goo blog サービス終了のお知らせ 

  我・愛・ 泉州 信太の森 【信太山丘陵】

~恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太の森のうらみ葛の葉~
★★森羅万象・自然・人生 ★ 凡人の散歩絵日記★★

かたつむり

2009-06-10 15:57:45 | 日記
6月10日(水)本日は朝から小雨模様・・・
梅雨の時期に入ったようだ。これからは雨の日が
つづくなぁ~!小雨だと笠をさして早朝雨の信太の森
散歩もいいかな・・・
惣ヶ池付近で足元に「かたつむり」が出迎えてくれた。
・・・お前の目玉はどこにある~・・・
踏み潰ぶされるなよ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸笠山古墳(伯太町)

2009-06-10 15:00:00 | 熊野街道(小栗街道)

丸笠山古墳(伯太町)
和泉市伯太町四丁目に鎮座。伯太藩陣屋跡に隣接してある。
前期型古墳で四世紀後半のものらしい。
ここも子供の頃はよく遊びに来た場所だ。最近の子供は遊び方が
変わったせいか、あまり人が入った形跡はないな~
自然というのは不思議なものと感じる。里山などもそうだが必要以上に
人が入ると自然は破壊される。でもまったく人が寄り付かなくなると
自然は残るのだが人の目から見ると荒れた場所になってしまう・・・
人のエゴかな・・・
自然と適度に調和するのは難しいことだなぁ~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信太山自衛隊正門前

2009-06-10 08:31:44 | 熊野街道(小栗街道)
 

これかな?
道が整備されもう昔の面影はないけど、ところどころに赤土の盛られた所があるなぁ~。




 
キャンプ場付近到着。市道が整備されている。左側は旧藤沢会館、右側は旧高津池。
そういえば子供のころ、この当りに旧伯太藩陣屋の赤土の土塀が残っていたなぁ~




古い自衛隊官舎がまだあるな~。
この坂を登りきると野外活動センター(キャンプ場付近)にたどりつく。


信太山自衛隊正門


信太山自衛隊正門前まで来た。ここから先は二手に分かれている。
奥右側が小栗街道で府中町へ向かう道、左側は黒鳥町へ向かう新しい道。
街道この先は、府中町の井上神社を通過し、その先に井ノ口王子(井ノ口川付近)
がある。
今日はここまで。ここから自衛隊正門を横ぎり官舎沿いを登ることにした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯太藩 陣屋跡(伯太町)

2009-06-10 08:20:48 | 熊野街道(小栗街道)

街道、伯太町を上る


元大手門付近 街道を上る



陣屋館跡の碑

伯太藩陣屋は江戸時代、小栗街道より山手で信太山丘陵の西斜面に位置し、
南北約四百米、東西約六百米、約五万坪を占めていたらしい。
周囲には赤土の土塀がめぐらされ、中央には藩士の屋敷を縦断して急勾配の道で、
現在の信太山野外活動センターまでつづいていたという。
当地の高台に立って見れば眺望は南は岸和田~泉州地域、北は大阪平野はじめ
大阪湾を一望出来る。
往時は小栗街道はじめ紀州街道の人馬の動きまで望めた事だろう。
この地に陣屋を構えた徳川幕府の地理的な大名政策を見るようでおもしろい。


      
藩士屋敷跡                    大手坂の上から大阪湾方面


大手坂
旧長野街道、この辺りはもと陣屋屋敷がならんでいたらしい。
今ではその面影はほとんどないが旧家と思われる土塀や生垣の下には
クリ石が敷かれたものが残っており往時をしのばれる。



元陣屋大手門付近
小栗街道沿いに伯太藩陣屋の大手門があったらしい。
街道より山側へのぼる大手坂がある。


伯太神社
街道を右へそれるとこの地の氏神、伯太神社がある。


街道、伯太町を上る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献燈石燈籠

2009-06-10 08:11:30 | 熊野街道(小栗街道)
献燈石燈籠

現在放光池公園に立つ石燈籠、昔は放光池の堤防、街道の西側に立っていた。
高さ約三メートル大きな石燈籠だ。
その昔はこの大きな石燈籠に毎夜油で燈明が献ぜられていたという。
方向ははるか遠方の住吉神社に向かってだそうだ。
住吉神社は、古くから大阪湾を航行する人々の信仰をあつめ、その境内にある
高さ十メートルにもおよぶ「住吉の高燈籠」にともされる明かりは、大阪湾
安全航行の目印となっていたらしい。
小栗街道の献燈石燈籠の明かりも見通しのよかった昔は大阪湾からよく見えた
わけで「住吉の高燈籠」とともに、大阪湾を航行する船にその現在地を知らせる
灯台の役目を果たしていたといわれているそうだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする