったそうである・・・!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする