こむこむ日記 🎵ときどき ☆さくはち☆

キャバリアの小麦を中心にした日記です。ときどき、先住犬のさくはちも登場します。

イベント参加

2016-11-25 | さくはち



先日、災害時に備えたペット救護対策のイベントに参加してきました



開催場所は家から近かったんで車は使わずにチャリンコでチャリンチャリーンと行ってきやしたよ



和歌山ビッグ愛

そそっ、受付時にイベントスタッフさんに声かけられたんやけど

スタッフ)おはようございます〜。

私 )おはようございます。

と、私の顔を見て

あれっ‼︎今日は仕事休み?ボランティアで参加ですか〜?

えっ!ボランティアじゃなくてイベント参加ですけど…

そうなんやぁ。で、ワンちゃんは?

今日は私だけで、ワンコは高齢犬なんで家でお留守番してもらってます。

このあとも、なんやかんやと話しかけてくれるスタッフさん。

めっちゃフレンドリーに話しかけてくれるんやけど、この人誰や?

どこかで見た顔やけど名前も誰かも全然思いだせへ〜んっヤバイヤバイ思いながらも話し合わせて会場の席に着いて考えること数分。あっ‼︎思い出した‼︎よくうちの病院に患者さん連れてきてくれる看護師さんやんか〜

気づくまでモヤモヤしてたけど、誰かってのが分かってスッキリキリッキリ〜

ってか、もっとはよ気づけよ‼︎ってとこやけど、いつも会う彼女は髪の毛束ねて白衣着てるしで普段着とは全然別人。そないに変わる?やけど、めちゃ変わっててほんま気づけへんかったのよね〜

けど、彼女は私にすぐ気づいた…あれっ、私って白衣着てても普段着でも一緒なんか?まぁ、なんでもええけど



最初に講義を聞いて、ペットと避難訓練の練習。



おっ!キャバちゃん発見



災害時、火災を想定して煙の中をペットと歩いて避難体験。小型犬は抱っこして一緒になんなくクリアできてたけど、抱っこできない中型、大型犬の子たちは中に入る事を拒否。まぁ、いきなりこないな煙がファ〜ってなってるとこに入るのは躊躇するよな

それにしても、前が見えないくらいの煙の中を避難するってのは恐怖しかないね。これで火が上がってたらパニック間違いなしやわ。



お昼からはまた講義を聞いて、その後パネルディスカッション震災時の色々なことを聞けて良かったです。

イベントに参加して

躾 )一緒に避難するにあたって、躾は周りに迷惑をかけない為に大事なこと。もう一度、躾を見直そうと思いましたよ。

マイクロチップの必要性)飼い主から離れた子たちはどこの子かわからないんで帰るのに時間がかかるけど、マイクロチップさえ入れていれば情報がすぐに分かって家族のもとに戻ることができる。これは必要やなと。実際、震災が起きた時にマイクロチップが入ってた子は早い段階で家族の元に戻れたと聞いてほんま必要やなと思ってます。

けど、体内に異物を入れるのはちょっと…って思うのもあるよねぇ。

でも、迷子札、鑑札なら首輪に付けるだけでオッケーなんで、首輪には必ず迷子札を付けると。

同行避難と同伴避難の違い)えっ、ふたつの言い方あんの?一緒ちゃうの?思ってたけど、同行避難と同伴避難は違う事が判明‼︎じゃ、同行避難と同伴避難の違いって?

同行避難は災害が起きた時に、飼い主とペットが同行し、安全な避難所まで避難することを言います。
この場合、あくまで避難所までペットと同行して避難することを指し、避難所で同室内で過ごすことができるかどうかはまた別の話となります。
あくまで、ペットと一緒に安全に避難することを提示しています。

同伴避難は同行避難と違い、災害時にペットと飼い主が同行し、尚且つ、避難所でも一緒の空間で過ごすことができる避難のことを意味します。

同行避難と同伴避難は違うっての全然知らなんだ。避難所に行けば一緒の空間に居てられるもんやと思ってたけど違うんや。

震災後、ペット連れの人が半倒壊した建物の中に留まってたり、車の中やテントで生活してたのはそういう理由があったからってのもありそう。

避難所で同じ部屋で避難できないとなれば、私は迷わずに車の中での避難を選択すると思う。でも、家も車も潰れてなくなってしまったら…

ペット連れが安心して一緒に避難できる、同伴避難ができる避難所がたくさんできることを希望します。

それにしても、初めてペットと一緒に避難訓練的なイベントに参加したけど、色んな話しを聞けて参加してほんま良かったです。

また機会があれば参加したいですわ



なかなかなお偉い方々が来てくれてましたよ。



参加者には

ウエットシート フードボウル フード(幼犬用やったうち高齢やけど…)オムツ エチケット袋 などなど

が配付されました。



その中にあった同行避難のチェックリスト



避難時に必要なものを書いてくれてるんで用意しやすいね。あと、ペットの健康情報を記入する用紙。人間もそうやけど、今かかっている疾患、飲んでる薬、かかりつけ医の情報を書いたものを用意して震災時には持って避難するってなってるもんな。ハチの場合、心疾患あってお薬は手放せない状態。薬を持って避難できたらいいけど、万が一できなかった時に飲んでる薬がわからんかったら出してもらえようがないやん。早速、記入しとこーっとっ

で、避難用品の準備もしよっとっ。



今日も気持ち良さげに寝るハチ



おやすみ

最新の画像もっと見る